締め切りまで
5日

ASD、ADHDの年長です
ASD、ADHDの年長です。
保育園で本の読み聞かせがあり、絵は見せず想像しながら聞くということです。
息子は視覚優位と言われましたが、1回聞くだけでストーリーや登場人物の名前をしっかり覚えてきて、バーッと話します。
あまりに細かく覚えているので、聴覚が弱いとは思えなくなりました。
しかし普段の生活では、家でも園でも異常に食事が遅く、準備や帰りの支度がちゃんとできず、いくら声掛けしてもだめだと担任も頭を悩ませています。
帰りの支度でかばんにしまうものリストを本人の絵で作りましたが、見ていないようなので写真つきで作成していいか?と聞かれましたが、本人にそういう意識がないので多分効果は出ないかなと思っています。
とりとめなくなりましたが、アドバイスいただけると嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
食事が遅いのは、食べるペースがわからなかったり飲み込むタイミングがわからないのかもしれません。
片付けや準備も同じですが、やり始めに手を出すと本人は混乱するのである程度任せて自信をつけてやったり、脱ぎ着しやすい服にする、片付けしやすい工夫を凝らすなどして作業効率はあげてやらないといけませんが
1日のスケジュールの見通しがたってないのかもですね。刹那的に生きてるというか、その時その時に言われたことを一生懸命こなそうとしてしまうので、ほどほどもわからないのかも。
単純に時間を切り上げたいなら、13時半からはお昼寝をしたいから、ご飯は食べていいのは何時までなんだよね。ゆっくり食べさせてあげたいけど、無理なんだ。と話をすることからかも。
ここで終わりますね。というルールだから守って欲しいのだけど、協力してもらえないかな?と聞いてみることかなと。
その中で本人なりに一生懸命しようとしていることが必ずあって、よくかんで食べるとか、そういうこだわりなのですが、そこはよく観察して、頑張っていることはしっかり拾って認めら誉めてあげることかなと思います。
それすらも気まぐれな場合は、明確にルールとしてご飯はここまでで終わりという練習を。
自宅で練習していないなら取り組んだ方がいいです。
入浴や食事の長さなど、最初からここまでで終わりと示し、終了~としてしまう練習ですね。
早くやらせるため、というよりは作業にかけていい時間には限りがある。という認識をつけさせるための取り組みです。
まだ叱ったりしても効果はないです。まず、何をするにしても時間を守らないといけないとか、終わりはここ。という認識がきちんとできないと進みませんよ。
時に手伝ってあげることも必要です。
長いですが続きます。
食事が遅いのは、食べるペースがわからなかったり飲み込むタイミングがわからないのかもしれません。
片付けや準備も同じですが、やり始めに手を出すと本人は混乱するのである程度任せて自信をつけてやったり、脱ぎ着しやすい服にする、片付けしやすい工夫を凝らすなどして作業効率はあげてやらないといけませんが
1日のスケジュールの見通しがたってないのかもですね。刹那的に生きてるというか、その時その時に言われたことを一生懸命こなそうとしてしまうので、ほどほどもわからないのかも。
単純に時間を切り上げたいなら、13時半からはお昼寝をしたいから、ご飯は食べていいのは何時までなんだよね。ゆっくり食べさせてあげたいけど、無理なんだ。と話をすることからかも。
ここで終わりますね。というルールだから守って欲しいのだけど、協力してもらえないかな?と聞いてみることかなと。
その中で本人なりに一生懸命しようとしていることが必ずあって、よくかんで食べるとか、そういうこだわりなのですが、そこはよく観察して、頑張っていることはしっかり拾って認めら誉めてあげることかなと思います。
それすらも気まぐれな場合は、明確にルールとしてご飯はここまでで終わりという練習を。
自宅で練習していないなら取り組んだ方がいいです。
入浴や食事の長さなど、最初からここまでで終わりと示し、終了~としてしまう練習ですね。
早くやらせるため、というよりは作業にかけていい時間には限りがある。という認識をつけさせるための取り組みです。
まだ叱ったりしても効果はないです。まず、何をするにしても時間を守らないといけないとか、終わりはここ。という認識がきちんとできないと進みませんよ。
時に手伝ってあげることも必要です。
長いですが続きます。
