締め切りまで
7日

習い事か何かで「今までできていたことが突然で...

退会済みさん
習い事か何かで「今までできていたことが突然できなくなる」という経験をされたことのある方はいらっしゃいますか。
私は楽器演奏やスポーツ等どんなジャンルでも、必ず一度は「今まで身につけてきた技術をまるごと失う」という経験をしています。
ただのスランプじゃないか、イップスかもしれないよと言われたことがありますが
私はそのどちらでもないと思っています。
というのも、水泳であれば「昨日までクロール25m泳げていたのに、今日プールに入ったら体が浮かず溺れた」という風に
「調子が悪い」どころの話ではなく、記憶喪失のごとく習得した技術を完全に忘れるものだからです。そして、再び元の状態に戻るまでは数週間~一ヶ月ほどかかります。三ヶ月以上経っても戻らないこともまれにあります。
発達障害や脳の特性と関係があるのかは全く分かりませんが(動作性IQが低いことに起因するのかも…とうっすら思ってはいます)
似たような経験をしたことのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もつ煮込み姉さん
療育センターで発達に特性のあるお子さんたちの指導をしています
自分自身の経験ではありませんが、指導しているお子さんたちに、時々、似たような状況を見ます。
こんなイメージで理解できます
練習中は脳の中で取り出しやすい一時保管的なところで記憶して
練習して何度も記憶を書き換えます。そして覚えます。
しっかりスキルを習得出来たところで、
忘れにくい深い場所に格納し直したら、アクセスの仕方が一瞬、わからなくなった
つまり、覚えたはずのことを、思い出せない(取り出せなくなった)状態。
または、新しい運動スキルを練習し始めて
古いものは一時的に「見ない、使わない」棚上げして
新しい方に全力で集中している状態。
発達の特性の一つで
同時に多くの運動スキルを定着させることが難しい特性の人に起こりやすい
例えば、クロールを覚えたところに、平泳ぎを入れたら、クロールがうまくいかなくなる
暗記ものの勉強を長時間していたら、最初に覚えたことが何だったかも忘れてしまう
ダンスなどの振り付けを覚えようとすると、最初に覚えたはずの部分が動けない
古い記憶もまた利用できるようになることが多いです
脳が運動の記憶をどうやって使いこなすかという特性と思えば納得できるのでは?
3か月とか長期になって思い出せないこともあるのは、
多分、元の運動記憶がスキルとして定着していなかったか
思い出すためのきっかけがまだ見つからないということかもしれません。
対策としては
忘れてもあまり深刻に思いつめず
そのうち、思い出す、できるようになると待つこと
特に運動系のスキルの習得には時間をかけて
丁寧に、十分に定着させること
同時期に複数の違う運動の練習はしないこと
でも学生や社会人になると、そうもいきませんよね
周囲に理解を求められると、安心していろいろなことに取り組めるのですが
いかがでしょう?
療育センターで発達に特性のあるお子さんたちの指導をしています
自分自身の経験ではありませんが、指導しているお子さんたちに、時々、似たような状況を見ます。
こんなイメージで理解できます
練習中は脳の中で取り出しやすい一時保管的なところで記憶して
練習して何度も記憶を書き換えます。そして覚えます。
しっかりスキルを習得出来たところで、
忘れにくい深い場所に格納し直したら、アクセスの仕方が一瞬、わからなくなった
つまり、覚えたはずのことを、思い出せない(取り出せなくなった)状態。
または、新しい運動スキルを練習し始めて
古いものは一時的に「見ない、使わない」棚上げして
新しい方に全力で集中している状態。
発達の特性の一つで
同時に多くの運動スキルを定着させることが難しい特性の人に起こりやすい
例えば、クロールを覚えたところに、平泳ぎを入れたら、クロールがうまくいかなくなる
暗記ものの勉強を長時間していたら、最初に覚えたことが何だったかも忘れてしまう
ダンスなどの振り付けを覚えようとすると、最初に覚えたはずの部分が動けない
古い記憶もまた利用できるようになることが多いです
脳が運動の記憶をどうやって使いこなすかという特性と思えば納得できるのでは?
3か月とか長期になって思い出せないこともあるのは、
多分、元の運動記憶がスキルとして定着していなかったか
思い出すためのきっかけがまだ見つからないということかもしれません。
対策としては
忘れてもあまり深刻に思いつめず
そのうち、思い出す、できるようになると待つこと
特に運動系のスキルの習得には時間をかけて
丁寧に、十分に定着させること
同時期に複数の違う運動の練習はしないこと
でも学生や社会人になると、そうもいきませんよね
周囲に理解を求められると、安心していろいろなことに取り組めるのですが
いかがでしょう?
こんにちは。
ずっと昔のことですが、
私は、大学に合格したとたんに英単語がすべてわからなくなったことがあります。
単語カードで暇さえあれば暗記していたのですが、合格したとたんに、カードを見ても何のことやらわからなくなっていました。
幸い、英語が必要な学部ではなかったので、こんなこともあるんだなで終わりました。
そのご、日常会話に必要な程度?以下の単語は、何とか思い出しました。
今では、笑い話です。
脳って、不思議ですね。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは(ついまたQ&Aを見てしまう。)
それって、ちょっとホラー映画みたいにドキッとするでしょうね。薄氷を踏んでいるような感じ?
動作性IQが低いに反応してしまいました。うちの子も動作性IQが低いです。
それと関係するかどうかわかりませんが、近い感じのことがありますね。
泳ぎ方を忘れるまでいかないですが、以前は近いことがけっこうありました。突然やり方がわからなくなるというか、やったこと自体を忘れるみたいで、脳内をサーチしても引っ張ってこられないみたいです。
たとえば、昨日教えたはずの紐の結び方とか。(複雑な)算数の問題を解くための作業手順とか。教えられたことすら忘れてて、二人でぎょっとしたり。遊びに行った場所、昨日の食事、30分前の食事!さっき頼んだばかりの「お水持ってきて」という指示は、空中に霧散。
親族には、小学校以下の記憶がゼロと豪語する人も。その人は、観た映画をよほど気に入らない限り忘れてしまうので、何度でも同じ映画を楽しむことができます。コスパがいいです。
『博士の愛した数式』という本(+映画)があり、8時間だったかな、6時間だったかな、一定の時間が経つと博士の記憶は全て振り出しに戻ってしまって「どなたでしたかな?」といったセリフでまた始まる、という物語にちょっと似ています。この物語も、実際に数学者に取材して書いたとどこかで読んだ気かします。
去年、ちょうどNHKで海馬と長期記憶の関係についてこれだ!というような脳のお話がありました。
海馬に短期でメモリされたものは、寝ている間に長期記憶へコピーされているという仮説があるそうです。記憶できない人は、寝ている間のコピー活動が不活発という仮説でした。
ああ、うちの子はそうなんだなと、やけに納得しました。
とりあえず、似た人はいますよ、ということで。。。
海馬と記憶 井ノ口馨教授
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2009/2010-02/page08.html
NHK サイエンスZERO 2016年2月28日放送
記憶のミステリー 最新脳科学が解き明かす記憶の正体
サイエンスZEROオンデマンド
http://www.nhk-ondemand.jp/program/P200800014000000/
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。



