締め切りまで
7日

質問させてください
質問させてください。
2歳の男の子の母です。
かかりつけ医についての質問お願いします。
わたしの住む県もですがなかなか初診が取れずで、口コミや知り合いから聞き何ヶ所かに自分なりに決めました。
1つは早々予約しましたが約10カ月待ちでした。
で、もう1つの病院は最近予約が取れました。
2つの病院を予約したのですが、同じ月に初診になってしまいました。これは本当に偶然になってしまいました。
病院を予約する際に保健師さんや心理士さん、療育の方から先生の相性もあるから何ヶ所か予約を取った方がいいといわれ、初めに予約した病院でも他に病院を予約している人もたくさんいるためもしかしたら急に空きが出るかもしれないといわれたため、みなさんきっと何ヶ所か予約しているんだと思います。予約しても何カ月も待つようになるためだと解釈しています。
しかしわたしのように初診が同じ月になった場合、同じ月病院で検査などするのはかわいそうだなという気持ちもあります。
わたしのような経験がある方はどうしたでしょうか?
2つともきっといい病院でしょうが、なんとも相性もあるでしょうし、なかなか決められずにいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なかなか、こういう偶然は無いような気がしますが、
かかりつけ医を決めるなら
先生との相性だけでなく
病院全体の様子とか、手際とか、雰囲気とか
やっぱり見て決めたいですよね
1軒目で良い印象なら、そこに決めてしまい
逆に
「えっ、なんだかいやだわ」
と思ったら
2軒目もいきましょうか?
大事なお子さんのことですから、
セカンドオピニオンにでも行くような気分で出かけても良いと思います
ただ、発達検査だけは
1回やって、その後、月、年単位で間をあけないと正しい結果になりません
違う検査をしてもらえたら良いですが
まったく同じ発達検査だと
1回目と2回目では、結果がすこし違ってしまいます。
お子さんも慣れますから・・・・
なので、発達検査の結果だけは
良くても悪くても
一回めの受診先のものを今の実情ととらえて下さい
本当に悩ましい偶然ですね
かかりつけ医を決めるなら
先生との相性だけでなく
病院全体の様子とか、手際とか、雰囲気とか
やっぱり見て決めたいですよね
1軒目で良い印象なら、そこに決めてしまい
逆に
「えっ、なんだかいやだわ」
と思ったら
2軒目もいきましょうか?
大事なお子さんのことですから、
セカンドオピニオンにでも行くような気分で出かけても良いと思います
ただ、発達検査だけは
1回やって、その後、月、年単位で間をあけないと正しい結果になりません
違う検査をしてもらえたら良いですが
まったく同じ発達検査だと
1回目と2回目では、結果がすこし違ってしまいます。
お子さんも慣れますから・・・・
なので、発達検査の結果だけは
良くても悪くても
一回めの受診先のものを今の実情ととらえて下さい
本当に悩ましい偶然ですね
けぃみぃさん。
私は単純に早い方を、と決めていました。
私が住んでる県はあまりそういった病院がないので、3ヶ所から選ぶしかなかったのですが…
診断さえあれば、方向性がわかるかなって思っていましたし、合う、合わないより、
合わすか、合わせないかのような選択肢です。
私も両方3ヶ月待ちでした。が、学童専門の病院が、電話で症状を説明したところ、キャンセルが出たら、なるべくすぐに回します。と言ってくださり、2週間位でみてもらえました。
もう一人の息子は、3歳でしたが、専門の病院の予約と平行して、その学童専門の先生にみて頂いて、簡単な検査と所見で、紹介状を書いて頂いて、幼児からみていただける病院の予約を待ちました。
それまで凹凸の詳細は分かりませんでしたが、診断はありましたから、そのように生活、接し方をしていました。
ギリギリまで待たれて、1つ目でピンと来たら、もうひとつはキャンセルでもいいし、
1つ目でしっくり来なかった場合は、もう1つの先生に、経緯を説明されてもいいんじゃないかな…
検査の種類を覚えておくといいかもしれないですが、うちはその日にすぐ正式な凹凸の検査ではなくて、問診のような検査と所見、絵、で発達障害の、この枠ですと教えていただけました。
それから 正式な検査だったので、もしかしたら、同じ月に2回も受けなくていいかもしれないですね。
1つ目に行かれて、そのあとに判断するしかないのですが、、、
しかし、10ヶ月…長いですね 💧
事前に 本などで予備知識があれば、先生のお話も、理解しながら聞けるので、それはしておいた方がいいかなと思います
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さんへ
遅れてすみません、ありがとうございます😊
ですよね!まず1つ行って決めますかね🌟
検査が一緒ならそうゆうことも確かにおきますね💦わかりました!
まさかのまさかです。
聞いて、まさかでしょ、と声をあげたくらい💦💦
でもやはり大事な子供のこと…たしかに納得いくとこで診てもらいたいです(о´∀`о)
ありがとうございます😊
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさんへ
遅れてすみません、ありがとうございます😊
色々勉強させてもらい、知らないこともありがとうございます😊
まずは早い方に行ってみてですね!わかりました🌟
こんなに診てほしい方もいるのに今の現実は待つんですよね…
なんかなんかですよね。
まずは接し方や対応が私も知りたいので医療の面からの話も含めしっかり聞きたいです。
ありがとうございました!
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡ Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関
に行って見てもらってみれば?と勧められていました。そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。こういうのって、診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
回答
発達障害などの診断が出来る病院は少なくて中でも評判のいい病院は実際に診察してもらうまで時間がかかるのは、残念ながらよくあることのようです。...


