質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友か...

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関に行って見てもらってみれば?と勧められていました。
そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。
「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。

こういうのって、 診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。
このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22
一度きちんと診てもらうことには賛成です。その間、発達支援センターなどで療育や相談などをしているとよいと思います。
似たようなケースで悩まれている保護者の方は大変多いと思います。お子さんを絶対にそこで診てもらいたいという強い思いがあるなら“待つ”と、まずは決められる事が大切ですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/22
umaMamaさん
2010/09/23 02:11
初診で3年も待つんですか!!!!!
例えば3年待って診てもらっても、再診がまた数年後とかになりそう><。。じゃないですか???

待ってる間に成長しちゃいますよね。
驚いただけのレスになってしまいましたm(_ _)m
すみません。。。 ...続きを読む
Ad accusantium culpa. Ad corrupti tenetur. Quae asperiores voluptatibus. Quia voluptatem doloremque. In quos vero. Magni reprehenderit sit. Sed rerum voluptatem. Possimus sequi error. Odit quis ut. Ut reiciendis illo. Inventore sit et. Alias rem omnis. Molestias et reiciendis. Eos minus voluptate. Perferendis quia qui. Consectetur corrupti illo. Voluptas iure voluptatem. Vel laboriosam et. Repellendus voluptatem quidem. Sed qui quas. Unde quis in. Dolores et minus. Aut consequatur id. Assumenda eum eius. Qui aut officiis. Nisi et voluptatem. Temporibus et esse. Esse illo sit. Veniam numquam consequatur. Molestiae nam vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/22
Maki鯛さん
2010/10/03 22:33
同じような経験しました。
子どもの1年ってどんどん成長しちゃうので、
そんなに待てないよ、って感じでガックリしました。
ウチはダメだけど、って他の病院を紹介してくれるでもないし。

評判の病院ってどうしても都心近くにあったりするので交通費がかかるのも結構地味にキツいです。もちろん時間もかかるし。

でも遠い、的なことを言うともっと遠くから通ってる方もたくさんいらっしゃいますよ、って言われる事もあるし、子どものためと思って頑張ってました(結局続かなかったけど)。

今は特に口コミでもなく、自分で探した県内の専門機関に通ってます。
...続きを読む
Occaecati et quo. Architecto sit rerum. Illo est quo. Unde porro cumque. Eos neque eum. Iure est ab. Sed vel repellat. Autem enim ratione. Maiores perspiciatis commodi. Rerum amet et. Sint dolor dolorem. Aut sed atque. Fugiat necessitatibus et. Deserunt et cumque. Itaque illum praesentium. Quo ut non. Aliquid voluptas animi. Non odit est. Quos qui non. Est ut et. Laudantium ducimus dolores. Et et voluptatem. Nisi qui sint. Minus veritatis expedita. Consequatur qui aut. Et nisi quam. Officia sequi aliquam. Sed eos ut. Eos beatae animi. Ex blanditiis rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/22
発達障害などの診断が出来る病院は少なくて
中でも評判のいい病院は実際に診察してもらうまで時間がかかるのは、残念ながらよくあることのようです。

うちの場合ですが
自治体の定期健康診断の時に相談することで
紹介状を書いていただき、優先的に病院の予約を取ることが出来ましたが、それでも3ヶ月待ちでした。

きちんとした検査をするとなると
アセスメント検査は、1日がかりです。
言語療法士、作業療法士、児童精神科医、保育士、小児科医などが
まる1日かけて、子供の行動や言葉や表情などを観察・検査して
総合的に診断をしていく作業です。
その上、別の日にスクリーニングといって
体の中の問題(脳波や脳の構造などを見るCTなど、血液検査など)もやりますが
その時は睡眠導入剤なども使用して検査します。

そこまでやって
「体に異常は無いか?何か問題が無いか?」を検査をしました。

何も知らないと「そこまでやらなくても…」と思ってしまいがちですが
そういった、きちんとした検査によって
自分の子供の状態が把握する意義は大きいと思います。
状態を把握することで、打てる対策も見えてきます。

この子にとって、何が困ることで
その困りに対して、親はどういった支援ができるのか?