絵本のお話は特に意識しなくても、興味があるというかコネクタがあるのでサクサク覚えてしまうのだと思います。
ですが、他の事を覚えたり意識しなくてはと感じてなく、必要性もないから全く覚えない。
本の話は聞くと頭の記憶の容器の底が閉じられた場所に自動的にしまいこまれるのに対して
その他の指示は、記憶の容器の底がが抜け落ちており、自動的にとどめるどころかサラサラ落ちてしまうんでしょう。
底を自力で閉じる事ができるタイプもいますが、その場合はなぜ覚えなければならないのかをきちんとインプットしてあげなければなりません。
おそらく、ストーリーがある程度しっかりした話は記憶に残しやすく、ストーリーのない単なる指示は本人がそういうものだ。とストンと思えない限りは抜け落ちてしまったり、やらねばと意識ができなかったり
自己判断でこれでよい。と自己流を突き進めているのだと思います。
おそらく、視覚的なサポートをしても本人が必要性を感じてないので煩わしさしか持たないと思いますよ。
サポートとしては、まず本人がとっている行動を肯定して「あなたは◯◯した方がいいと思っているのだよね。」などと受け入れたのちに。
けれど、かくかくしかじかこうだからこうして欲しいのだけど、協力してもらえないかな?という声かけがいいと思います。
危険なのでダメ。というようなことは、あぶないからこれはダメと言って止める必要もあるし、加減は難しいのですし、
そもそものところで支援者や保護者との間で信頼関係がないと相手が傾聴をしてくれませんが。
言えばあなたはわかってくれる人ですよね?という信頼感を見せ、わかった。と言ってくれたら、こちらの意見を採用してくれたところで、ああ、とても助かるな。ありがとうね。と伝えることかなと。
幼いと感情の赴くままに、嫌だ!ということもあるかもですが、そこはもう成長待ちになります。
マルチタスクはほんのり苦手なのかもしれないので、ここはこうしてほしいという最低限お願いしたいことだけピックアップして、お願いしていくのも最初はいいですね。
あれもこれものお願いはできないし、本人うまくできないと思います。
続きます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最後です。
多分、時間になったら終わらなければならないと話をされていることは知ってると思います。
が!
それを守らないといけないとか、やらねばならない意識しなくてはならぬと理解は全くしてないと思います。
それができてない子やこじらせている子に絵カードはあまり向かないし、変なプレッシャーになるので、まずは本人にわかりやすくストーリーじたてで、かくかくしかじかこうなんだよー。だからこうなんだよー。と話して
協力してもらえないかな?と話すところからで
理解力が低すぎる訳ではなく認知のズレなので、理由をマイナスから教えるつもりで伝えるのがよいと思います。
イマジネーションはすごく長けているところと、まるで働かないところがあると思いますので、イマジネーションがある子と思って接するのは今はやめた方がよく
できないことは本当にマイナスからコツコツ教えてあげてと思います。
なんでわからないのか?と思ってしまいますが、ガチでわからないみたいですね。
おそらく、応用もできず下手なのでしばらく大変だと思いますよ。色々守るより失敗も適度にさせつつ、失敗経験を一つ一つかならずよい糧にできるよう支援していくのが良いと思います。
なお、長々書きましたが、話しても「わかんなーい」「どーでもいいー」というような場合は、話しても頭に入らないので、本人にわかりやすい対策を親の方で探していかないといけません。
ここは存外ひとりひとり違っているのです。
正直、御託はいいから、ここにきたら終わりと理解させていくことも大事ですね。泣こうが喚こうが止めてもらいます!という経験や習慣から積む必要のある子もいます。
様子をよくよく観察して、まあいいか。のところはスルーもしつつ。
頑張ってください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの年長娘と似てるかなと思いました。
視覚優位ですが自分の世界によく入る子で、気に入った話などはよく覚えています。
可能性の1つとして、絵本で聞いたことは息子さんの中で映像化されているのではないかなと思いました。
あとただの思いつきですが…。
自分の世界に入るのが好きな想像力のあるお子さんでしたら、お支度リストの写真はお子さんも入れて撮ってもらってはどうでしょう?