上の息子の診察日
練習にとここ数か月前から一人で行かせているのだが、帰ってきた息子に話を聞いて戸惑った。「次の病院を自分で探してみてと言われた」という。小3から通っている今の病院は小児専門の医療センター。19歳目前の息子が通い続けるわけにはいかない。減薬も進み、今は睡眠薬としてレスリンだけになった。本人の調子も悪くない。が、ショックを受けてしまった私。自分の精神科の病院探しで苦労をしている。ステップアップだとある意味わかっているのだが、不安が先に立って&体調不良で二日間引きこもりをした。なんて言っててもしょうがない。月曜日だ!って奮い立たせて動き出した。まずはネットで相談窓口の電話番号調べ。「発達障害情報・支援センター」http://www.rehab.go.jp/ddis/で、名古屋市の相談窓口に電話。愚痴半分を聞いてもらって病院2件の紹介をいただいた。ここで今止まってる(笑)だって、通いたい病院は何度電話しても話し中。初診予約だけでもと思ったけど、息子の予定も未定だらけ。ん~・・・根気よく電話しよ・・・
回答
>ミルクさん
息子が小3の初診を受けるのには1年半待ったよ。
10年前から考えれば診断してもらえる病院は増えたし、発達障碍といって「知識...



就学前の子供の発達障害や自閉症の診断書を取りたいのですが、普
通の小児科で取れますか?予約待ちで診察まで時間がかかると言うこともありますか?結果が出て診断書がもらえるまでの時間はどれくらいかかりますか?ご経験者のかたいらっしゃいましたらどれくらい時間かかったかどうか教えてください。お願いします。
回答
参考になるか、わかりませんが。うちの3人兄妹は5年ほど通院している小児神経内科の先生に診断書をお願いしています。小3の娘はグレーゾーンなの...


