締め切りまで
5日

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友か...
前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関に行って見てもらってみれば?と勧められていました。
そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。
「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。
こういうのって、 診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。
このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害などの診断が出来る病院は少なくて
中でも評判のいい病院は実際に診察してもらうまで時間がかかるのは、残念ながらよくあることのようです。
うちの場合ですが
自治体の定期健康診断の時に相談することで
紹介状を書いていただき、優先的に病院の予約を取ることが出来ましたが、それでも3ヶ月待ちでした。
きちんとした検査をするとなると
アセスメント検査は、1日がかりです。
言語療法士、作業療法士、児童精神科医、保育士、小児科医などが
まる1日かけて、子供の行動や言葉や表情などを観察・検査して
総合的に診断をしていく作業です。
その上、別の日にスクリーニングといって
体の中の問題(脳波や脳の構造などを見るCTなど、血液検査など)もやりますが
その時は睡眠導入剤なども使用して検査します。
そこまでやって
「体に異常は無いか?何か問題が無いか?」を検査をしました。
何も知らないと「そこまでやらなくても…」と思ってしまいがちですが
そういった、きちんとした検査によって
自分の子供の状態が把握する意義は大きいと思います。
状態を把握することで、打てる対策も見えてきます。
この子にとって、何が困ることで
その困りに対して、親はどういった支援ができるのか?
その道筋を見極め、親子共に少しでも不安やストレスが
出来るだけ少なくなるための努力、と思えば
病院や相談機関での検査、相談は、必要だと、私は思います。
最寄の児童相談所などに電話を入れてみてください。
最初は簡易な発達検査をしてくれて
心配な場合は、児童相談所が委託している医療機関を紹介してくれるはずです。
とはいっても、検査はあくまで検査です。
診断結果がどうあっても、子供の状態が変化するものではありません。
あくまで、親が子供を支援するための目安としての検査・診断なので、その結果を踏まえた上で
これから子供のためにどうするか?を考える一つの
区切り、といった受け止め方で、私は考えています。
中でも評判のいい病院は実際に診察してもらうまで時間がかかるのは、残念ながらよくあることのようです。
うちの場合ですが
自治体の定期健康診断の時に相談することで
紹介状を書いていただき、優先的に病院の予約を取ることが出来ましたが、それでも3ヶ月待ちでした。
きちんとした検査をするとなると
アセスメント検査は、1日がかりです。
言語療法士、作業療法士、児童精神科医、保育士、小児科医などが
まる1日かけて、子供の行動や言葉や表情などを観察・検査して
総合的に診断をしていく作業です。
その上、別の日にスクリーニングといって
体の中の問題(脳波や脳の構造などを見るCTなど、血液検査など)もやりますが
その時は睡眠導入剤なども使用して検査します。
そこまでやって
「体に異常は無いか?何か問題が無いか?」を検査をしました。
何も知らないと「そこまでやらなくても…」と思ってしまいがちですが
そういった、きちんとした検査によって
自分の子供の状態が把握する意義は大きいと思います。
状態を把握することで、打てる対策も見えてきます。
この子にとって、何が困ることで
その困りに対して、親はどういった支援ができるのか?
その道筋を見極め、親子共に少しでも不安やストレスが
出来るだけ少なくなるための努力、と思えば
病院や相談機関での検査、相談は、必要だと、私は思います。
最寄の児童相談所などに電話を入れてみてください。
最初は簡易な発達検査をしてくれて
心配な場合は、児童相談所が委託している医療機関を紹介してくれるはずです。
とはいっても、検査はあくまで検査です。
診断結果がどうあっても、子供の状態が変化するものではありません。
あくまで、親が子供を支援するための目安としての検査・診断なので、その結果を踏まえた上で
これから子供のためにどうするか?を考える一つの
区切り、といった受け止め方で、私は考えています。
初診で3年も待つんですか!!!!!
例えば3年待って診てもらっても、再診がまた数年後とかになりそう><。。じゃないですか???
待ってる間に成長しちゃいますよね。
驚いただけのレスになってしまいましたm(_ _)m
すみません。。。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じような経験しました。
子どもの1年ってどんどん成長しちゃうので、
そんなに待てないよ、って感じでガックリしました。
ウチはダメだけど、って他の病院を紹介してくれるでもないし。
評判の病院ってどうしても都心近くにあったりするので交通費がかかるのも結構地味にキツいです。もちろん時間もかかるし。
でも遠い、的なことを言うともっと遠くから通ってる方もたくさんいらっしゃいますよ、って言われる事もあるし、子どものためと思って頑張ってました(結局続かなかったけど)。
今は特に口コミでもなく、自分で探した県内の専門機関に通ってます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度きちんと診てもらうことには賛成です。その間、発達支援センターなどで療育や相談などをしているとよいと思います。
似たようなケースで悩まれている保護者の方は大変多いと思います。お子さんを絶対にそこで診てもらいたいという強い思いがあるなら“待つ”と、まずは決められる事が大切ですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何年間待ちとか
代表電話に電話すると留守番電話で
予約を受け付ける見通しは経っておりません
とアナウンスが流れたりして
話す事すら出来ない。
検査に数日かけて数十万円とか
きっと最新医療なのでしょうけど。
検査自体は自治体で無料で行える場所がありますし
継続して経過観察をして欲しいなら心理士さんや
病院なら児童精神科や発達障害の専門ドクターもいらっしゃいます。
病院の現状としては発達障害の患者さんは増える一方で
混雑や予約が取れないなどは仕方がない事かもしれないですね。
気がついた時に、
なるべく小さいうちに検査を受けておいた方が良いと思います。
良いところがみつかりますように☆
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最寄りの保健センターや、児童相談所だったら、行ってみたいと思います。
行って話してみれば、何かがわかるはずだし。
待ってたら何も変わらないし。
子どもが生まれた病院が総合病院で、ここで診てもらえたらいいなと思ってましたが
科がなかったので、ダメでした。
パートもしているので、あまり遠くも大変だと思ってました。
今は行く場所が決まって、ホッとしてます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
amasuo55さん
貴重な体験談をお聞かせくださりありがとうございます。
健診の後なかなか療育やサポートにつながらなかったこと、とて...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
うちの子が療育センターに行ったのは、4歳3か月の時です。
1歳半健診で引っかかって、別の個人病院に行ったけど、全然発達のことを知らないうえ...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
皆さん、ありがとうございました。
本当は一人一人にお返事したいのですが初心者のためやり方がわかりません。すみません😢⤵⤵皆さんからのアドバ...


現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
お話を見る限り、どうしても診断名が欲しいようですが
診断名が無くても、保育園では対応してくれます。
多少の凹凸では、中々診断は難しいかと思...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちは完全に流れで発達検査を受けました。
出生時にトラブルがあり、搬送先の病院で発達障害を含め色々と様子見のため毎月お世話になっていまし...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
病院で検査が正式な診断を出してくれますが、なんと言っても予約がなかなか取れない。病院の信頼度?などで多少は差がありますが、最低でも3ヶ月待...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
園や健診で指摘があり個別の(発達)相談に申し込む
↓
支援センターや市役所の発達相談窓口で面談や検査が受けられる
↓
必要なら療育を紹介さ...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
検査や診断を受けるのも無料ではないですもんね。不要な受診は私も控えるべきと思います。
私の心...