自分と持物、自分と食事など。
例えば「○分までに食べ終わる」でしたら、お子さん+空の食器+食事終了の時刻を指している時計。
物だけ、時計だけや、知らない子が何かしてる絵カードより自分が関わっていることを意識できるかなと。
支度の声掛けをしてもやらないとき、息子さんが何をしているかで対策は変わってきそうな気もします。
こだわりで拒否してるのか、刺激に弱いのか、切替が苦手とか、見通しがたっていないとか。
うちの場合は刺激に弱いのと、見通しが立たずに不安な場合、周りの子の行動が終わるまで見届けてから行動するので遅いです。
そもそも一斉指示が入りにくいことの結果なのですが、スモールステップでやっていこうと思っています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は、1年生の時、奥田健次さんの本を参考に「合言葉」を作りました
メイプル防水
め メガネ
い 移動ポケット(ハンカチ/ティッシュ 1年生の時に使っていた名残り)
ぷ プレート(歯科矯正のリテーナーのことを、プレート、と呼んでいたため)
る ランドセル
ぼう 帽子
すい 水筒
という感じです。
子供と一緒にかばんにしまうものを書き出していって、オリジナルの合言葉を作ると良いみたいです。確かに、毎日チェックリストを見ながら「ある、ある」と数えるより「ハイ!メイプル防水!」という方が楽でした^^ 合う合わないもあるので、もし気が向いたら是非〜。
とはいえ、「忘れ物したくないな」「忘れ物したらヤバいな」と自分で気をつけ始めたのは、つい最近(4年生)なので・・・💦長い目で見るしかないかもしれません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは確か言語能力が高いのですよね。
絵なしの読み聞かせでそんなに覚えられるなんて、羨ましい限りです😊
参考にならない話で申し訳ないですが、私自身もうちの子も、小学校2年生までは支度を大人が一緒にしてあげないとできませんでした。
園でも先生と一緒にリストを見ながら入れていくというのができたらよいのですが💦
リストを見ながら1人でしてね、というところまで発達が進んでないのだと思います。
そんな私と息子は、親子なのか小3で1人でできるようになりました。
まだ発達が追い付いてないだけで、支援を続けていけば中高学年になってできる可能性はありますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさん、情報がうまく伝わらずすみません。まだ診断はもらってませんが、支援センターでwiscをやってます。IQ107言語理解101知覚理解...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたが...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
皆様ありがとうございます!
もう、特性を踏まえた回答を頂ける嬉しさ。。それだけで気持ちが軽くなります。
周囲のママさんには段々言えなくなっ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
>自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きつい...



何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどいです
1学期の話ですが、課題で難易度が3段階位に別れたものを用意して、2〜3個選択して取り組んでもらうことになったのですが、一番難しいものを複数個選択しようとしたので止めました。はい分かりましたと言った、次の授業でまた難しいものがやりたいと言ってきました。理由を言って説得し、わかったと了承してもらいました。しかし、次の授業でもまた同じことの繰り返し…と言うのを1ヶ月半近く繰り返し、根負けして本人の希望のものをやることになり、私はその精神的な疲労から体調を崩しました。結局、その課題は先生たちや他の生徒が手助けして提出しましたという形になっています。2学期もまた選択課題があります。難易度も複数です。同じことを繰り返すまいと考えてはいますが、その子の性格を考えるとやりたいものはやりたい、やりたくないものはやりたくないと言う感じだし、できた物が手元に残るのでまた難しいものを選択すると思います。1学期の時は、一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまうようです。いつどこで話し合ったかメモをしても、そのことを思い出す様子もなく、どのように向き合っていけばいいのか難しいです。
回答
・本人が理解できる、確実なコミュニケーション手段は確立されているのでしょうか。
・口頭で言ったことのまとめを紙に書く、ではなく、コミュニケ...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
ruidosoさん
重ねてありがとうございます。
読書はやること無いときしてる感じですが、マンガはもっと大好きです。確かに分かりやすさ抜群...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
サコねこさん、こんばんは。
これは、ADHDに限ったことではなくて、発達障害の子供たちに、特性として、多く共通して、見られることかも知れ...
