締め切りまで
6日

以前は沢山のご意見本当にありがとうございまし...
以前は沢山のご意見本当にありがとうございました。また今日爆発しました。
彼は1日12時間以上寝ていて、今日は17時間以上寝てやっと起きてきました。5月に彼のたっての希望で犬を飼いました。毎月のローン 一万円分は働いて返す、犬の世話はきちんとする、が最低限の約束でした。
犬の糞尿の始末もなにもせずに長時間寝てばかりで 私がやってたのですが、彼がやっと起きてきたのをきっかけに 約束なんてなにひとつ守ってないじゃないかと怒りにまかせて怒るとまた母親から100万もらって出ていけだの、あわないんだから別れるしかないだの、言わないでということを言い出しました。両親からは彼はナマケモノと言われています。そのたびに私はかばってきました。が 体調が悪い時は本当に多く 寝てばかりです。でも犬の世話はきちんとすると約束したのにこんな調子。気がおかしくなりそうです。病院に行ってからA型の支援センターに行きたいと言っていますがこんなに体調が悪い日ばかりで行けるのかどうかもわかりません。発達障害は否定するといけないといいますが私の感情的になって怒ったのがいけなかったのでしょうね。でも我慢できなかったんです。今お互い無視していて嫌な時間を過ごしています。また私から冷静に子供をあやすように話さなきゃいけないと思うとうんざりします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDの子をもつ母親なら必ず言われる事です
「ご褒美は最初に与えるな!」
彼らにご褒美はとても有効なのですが、人参をあげても走りません、走る必要ないですから
走らなくても貰える、貰ったもののためになんて絶対走りません
人参は目の前にぶら下げるんです(笑)
そして、犬は飼うべきではなかったです
命なので、簡単に捨てる事も、人とやりとりすることも出来ないからです
長く生きますしね...
ご褒美はナマモノ禁止です(笑)
ななさんはとても優しくて暖かい人だなぁって思いますし、ななさんにそこまで思ってもらえる彼の方も、とても魅力的な人なのかなぁと思います
でも、ななさんは完全に彼の操縦法を間違えています
もしもこれからも彼とやっていくつもりなら、この際わが子のつもりで1度ADHDの事をきちんと勉強するか、もう彼から離れるかしかないかな?と思います
私達の様に、わが子の事なら逃げることも投げ出すことも出来ないけど、他人なら逃げても離れても大丈夫なんですよ
「ご褒美は最初に与えるな!」
彼らにご褒美はとても有効なのですが、人参をあげても走りません、走る必要ないですから
走らなくても貰える、貰ったもののためになんて絶対走りません
人参は目の前にぶら下げるんです(笑)
そして、犬は飼うべきではなかったです
命なので、簡単に捨てる事も、人とやりとりすることも出来ないからです
長く生きますしね...
ご褒美はナマモノ禁止です(笑)
ななさんはとても優しくて暖かい人だなぁって思いますし、ななさんにそこまで思ってもらえる彼の方も、とても魅力的な人なのかなぁと思います
でも、ななさんは完全に彼の操縦法を間違えています
もしもこれからも彼とやっていくつもりなら、この際わが子のつもりで1度ADHDの事をきちんと勉強するか、もう彼から離れるかしかないかな?と思います
私達の様に、わが子の事なら逃げることも投げ出すことも出来ないけど、他人なら逃げても離れても大丈夫なんですよ