小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に
凸凹が最大42出ている息子がいます。本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。ちなみに、全IQ126(言語理解115知覚統合123ワーキングメモリ106処理速度146)です。ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??
回答
こんばんは。
にんこさんご自身は、小さい頃に物忘れが激しかったな…という記憶はありますか?
もしかするとですが、あまり集中してない時若しく...


記憶力を鍛える方法私には5歳のアスペルガー症候群のある娘がい
ます。娘は自閉もあるものの、IQは高めです。しかし、一度覚えたことを急に全て忘れてしまうことが度々あり、心配です。娘自身も忘れてしまったことに戸惑っています。このようなことを忘れないよう記憶力を鍛える方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
息子も良く忘れてしまいます。
小さな頃は、右脳教育の教材にある
スラッシュカードなどを用いました。
七田式教育にて販売...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...



軽度のADHD持ちなのですがご飯屋さんいくとどうしても周りの
目がきになってしまい意味もなくすぐキョロキョロしてしまいます。自覚してないのであまり分からないのですがやはりこれもADHDの特徴何でしょうか?
回答
花火師です。
視覚優位や多動性なのかも知れません。
自分で気になっているようなので経験積んでなれるか、環境調整をして一蘭とか個室などのお店...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
好きな事や興味を持っている事を習わせては如何でしょうか?
将来はプロで!とまでいかなくても楽しかったり
集中できる事は大人になっても趣味に...



