締め切りまで
7日

質問させてください
質問させてください。
2歳の男の子の母です。
かかりつけ医についての質問お願いします。
わたしの住む県もですがなかなか初診が取れずで、口コミや知り合いから聞き何ヶ所かに自分なりに決めました。
1つは早々予約しましたが約10カ月待ちでした。
で、もう1つの病院は最近予約が取れました。
2つの病院を予約したのですが、同じ月に初診になってしまいました。これは本当に偶然になってしまいました。
病院を予約する際に保健師さんや心理士さん、療育の方から先生の相性もあるから何ヶ所か予約を取った方がいいといわれ、初めに予約した病院でも他に病院を予約している人もたくさんいるためもしかしたら急に空きが出るかもしれないといわれたため、みなさんきっと何ヶ所か予約しているんだと思います。予約しても何カ月も待つようになるためだと解釈しています。
しかしわたしのように初診が同じ月になった場合、同じ月病院で検査などするのはかわいそうだなという気持ちもあります。
わたしのような経験がある方はどうしたでしょうか?
2つともきっといい病院でしょうが、なんとも相性もあるでしょうし、なかなか決められずにいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なかなか、こういう偶然は無いような気がしますが、
かかりつけ医を決めるなら
先生との相性だけでなく
病院全体の様子とか、手際とか、雰囲気とか
やっぱり見て決めたいですよね
1軒目で良い印象なら、そこに決めてしまい
逆に
「えっ、なんだかいやだわ」
と思ったら
2軒目もいきましょうか?
大事なお子さんのことですから、
セカンドオピニオンにでも行くような気分で出かけても良いと思います
ただ、発達検査だけは
1回やって、その後、月、年単位で間をあけないと正しい結果になりません
違う検査をしてもらえたら良いですが
まったく同じ発達検査だと
1回目と2回目では、結果がすこし違ってしまいます。
お子さんも慣れますから・・・・
なので、発達検査の結果だけは
良くても悪くても
一回めの受診先のものを今の実情ととらえて下さい
本当に悩ましい偶然ですね
かかりつけ医を決めるなら
先生との相性だけでなく
病院全体の様子とか、手際とか、雰囲気とか
やっぱり見て決めたいですよね
1軒目で良い印象なら、そこに決めてしまい
逆に
「えっ、なんだかいやだわ」
と思ったら
2軒目もいきましょうか?
大事なお子さんのことですから、
セカンドオピニオンにでも行くような気分で出かけても良いと思います
ただ、発達検査だけは
1回やって、その後、月、年単位で間をあけないと正しい結果になりません
違う検査をしてもらえたら良いですが
まったく同じ発達検査だと
1回目と2回目では、結果がすこし違ってしまいます。
お子さんも慣れますから・・・・
なので、発達検査の結果だけは
良くても悪くても
一回めの受診先のものを今の実情ととらえて下さい
本当に悩ましい偶然ですね
けぃみぃさん。
私は単純に早い方を、と決めていました。
私が住んでる県はあまりそういった病院がないので、3ヶ所から選ぶしかなかったのですが…
診断さえあれば、方向性がわかるかなって思っていましたし、合う、合わないより、
合わすか、合わせないかのような選択肢です。
私も両方3ヶ月待ちでした。が、学童専門の病院が、電話で症状を説明したところ、キャンセルが出たら、なるべくすぐに回します。と言ってくださり、2週間位でみてもらえました。
もう一人の息子は、3歳でしたが、専門の病院の予約と平行して、その学童専門の先生にみて頂いて、簡単な検査と所見で、紹介状を書いて頂いて、幼児からみていただける病院の予約を待ちました。
それまで凹凸の詳細は分かりませんでしたが、診断はありましたから、そのように生活、接し方をしていました。
ギリギリまで待たれて、1つ目でピンと来たら、もうひとつはキャンセルでもいいし、
1つ目でしっくり来なかった場合は、もう1つの先生に、経緯を説明されてもいいんじゃないかな…
検査の種類を覚えておくといいかもしれないですが、うちはその日にすぐ正式な凹凸の検査ではなくて、問診のような検査と所見、絵、で発達障害の、この枠ですと教えていただけました。
それから 正式な検査だったので、もしかしたら、同じ月に2回も受けなくていいかもしれないですね。
1つ目に行かれて、そのあとに判断するしかないのですが、、、
しかし、10ヶ月…長いですね 💧
事前に 本などで予備知識があれば、先生のお話も、理解しながら聞けるので、それはしておいた方がいいかなと思います
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さんへ
遅れてすみません、ありがとうございます😊
ですよね!まず1つ行って決めますかね🌟
検査が一緒ならそうゆうことも確かにおきますね💦わかりました!
まさかのまさかです。
聞いて、まさかでしょ、と声をあげたくらい💦💦
でもやはり大事な子供のこと…たしかに納得いくとこで診てもらいたいです(о´∀`о)
ありがとうございます😊
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさんへ
遅れてすみません、ありがとうございます😊
色々勉強させてもらい、知らないこともありがとうございます😊
まずは早い方に行ってみてですね!わかりました🌟
こんなに診てほしい方もいるのに今の現実は待つんですよね…
なんかなんかですよね。
まずは接し方や対応が私も知りたいので医療の面からの話も含めしっかり聞きたいです。
ありがとうございました!
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡ Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関
に行って見てもらってみれば?と勧められていました。そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。こういうのって、診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
回答
同じような経験しました。子どもの1年ってどんどん成長しちゃうので、そんなに待てないよ、って感じでガックリしました。ウチはダメだけど、って他...