花火師です。
私は話すべきではないのかもしれませんが、昨日やった対価ではないですが、これをすれば幸せになれるというイメージが沢山あることが、やる気が起こるなどの行動療法があります。
何が彼に向いているかわかりませんが、薬物治療だけでなく、精神、心理療法が必要ではないでしょうか?
私もそうですが、睡眠改善は必要です。
それはアレルギー検査や睡眠時無呼吸症候群など。
私は疲労などによる仕事中に寝てしまいそうになる悩みがあります。
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
犬の世話は出来ないでしょう
期待しない!
今の彼は心と体の調子が悪いんです
また調子が悪いのか〜
仕方ないなとあきらめます
あきらめると
怒りも減ります
怒ると疲れるでしょう
ムダな体力使いますよ
彼が犬で癒されるのであれば
世話してくれた時にありがとう
犬も喜んでるよとやる気が出るような
声かけを
ななさんも犬がいる事で癒されるのでは?
犬に彼の良いところを話しかけて
子供をあやすように話すのは×です
大人の対応を
彼にもプライドはあります
お願い、助けて、手伝って〜
助かるわ、たよりになるわ
さすが、カッコイイ
話しかけ言葉1つでも
気分は良くなると思います
彼が上手く動けるように
気分が良くなるように
生活リズムを整えてあげてください
寝すぎは良くない
A型に行きたいと思っているなら、生活リズムをまず整えましょう
犬の散歩など外へ連れ出したり
犬を上手く使って何か出来ると思いますよ
ななさんも彼にかかりっきりにならないで
寝てる時は外でリフレッシュする
好きな事をする
はねをのばす
爆発しそうになったら
彼の場所から離れましょう
うまくストレス発散できるといいですね
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
MITUKIさん、回答ありがとうございます‼
そうなんですね、ご褒美は最初に与えるな!なま物はだめ‼ 明るい回答にちょっと笑ってなごんでしまいました。
31日に発達障害専門の病院に始めて二人で行きます。彼はご両親からも理解されていなく、叱咤されて育ったので疎遠です。発達障害とわかったのはここ2年前のことらしく、私もつい最近知りました。なので今手探り状態で調べている感じです。そしてその病院では家族への勉強会やサポートもあるので、一から勉強しなおすつもりです。幸い私から話したらお母様の方は病院に来てくれると言ってくれました。
彼にもまずは私たちが発達障害を理解していかないといけないからと話し合っています。
まずは勉強と理解ですね。頑張ります。そしてありがとうございました!
Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ななさん、病院に行く日まであと少しですね。
人間誰だって爆発しますよ。爆発の仕方はそれぞれ違うけど…(私はプチ家出したことありますw)
ADHDの程度も人それぞれ。
ななさんの彼氏さんの場合、今の状況だと確かに犬のお世話よりまずはご自身のことを知ること、生活の工夫を学ぶこと、あと感情のコントロールや気持ちの伝え方とかもかな…を学ぶほうが先かな、と思います。
せっかく迎えた家族です。
もしかしたら時が経つにつれて二人の間に入って癒してくれる存在になるかもですよ。
その代わり、今の状況だとお世話をななさんが中心に、ということになってしまいそうですが…
精神的に辛いときはきっと助けになってくれると思います。
うちの相棒がそうなので。
二次障害の適応障害で辛いとき、寄り添ってくれる大事な家族です。
約束と違うことになりますが、できそうなら例えば「ごはんだけは彼がやる」とか分担してもいいかもしれませんね。
もし、お世話をすることがななさんが辛くなるようであれば、里親を探すほうがいいかもしれません。
その方がななさん達にとっても犬にとってもいいと思います。
病院、お母さんが付いてくださるとのことでよかったですね。
お母さんだけでも理解していただけると協力して彼に関わることができますから。
病院のスタッフの方、そしてここでも相談しながら無理だけはせず、過ごされてください。
Atque eligendi vel. Vero quibusdam reiciendis. Praesentium debitis vero. Deserunt quod illo. Corporis et omnis. Nihil qui molestiae. Quidem qui corporis. Ipsam dolores rerum. Quia repellat recusandae. Vel eum distinctio. Nobis in assumenda. Consequuntur officiis sed. Dolorum fugit facilis. Labore ut accusamus. Non odio aut. Quia rerum et. Voluptate sit repellendus. Provident alias veritatis. Harum dolorem mollitia. Ex adipisci sequi. Iusto quis ut. Quia saepe earum. Cum veniam eaque. Iusto ea et. Quam natus eaque. Voluptatem aut delectus. Illum placeat est. Repudiandae et molestiae. Atque iusto vero. Sequi eius incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
そちらの方が何が障がいか分かりませんが、うちの子はアスペちゃんです。犬ではなく猫を飼っているのですが、興味はなく、横を通るとギャーと叫んで...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
え?
私は子どもは自分の中で二番以上になることないですね。
私のことが一番大事。私重視。
守らなきゃいけないのは、まず自分。
病院もい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



憂鬱です
ADHDで虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害を持っています。ADHD患者に未来などないのでしょうか?正直人並みの幸せは諦めています。自殺も考えているくらいです。ADHD患者は健常者に比べて重く暗い人生が待っていると思います。たたでさえ疲れやすいのに、健常者の倍努力をしなければならない人生が待っていると思うと生きる勇気が出てきません。産まれたくなかったです。本当は結婚もしたいし、友人も沢山作りたいし、理解者が欲しいです。ですが、自分には無理だと思います。親や身内が居なくなれば自分は孤独で死ぬでしょう。こんな人生が待っているのになぜ自分は産まれてしまったのかと後悔や親を憎んでばかりです。こんな状況を改善する方法はあるのでしょうか?人並みの幸せを掴むには、まず何からすればいいでしょうか?現状では一日一食、昼夜逆転、抑うつ症状で毎日地獄のようです。
回答
〉ruidosoさん回答ありがとうございます😊
僕にとっての人並みの幸せというのは普通の人がしている、普通の生活だと思っています。例えば「...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
カリブの薔薇さん、睡眠障害で途方に暮れるお気持ち、本当によくわかります。
「解決策」のヒントを示すことができなくて申し訳ないのですが…。
...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
ここんさん
たくさん調べて下さってありがとうございました。やはり、こどもの発達障害、過眠となると、専門の医療期間がなかなかないのが現状の...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
izuママさん
同じく我が家も私だけがO型なんです(笑)
夫や子供からは「ママは鈍臭い。おバカ〜」ってからかわれています(笑)
私の周り...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
夜🌃寝るときは、母も疲れているから💦
小3男児を幼児のように可愛いと思えないのは…仕方ないと思う…なぁ…(-ω-;)
小3男児は、年齢的...



ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
嫌なら。離婚の選択をされれば良い事ではないでしょうか。
旦那さんは、もう大人の成人男性ですから、ご本人の任意でないと。
発達検査を受ける...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
なりさわ様
おはようございます!
まずはこども様の本音が聞ける関係にあるのはとても素晴らしいと
思います。話をしっかり聞ける人がいるだけで...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
以前の娘さんのお話も拝見させていただきました。
4年間不登校からやっとフリースクールにかようようになったようですが…そこから寮つきの高校と...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
私もアスペルガーADHDですがご主人より酷いです。
服薬でなんとか生活出来てるレベルです。アスペルガーでも特性の違いは有りますしADHD...