2回目の投稿です
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ4歳(今年から年中)の女の子と、7月で3歳になる女の子の母です。上の子の、記憶力が劣っている点で相談したいです。発達検査で、同年齢の子より劣っていることがいくつかあることがわかりましたが、その中でも一番気になったのが「聴覚的な短期記憶」の弱さでした。普段、短時間の間に同じことを何度も繰り返し言うことがあるのは、色々なものに目移りし、目に移ったものに夢中になっているからなのだと思っていましたが、娘の場合は「言われたことは、本当に忘れてしまっている」可能性が高そうだと言われてしまいました。娘のような記憶力の弱い子供に、家庭で出来る記憶力を伸ばす療育(訓練?)をご存じの方、実際にやられた方がいらっしゃいましたら、やり方を教えてください。ちなみに今は、4つの言葉は100%覚えられません(「だいこん」、「にんじん」、「きゅうり」、「トマト」とか)。3つの言葉は、「覚えられることもある」程度の記憶力です。そして、「難しい」と思ったことに対しての諦めも早いです。すぐ辞めてしまいます。
回答
記憶力の問題というか、聴覚からの情報が受け取りにくいのではないでしょうか?
絵カードを見せながら視覚と聴覚に同時に訴えても同じ結果ですか?...


私は車の運転が苦手だと考えています
大学のときに自爆しました。雨の日に後続車にクラクション鳴らされ、焦って急発進してスピンして、電柱にぶつかり、誰も被害にはあいませんでしたが、私はむちうちになりました。あと焦って2回バックと前進で止まっている車にぶつけてしまいました。みなさまは何をするのが苦手だと考えていますか?またその理由を話せる範囲でシェアしていただけませんか?
回答
花火師さん
おはようございます
得意な方のQ&Aに目を向けた方がいいんだろうけどある方が社会が自分のペースにあわせてくれればいいんですけど...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
私も、saisaiさんと同じ意見です。
盗むからと、厳しく叱っても、発達障害の子供たちには、却って逆効果になることが、多いと思います。
...


すぐ忘れる
1年生男子です。朝起きて、息子が顔洗ってるとき、ここに着替え置いたから着替えてねと言っても、タンスにわざわざ服を取りに行く。あれとこれしてね。というと、一つ忘れる。どこか抜けてることが、一日に一回はあります。出来るだけ顔を見ながらお話してるはずなんですが、忘れることが多くてイライラします。時間がないときはついつい怒ってしまいます。前はそれほどでもなかった気がするのですが、最近抜けてるのが特に酷いです。ストレスとか疲れからもあるのでしょうか?本人はどうして忘れるんだろうか?とたまに泣いています。今のところ学校からの忘れ物はありません。服の件は、定型発達の甥っ子にもよくあるらしいです。怒らなくてもいいように、ホワイトボードに書いたり何度も何度も声をかけるしかないのでしょうか?
回答
うちの子もあります。
着替えの事もそうだし、飲む薬を出して「飲んでね~っ」て声掛けして、本人も「わかった」って
言ったのに、数分後に自分...



初めて投稿させていただきますnobuといいます
知り合いの方からお子さん(18歳・軽度の発達障害の方のようです)のことで相談を受けました。約束したことや手順、忘れ物が多いなど、覚えられない・忘れてしまうことで悩んでおられます。一番直近のことは覚えているようなのですが、頼みごとをしたり自分の興味のあることに気が向くと、それ以前のことを忘れることが多いようです。アドバイスとして忘れないようにメモを取ったり付箋にしてみたり、ミニホワイトボードを活用するなど色々試してみたのですが…どれもうまくいかず定着もしませんでした。1つのことを覚えても次のことを覚えようとすると情報を“更新”して、前のことを覚えられない・忘れてしまうという印象を受けます。今後、働くとなると仕事の内容ややらないといけないこと、作業手順、提出すべき書類など、「記憶」「覚えておかなければならないこと」でつまずいて働けないのではと、ご両親も心配されています。何か良い手立てや支援方法はありませんでしょうか。よろしくお願いたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
他の方も仰っていますが、ご本人もしくは親御さんにこのサイトを...



お子さんが障害のことで馬鹿にされて落ち込んでいるとき、どうい
う言葉をかけますか?私はお母さまたちとのほうが年齢が近いと思いますが、あまり会話をしたことのない家庭環境で育ったもので、どういう考え方、受け止め方をするようにアドバイスするのかをお聞きできたらと思って質問しました。自分自身が参考にしたくての質問なのですが、よかったら教えてください。※追記確かにお子さんの年齢でも違いますよね!すみません。どちらかというとある程度育っている子供をイメージしていました。外から心無い言葉をぶつけられても、自分の芯というか・・・揺らがないような自我があればそれほどダメージに感じないのかなと思ったのですが、障害のある自分を受け入れる、とかその辺で悩んだりしたときどうアドバイスするか、などお聞きできたら有難いです。
回答
これは、大きい子供の場合ですか?
やはり、わたしなら王道の答え。
話してくれてありがとう。
気持ちを言葉にできてすばらしいね。
辛い思いを...



いつもお世話になってます
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かし...
