締め切りまで
7日

昨夜はまた息子と派手に戦ってしまいました
昨夜はまた息子と派手に戦ってしまいました。
原因は本当に些細なこと…ゲームをするしないで息子が癇癪を起こし、どツボにはまってしまいました。
一番私が腹が立つのが超音波攻撃。息子にしか出せないのではと思うようなカン高い声で叫び続けます。耳のそばで叫ばれると、しばらくの間耳の奥がジンジンと痛むほどです。こうなると何を言ってもとにかく叫び続けるか、耳を塞いで聞かない事をアピールします。そして、リビングにおいてある動かせるものを手当り次第投げたり引っ掻き回したりします。
昨日は私が耐えきれず、子供にこの家から出て行けと言いました。イヤだというので、じゃ私が出て行くからと言って、妹を連れてドライブに出ました。もちろん本気ではないのですが、その場から少しでも離れたかったのです。
30分ほどして帰ってみると、息子は自分なりに次の日の学校の準備と、寝る支度を頑張ってやっていました。そして、自分がメチャクチャにしたリビングを綺麗にしていました。更にホワイトボードには「ごめんなさい」の文字。
まるで天使と悪魔です。こんなにも手が付けられないのかと思った次の瞬間、こんなにも立派な事をできるのかと思います。
最近、一言二言で癇癪を出す事が増えました。こちらがビックリする程些細な事で爆発します。10歳になったばかりの息子、お年頃なんでしょうか?
昨夜は思春期の話を本人にもしてみました。大きくなる時にホルモンバランスが崩れる事があって、そんな時は気持ちのコントロールが効かなくなる事があるんだというような話です。母親は更年期、子供は思春期?重なってしまい大変です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あたしも、長男を置いて下の子とドライブ、行ってしまいます…。
反省できて、謝ることまでできるなんて、すごいですね。
うちの長男も、8月で10歳です。
この4月から、学校ではイライラしがちで手が出たりモノに当たったり。。。しているようです。
家でも、少しのことで癇癪、なるようになりました。
昨年度までの落ち着いた様子とあまりにもかけ離れていて、まるで診断がおりた1年生当時のような行動です。
ドクターに相談したところ、情緒の発達の指導もしてもらうことになりました。
心理?言語?の先生には、思春期の入り口ですから、反抗期の現れですよね、と言われました。
思春期、自分と親とを切り離して考えるように、なってくる時期、のようです。
が、うちの子は特に、人との距離感がよくわかりません。
そこできっとモヤモヤした感覚に陥ってしまっているのかなぁ…
気持ちのコントロール、わかってくれたらなぁ…
いつか振り返った時、そんなこともあったよね~っと思えるように、のんびり、がんばりましょう~。
反省できて、謝ることまでできるなんて、すごいですね。
うちの長男も、8月で10歳です。
この4月から、学校ではイライラしがちで手が出たりモノに当たったり。。。しているようです。
家でも、少しのことで癇癪、なるようになりました。
昨年度までの落ち着いた様子とあまりにもかけ離れていて、まるで診断がおりた1年生当時のような行動です。
ドクターに相談したところ、情緒の発達の指導もしてもらうことになりました。
心理?言語?の先生には、思春期の入り口ですから、反抗期の現れですよね、と言われました。
思春期、自分と親とを切り離して考えるように、なってくる時期、のようです。
が、うちの子は特に、人との距離感がよくわかりません。
そこできっとモヤモヤした感覚に陥ってしまっているのかなぁ…
気持ちのコントロール、わかってくれたらなぁ…
いつか振り返った時、そんなこともあったよね~っと思えるように、のんびり、がんばりましょう~。
tentenさんお久しぶりです。
そろそろ思春期でしょうかね?
すごい!謝れて偉いです!立派に躾けが出来ているのだと思います。
tentenさんはその嬉しい気持ちを、お子さんに愛情表現しましたか?
反省できたことをたくさん評価してあげたいですね。
うちは中学生になって私の背丈を超えたら、私に対する見方が変わって来ました。
荒れる前に自己分析?するのか、癇癪が少しずつ減ってきました。
これからも注意しなければならないことは言わないとならないですが、追い詰めるほど言ってしまうと、拒絶がひどくなり、関係修復に時間がかかります。だいたいみんな頑固ですからね。
まだ10才ですと成長した姿が分からないでしょう。しばらくは嵐の時もあるでしょうけれど、褒めの積み重ねが、失敗の消しゴムになってくれると思います。
「さすが私の産んだ子!」とお子さんの前で、自画自賛してくださいね。自尊心をくすぐりましょう。
やがてお母さんの事も思いやる気遣いができるようになると思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
リビングを片付けていたのを見た時には、思わず涙が出るほど嬉しかったです。「片付けてくれてありがとう!お母さんすごく嬉しい!」というと、照れ臭そうに逃げて行きました。ホワイトボードのごめんなさいには、話を聞いてくれないので仕方なく花マルを書いておきました。褒めるのも叱るのも、きちんと聞いてくれないこの頃です。
「褒めの積み重ねが失敗の消しゴム」…素敵な言葉ですね。これからはこの言葉を思い出しながら頑張ります。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
最近は毎日、感情がジェットコースターのように急激に変化するので、対応に苦労してしまいます。
楓ふうさんは、お部屋でやり過ごす時間を持たれるんですね?やっぱり本人から一旦離れないと、なかなかお互いに冷静になれませんよね?
クールダウンの方法、おちついている時に話し合ってみようと思います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期かな?
ギャングエイジ?
10歳の壁?学習量、学習内容も難しくなる、ゆとり教育が、終わり授業時間も、増えてる。
発達障害あるなしに、荒れてしまう生徒さんの話しを聞きますよ!
しかし!発達障害いろいろな、事が、ありますね!
わがやは、飛び出せないから、閉じこもる部屋?があります。
息子さんは、クールダウン出来たら、冷静に、謝ったり、かたずけたり出来るのですね!
苛立ち始めたら、クールダウンの仕方を話し合っておくと良いかも知れません。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sora-raraさん、コメントありがとうございます。
本当に、時間が経って振り返ったらもしかしたら笑い話にだってなれるのかもしれませんが…今現在は正直頭が痛いです。うちも以前一番困っていた時期に戻ったような気がします。学校ではまだなんとかやり過ごしているようですが、息子のように瞬間的に激してしまう様子を見ると、そのうち学校で事件を起こすのではないかとさえ思います。
これが自立への道なんだと思って、静かに見守ってあげられれば良いのかもしれません。でも、今の私には難しいです…プチ家出みたいな事しか出来ない自分がイヤになってしまいます。
sora-raraさんの、「のんびり」の言葉にすごく癒されました。ありがとうございます。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



イライラのクールダウンの方法
回答
ねこさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんです。イロイロな本を読みましたが、なかなか解決に繋がらず
臨床心理士の先生には、いつ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
大変ですね。母親も辛い時は泣いてもいいと思います(^^)
ASDの小4女児のシングルの母親ですm(__)m
うちはかんし...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
つねさん
お気持ちわかります。一番つらい時ではないかと思います。
私は現在高3の長男が小2の時に広汎性発達障害とわかりました。
小学生時代...
