質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小6の息子が図工の専科の先生にいじめ?られて...

退会済みさん

2017/07/23 17:31
6

小6の息子が図工の専科の先生にいじめ?られて困っています。
息子はアスペルガーで支援級在籍ですが、現在は一日交流しています。

図工の授業中、何度質問しても聞こえないふりをされるそうで悩んでいます。
この一学期、1度も答えてくれず、自分以外の質問にはすぐ答え、
自分以外には よく出来てるね!ここをこうしてみたら?等頻繁に声かけをしているそうです。
まるで自分が見えていないような振る舞いなんだそうです。
息子は声は小さくないですし、授業に関係ない事は聞いてません。

信じられないだろうからこっそり見に来て、クラスメイトにどんな感じが聞いてみてと言われました。

先生と何かトラブルがあった訳ではなく、最初からなんだそうです。
息子が言うには、支援級の生徒が嫌みたいで、去年他の支援級の生徒にもこんな感じだったんだそうです。(友達に聞いたそうです)

先生も人間ですから好き嫌いは仕方ないとしても、無視はいかがなものかと…。

息子は授業中離席やお喋りせず、勿論授業妨害はしません。
黙々と課題に取り込んでいます。ですが授業の態度は△になっており、通知表の評価はCでした。
他の科目は授業態度〇で全てB評価です。

授業中騒がしくしていた生徒ですら授業態度含め全て〇で、B評価です。どうしても納得がいきません。

去年は図工B評価で、今年は去年より上手く出来たからAを取る自信があったのに…とがっかりしています。

2学級からは公私混同せず、公平な授業、成績を付けて貰うにはどうしたら良いでしょうか?

この程度で学校に乗り込んだらモンペだと思われるでしょうか?
ボイスレコーダーを持たせるのはやりすぎでしょうか?
下手に動いて悪化しても困るし、なかった事にされても困るし…どうしたものか…。
どうかアドバイスお願い致します!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/07/27 17:55
皆さん、アドバイスありがとうございました!
ちょっと頭に血が上ってましたが皆さんのおかげで冷静になれました。
2学期になったら支援級の担任の先生に相談してみます。
改善されるまで諦めないぞ〜!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
退会済みさん
2017/07/23 18:44

校長先生にお話ししてみて。
ただ、成績については、テストの結果で数値化する教科ではないので。
ただ極端に変わっており、たんにんの態度のことがあるため、特に気にかかるのだといった上で、改善がない場合は教育相談をし、教育委員会から視察にきていただけるようきいてみてはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
梛丹さん
2017/07/26 20:44

うちは普通級でしたが、図工の先生とは上手く行きませんでした。

まあ、同じような内容です。

そこで、息子は一生懸命やっているのですが、聞き取りがまずいのか、動きがわるいのか 会話がうまく成立しない様で困っている様で、もし、お願いできるなら先生しばらく間に入って上手くいくようにお願いできませんか?


と指摘して(笑)先生を図工の介助に入ってもらいました(−_−;)無視はおさまりましたよ(笑)
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
退会済みさん
2017/07/23 19:43

むぎわらにゃんこさん

ご心配ですね
でも、お子さんの言い分だけを根拠に動いたり
ボイスレコーダーなどを使うと
「お子さんの被害妄想では?」
とか
「プライバシーの侵害」
などと言われかねません。ごまかされてもシャクですよね。

担任、副校長、校長、スクールカウンセラーなどに話して
実際のところを確認してもらうなり、
ご自分で確認してみるなど
事実関係を明らかにしてから、抗議なり何なりされてみては?

お友だちの話を聞くというのは
どうでしょうね?
巻き込むことになるし
先生と友だちと板挟みになって
どうしようと悩んでしまうかもしれません
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
あんさん
2017/07/23 20:23

まず、担任 学年主任 教頭に報告されてみてはいかがでしょうか。

夏休み中ですが、直ぐにでも電話ででもアポとって、話されることは出来ますよね。

まず、冷静に事実確認をされたら良いと思います。

専科の先生にではなく、やはり教頭先生に直接息子さんのお気持ちを言われ、相手の先生にも伝えていただく。

いきなり、ボイスレコーダーはちょっとやりすぎかなという印象です。

ご心配で、許せないお気持ちも理解出来ますが、2学期、3学期もありますので、
穏便な感じでお話されたほうが良いかと思います。

と言いながら、口調は冷静でも、ポロポロと涙が出てしまったことはありますが、

子供を守りたいと思いますよね…

わかります

今晩、言い方を少し練られて、冷静に抗議できれば良いですね。
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
退会済みさん
2017/07/24 23:29

ボイスレコーダーだけはお止めになった方がよろしいかと思います。許可のない場所での録音は違法性を問われかねない行為です。

特に今回は、他のお子さんと図工の専任教諭とのやり取り込みで録音しなければ「無視」が立証できないので、他のお子さんの音声録音が必須となりますが、当然、そのお子さんから録音許可が出るはずもないでしょうから、無断録音つまり盗聴となってしまいます。