現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ルークさんはじめまして。
詳しく書かれて無いので少し、答えづらいのですが。書いてみます。
連れ出す、説得する方法についてです。
これは親子...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさまカピバラさま
返信ありがとうございます!
お二方のお返事で、受診に前向きになりました!
我が家もどうしても、自由診療はひっか...



就学前の子供の発達障害や自閉症の診断書を取りたいのですが、普
通の小児科で取れますか?予約待ちで診察まで時間がかかると言うこともありますか?結果が出て診断書がもらえるまでの時間はどれくらいかかりますか?ご経験者のかたいらっしゃいましたらどれくらい時間かかったかどうか教えてください。お願いします。
回答
私の場合は児童相談所が一番早かったです。週1で精神科のドクターが来てくれていて、そこで診断して書類を整えてくれました。もちろん予約が必要で...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。
保健師さんやO...



かかりつけの小児歯科に通えなくなったというかやんわり断られた
というか、、。嫌がらずに行っていたので残念です。悩みではないですが、久しぶりに車の中で大泣きして今も悲しい気持ちから抜け出せずにいるのでお話し聞いてください。自閉スペクトラム症で多動な年長と年少の子ども2人と小児歯科へ検診に行ってきました。お会計の時に「次回から予約時間の制限をさせていただきます。春休みや夏休みなどの長期休暇を除いた平日午前中のみの予約になります。」と言われました。来年からは小学校も始まるので「学校を休んでくるってことですか?」「平日の午前中は無理なんですがどうすればいいんですか?」と色々と質問しても「しっかり時間をかけて診させていただくには平日の午前中にしか難しいんです」としか答えは返ってきませんでした。じっとしてれなくて動き回った年長の子、今回なぜか診察が嫌で大きな声で嫌だと叫んで私から離れなかった年少の子、ご迷惑かけたのは承知しています。私の前に会計をした同年代のお子さんが春休みの午前中に予約を取って帰られたのもけっこうな威力のパンチでジワジワきてます。まぁ、平日の午前中になんとか時間作って通えばいい話なんだろけどもう違う歯医者さん探します。あー、、、こうやって世間から排除されていくんだなぁーって悲しくなる出来事でした。
回答
うちの小1息子も、基本は平日午前中です。学校の授業を抜けて通っています。しかも、矯正をしているので、2週間に一回、電車に乗る距離です😅
...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
市の療育教室で診断を受けられるということは、専門医がいるという
ことだと思います。専門医でな...


質問させてください
2歳の息子なんですが、まだ病院の診断は受けてません。予約はしてますがまだ先です。早く診断されることによる良かったこと悪かったこと教えてください。どこかではただ遅いだけなんだと信じたい気持ちや違うんではないかといった揺れる気持ちも正直あります。違う病院でもしかしたら早く診ていただけるかもで、どうしたらいいか悩んでます…まだ2歳、、なのかなとも思ったり。うまくまとまらずすみません。。みなさんの意見をください。
回答
はじめまして、中2のアスペルガーの息子がいます。
診断は5歳でした。手のかかる子でしたが、診断により納得しました。
早い方が良いです。が、...


5月にADHDと診断された5歳の息子がいます
心療内科にて、インチュニブ1mgを半錠からスタートし、1か月程度で1mg1錠を毎晩摂取するようになりました。通い始めたクリニックでは、毎週息子を見ず(母親の私だけで大丈夫と言われ、どんな様子か伝えています)に、様子見よう!や、定着するまで待ってみよう等言われてます。診察や会話も5分もかからないぐらいです。みなさんの通われているお医者さんも、毎週毎度子供見ずにとかありましたか?
回答
あります、あります。
昨年秋、小学校1年生でADHDの診断が出ました。
薬は抵抗があり、それより息子をほとんど見ない担当医に不信感があっ...