我が家の息子も一歳になり、4月から療育施設(私の地域では、発
達センターと言います。)に通うことになりました。発達センターに通う前に、小児神経科の診察を受けてきました。そこで、小児神経科の先生から「子どもさんは体が柔らかいので、脱臼などしてないか整形外科での診察と、睾丸が1つ下りてないので泌尿器科を受診してください。」と言われました。発達センターの中に整形外科も泌尿器科もあるのですが、療育が始まると今まで通った病院での定期検診は受けられないのでしょうか?発達センターでは、風邪などの診察はしないと聞きました。主人も療育に賛成してくれたのですが、診察はやっぱり病院が安心出来ると言います。緊急時に対応が早いのは病院ですし、息子の成長過程を把握していれば尚更だと言います。私も、発達障害に関してはセンターに通い、息子の診察は病院で、と思っていました。病院でのリハビリと発達センターの療育を併用する事は出来ないとは聞いていましたが、センターに通い始めたら病院での診察も打ち切りになるんでしょうか?初めての事で今イチ理解出来ません。どなたか知ってみえる方いらしたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ピエロさん
病院は、総合病院ですよね。
でしたら、病院で大丈夫だと思いますよ。
今まで、お子様をみていただいたところですから。
ピエロさん...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
今から病院予約をしても初診がとれるのは下旬4月とかでしょう。
検査は5月以降になるかもしれません。
診断は市のセンターで受けるのでよくあり...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間、失礼します。
私なら1。
2も良いと思いましたが、どちらかというと親の為のもの。
という印象。
そもそも、こんなに選択肢...



年中男児がお友達ができないだけでなく周りから避けられており、
距離感、人間関係などが苦手かなと思っています。早めに検査に行き、現実を受け止め、対応方法など知りたいのですが、小児科から紹介された大きな総合病院の小児科の発達、心理の先生の予約があったのですが、10月に予約し12月に予約だったのですがどうしても参加したい幼稚園のイベントと重なり変更したら次は2月・・・。他にどこか相談、検査したいのですが、病院以外でもできるのでしょうか?市の相談で、臨床心理の方などとの相談でも何か分かりますか?子育て発達サポート課に行ったときには、そこら辺の若い女の子がでてきてしまって、何やってるんだろう私という状態だったので、お伺いしたいと思い、投稿させていただきました。
回答
こんにちは
まだお住まいの自治体の保健センター(乳児健診とかしてるところ)に相談されていないなら、そちらに相談がおすすめです
うちは保...


中学2年で不登校、小2の弟もグレーゾーンではないかと感じてい
ます。発達障害があるので、あれば療育や、知識などについて子供にあった方法をかんがえてあげたいのですが、診断はまちまちであるときいて、どこに行けば良いのかわかりません。埼玉県在住ですが、みなさんはどこで診断をお受けになったのでしょうか?よろしくおねがいします
回答
埼玉県は個人病院で有名な処は解らないし、通っている方は周りにはいらっしゃいません・・。
都内が近いので都内に通われている方はいると思います...



かかりつけの小児歯科に通えなくなったというかやんわり断られた
というか、、。嫌がらずに行っていたので残念です。悩みではないですが、久しぶりに車の中で大泣きして今も悲しい気持ちから抜け出せずにいるのでお話し聞いてください。自閉スペクトラム症で多動な年長と年少の子ども2人と小児歯科へ検診に行ってきました。お会計の時に「次回から予約時間の制限をさせていただきます。春休みや夏休みなどの長期休暇を除いた平日午前中のみの予約になります。」と言われました。来年からは小学校も始まるので「学校を休んでくるってことですか?」「平日の午前中は無理なんですがどうすればいいんですか?」と色々と質問しても「しっかり時間をかけて診させていただくには平日の午前中にしか難しいんです」としか答えは返ってきませんでした。じっとしてれなくて動き回った年長の子、今回なぜか診察が嫌で大きな声で嫌だと叫んで私から離れなかった年少の子、ご迷惑かけたのは承知しています。私の前に会計をした同年代のお子さんが春休みの午前中に予約を取って帰られたのもけっこうな威力のパンチでジワジワきてます。まぁ、平日の午前中になんとか時間作って通えばいい話なんだろけどもう違う歯医者さん探します。あー、、、こうやって世間から排除されていくんだなぁーって悲しくなる出来事でした。
回答
障害児・者歯科の方が確実に、安心して、診ていただけるお子さん達だと思います
これから成長していくことを踏まえて、長い目で見たら特に…です
...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
追記です。
言い聞かせや親の線引きを示すのは、発語がないうちからコツコツと言って聞かせて、姿勢を見せて、、ですね。
延々とわかり易く繰...