授業参観してあなた自身の目で実態を確認されれば一番確実だと思います。ただ、夏休み明けまで待てないというなら、なぜ授業態度△なのか教えてほしい、悪いところがあったなら注意したいので、と聞いてみてはどうでしょう。それぐらいは普通の問い合わせであってモンペ扱いにはならないと思います。

ちなみに内申点が進路につながる中学校になると、なぜこの評定なのか徹底的に教諭に聞くことはけっこう多くの親がやってますが、特に問題視されませんよ。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/63080
睦月七草さん
2017/07/27 12:02

先生は、障害者や障害児に対して、差別意識があるのかもしれません。私は、成人の発達障害者ですが、以前の職場で、上司のサービス管理責任者から、障害者差別・障害者虐待を受け、傷つき、退職し、その上司の事を、障害者虐待・パワハラ・セクハラで、労働局や市役所・ハローワークに訴えましたよ。ボイスレコーダーで、証拠を残して、訴えられる所があれば、訴えていいのではないかと思います。 Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
まず、暴れて危害加えるような子は一緒に普通の子と集団生活に入れたらいけないんですよね。凶悪犯罪の受刑者と一般人を同じ牢屋に入れるようなもの...
11
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
支援級を勧めるということは、通常級担任よりも他のお子さんの保護者さんからも苦情が入っているのもあると思います。 また、目に余る行動もしたり...
9
中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行った

り行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD他にも合併の可能性は有りそうです。そして、学校の担任の先生がある件で息子がやったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。そして、疑いがはれましたが謝りもせずに『あっ、違ってましたね?』と言われました。私は納得いかず。この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられたり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、医者に背中を押された気がして『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです!毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』と私は担任の先生に意見しました。結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?

回答
補足です。 お子さんが傷ついてもいいとは全く思いません。 お子さんはお子さんで嫌な思いはしていますが、落ち着いたらしっかりと「疑われない...
11
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
私はご主人と全く同じ意見です。 失礼を承知で言いますが、お子さんの被害妄想とか、そういう話で終わる可能性も十分考えられますよ。 特に学校...
15
発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子

まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
5年生になるのに、こんなことができないの?とか、下の子と比べることは、はっきり言って無意味です。 だから、診断がついているんです。 全部で...
12
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
もっちさん ありがとうございます。 「保健室に行きます」というカードを作って持たせてあります。 散歩が発覚し話しをした後は、保健室に1回...
36
中学で通級すると受験に関係しますか?LD確定診断が出て、1ケ

月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね?高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。そうなのですか?・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか?「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
う~まんぼうさん、こんばんは。 通級は、基本的に、学習を主に、見るのではありません。 言い方を、変えると、行動療法をする級です。 よう...
18
久しぶりの投稿です

発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
皆さま回答ありがとうございます。 色々な意見を聞けてこれからどうやって向き合えばいいかとても参考になりました。 指摘のあった何故バイキン...
13
特定の先生が苦手

小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。理由は怖いから。娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、「なんでこんなのも分からないの?」と言ったそうです。それからは、一発で正解を言えないと、「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、「行きたくない。」とごね始め、当日朝は泣きます。実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、「ギューして。」「怖い夢ばかり最近見るの。」などと言って、少々不安定になります。ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。担任にも懐いていますし、よく見てくれています。でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、と言います。わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。嫌だと言ったところで、先生は変えられない。どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い)特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか…担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;)同じような経験をした方いらっしゃいませんか?また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
ムシササレさん。 わたしとしたことが!! 昔から子どもの「みんな」は当てにしないと思っていたのに、ここ数週間、 「学校行かない」に動揺し...
18
物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に

なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
これ、よくありますよね。 退屈な時に投げてるのなら、気持ちを代弁したり 投げそうになったら、投げさせずにその手に大人の手を添え、置かせる...
4
来月から小学3年生になる息子がいます

息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが…とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をするくらいなら自分を殺してほしいとか言います。勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。国語が苦手で文を読んで理解できないのです。字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますがその時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまでやり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
やはり本人がこの先困ることになりますよね。 支援センター等を探したのですが、うちの地域にはなかったので学校に相談してみようと思います。 学...
18
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました

不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答
解決策になってないですが。 文章読みながら息子さんが可哀想でならず、返信してしまいました。そんな先生がいることにも衝撃です。 娘が3年生で...
11
今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること

を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?

回答
もう、話してしまったのですよね。 これは、通知表やテストの結果、そして、どのようなことが苦手であり、不得意なのか、本人に説明しては? 途中...
3
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
いやいや、ここはお子さんを怒るより担任に苦情を申し立ててどうにもならないなら、校長、教育委員会へ行くべきでしょう。 ADHDとASD疑い...
13