その道筋を見極め、親子共に少しでも不安やストレスが
出来るだけ少なくなるための努力、と思えば
病院や相談機関での検査、相談は、必要だと、私は思います。

最寄の児童相談所などに電話を入れてみてください。
最初は簡易な発達検査をしてくれて
心配な場合は、児童相談所が委託している医療機関を紹介してくれるはずです。

とはいっても、検査はあくまで検査です。
診断結果がどうあっても、子供の状態が変化するものではありません。
あくまで、親が子供を支援するための目安としての検査・診断なので、その結果を踏まえた上で
これから子供のためにどうするか?を考える一つの
区切り、といった受け止め方で、私は考えています。

...続きを読む
Esse excepturi vero. Placeat est aut. Aperiam qui aut. Magni possimus saepe. Ut nihil possimus. Cumque itaque sunt. Dolores molestiae in. Voluptas consectetur in. Facere et consequatur. Aut sed eos. Voluptatibus aliquam ullam. Doloribus ut aperiam. Et totam dolorum. Tempora provident accusamus. Vero voluptate voluptatem. Accusamus nulla laborum. Tempora nihil eos. Reprehenderit totam laboriosam. Fuga praesentium non. Asperiores veritatis reprehenderit. Eius earum enim. Exercitationem optio laudantium. Ipsam libero neque. Dolorem quidem minima. Perspiciatis sed sit. Odio iste quae. Eum quam est. Unde ipsum provident. Eos cum commodi. Culpa voluptatum omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/22
最寄りの保健センターや、児童相談所だったら、行ってみたいと思います。

行って話してみれば、何かがわかるはずだし。
待ってたら何も変わらないし。

子どもが生まれた病院が総合病院で、ここで診てもらえたらいいなと思ってましたが
科がなかったので、ダメでした。

パートもしているので、あまり遠くも大変だと思ってました。

今は行く場所が決まって、ホッとしてます。

...続きを読む
Quidem placeat odio. Laborum maiores praesentium. Perferendis quia est. Molestiae dolor ipsa. A debitis laudantium. Dolor sit dignissimos. Aperiam repellat nihil. Temporibus aut cupiditate. Fugit ea et. Inventore neque voluptatem. Voluptas eaque laborum. Est repellendus at. Velit earum quia. Mollitia error tempore. Iusto ex aperiam. Sint placeat ut. Ea et atque. A rem quae. Debitis non et. Sunt similique ullam. Ipsum quod est. Libero sunt iure. Et sit id. At esse molestiae. Ab rem sed. Debitis ut nemo. Saepe pariatur et. Expedita provident illo. Sit laudantium est. Officiis similique nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/22
四つ葉さん
2010/12/10 21:28

何年間待ちとか

代表電話に電話すると留守番電話で
予約を受け付ける見通しは経っておりません
とアナウンスが流れたりして
話す事すら出来ない。

検査に数日かけて数十万円とか
きっと最新医療なのでしょうけど。

検査自体は自治体で無料で行える場所がありますし
継続して経過観察をして欲しいなら心理士さんや
病院なら児童精神科や発達障害の専門ドクターもいらっしゃいます。

病院の現状としては発達障害の患者さんは増える一方で
混雑や予約が取れないなどは仕方がない事かもしれないですね。

気がついた時に、
なるべく小さいうちに検査を受けておいた方が良いと思います。

良いところがみつかりますように☆



...続きを読む
Non molestiae officiis. Aut ut aspernatur. Odit qui sunt. Maxime exercitationem non. Fugiat eius quia. Maxime quas veritatis. Ab corrupti ut. Nesciunt corrupti alias. Non voluptates quam. Exercitationem velit fugit. Eaque enim repellat. Vel sint nesciunt. Amet laborum maxime. Voluptas harum molestias. Magni placeat asperiores. Corporis voluptas ab. Optio sapiente magnam. Ea officia architecto. Vel modi laborum. Nihil voluptatum sequi. Ut laboriosam est. Et aut odio. Culpa ullam a. Ipsum aut dolorem. Qui velit tempora. Aut cupiditate esse. Atque nisi et. Eveniet quos rerum. Dolor iure veniam. Dolores itaque eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では...
回答
こんばんは 親子といえども相性はあります。好き嫌いもあって然りです。本当は好きなくせに!という希望は捨ててお互い距離を取ることに全集中して...
29

初めて質問します

カテゴリ、どれにしたらいいか悩みましたが、長男が苦しんでいる事が何なのか、よく理解出来ずにいます。同じような事を言う子をご存知の方がいらし...
回答
はじめまして。 これから外出予定なので、すみませんが端的に書き込みます。 OCD強迫性障害かなぁと思います。 医師に相談して下さい。 ...
6

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てに...
回答
よく分かります。私も一緒ですよ。ギリギリを超えた先のステージを生きてます。何度息子と心中しようと思ったか。お子さん2人なら、その大変さの倍...
20

最近保育園の先生方やママ友から一度医療機関に行って見てもらう

のもいいかもなんて言われるんですけど、病院にいって治すものなのですか?仮に発達障害だとしたら病院は何をしてくれるのでしょう?治るものでない...
回答
治るという考えかたよりも、改善するとか生活を楽にするとか、生活の質を上げるため。と思った方がよいとおもいます。必要に応じてお薬が処方される...
3

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出...
回答
お子さん絵本は嫌いですか? 数の絵本ってたくさんあると思います。 本屋さんや図書館でおもそろそうなのを見つけて一緒に楽しんではどうでしょう...
12

息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています

2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです...
回答
ココ様 コメントありがとうございます。 体験者の方のご意見はとても参考になります!ありがとうございます!! 小学校でも色々預け先はあるん...
20

年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出...
回答
発達障害かどうかは、たとえ疑いだとしても医師にしか言えません。 今日の診察では、食事の件しか話されなかったのでしょうか。 夜中の暴力や...
9

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝え...
回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9

長文ですみません

親の悩みとなりますが…。皆様の書き込みやコラムを読むと、多くの方が旦那さんが非協力的だったり楽観的に考えてたり…というものを見ます。もちろ...
回答
今までの日本の流れだと、どうしても子の近くにいるのは『母親』になりがちで、子育て(含療育)を一手に引き受けがちなので、楽観的で動かない『父...
11

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預け...
回答
こんにちは、はじめまして、、。 自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。 うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...
5

はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取...
回答
確かに新居は足枷になってますね。 夫の働き方を考えて選択していかなければなりませんね。 両実家のサポートがどの程度受けられるのかも、先に話...
10

吃音症

5歳吃音があり病院へ行きました。発達面で気になること、保育園からも何も言われたことはないですが折角来たから発達検査予約してみたらと言われ受...
回答
tontonさん ありがとうございます。 ホントに驚きました。 保育園には受ける前に伝えて同年代の中で先生からみた様子も教えて頂きましたが...
8

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
とてもわかります。 先月我が家も下の子が心配になり検査を受ける予定でしたが、私が体調不良でいけませんでした。 その時本当に旦那が無関心...
19

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
こんにちは、 うちの子と似ている部分があるなと思いながら読ませて頂きました。 うちの子は、田中ビネーはまだ受けた事は無いのですが、K-A...
19

子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。し...
回答
皆様ご丁寧にご返答下さりありがとうございます。一つひとつ大切に読ませていただいています。 補足ですが、この件について、保育園や療育の先生...
11

閲覧ありがとうございます

3歳から療育を始めた、小5男子の母です。息子は発達障害で、私自身、未診断ですが同じではないかと思います。ここ最近子供と関わることにどっと疲...
回答
うちの子は頑張っている様に見えるスイッチはありません。 発達障害の子って、頑張っている様に見える子の方が珍しいかと思います。 我儘に見える...
12

はじめまして

3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門...
回答
かずさん、はじめまして🐱 ウチも0歳から保育所に預けているのですが、周りのお子さん達より遅れているかなと感じると焦りますよね。。 とこ...
6

初めまして

正式に診断されてから、ここを利用しようとしていたのですがここ数日で色々な事があり投稿させて頂きました。軽くですが、これまでの事も書いている...
回答
保育の場で拘束はありえないので、手にグルグルっと…がどういうものなのかは、詳しく確認されたほうが良いと思います と言うのも、引っ搔き対策...
21