締め切りまで
6日

子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読...
子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読んでいくうちに気づいたんです。
主人が発達障害ではないかと。今まで不思議でどうして?なんで?と思っていたことがスッキリしました。子供がきっかけで分かった方いらっしゃいますか?
そうではないかと思ってから納得もしたのですが、心がズンと重いままです。モヤモヤしてます。表現が下手ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

モモンガさん こんにちは
療育センターで指導しているお子さんたちのご家族を見ると、やっぱり、かなりの高い確率で、パパかママ、またはお祖父さん、お祖母さん、おじさんやおばさん・・・・発達特性がとても似ています。診断は受けていないけれど、たぶんお子さんと同じような発達障害だろうなあと思われることがあります。
また、お子さんの発達特性についてお母さんと話していると
「それ、この子の父親も同じです」
とか
「私も、そういう子どもでした。今もそうかも・・・」
などと言われることがあります。
それで、「あー、納得した。やっぱり、あの人も発達障害だわ」と言える余裕がある人もいれば
「子どもだけでも大変なのに、夫まで・・・・」
と心底、がっかりする人もいます。大変な子育てを手伝って欲しい、相談もしたいのに、発達障害では頼りにならないと思うようです。留守番も子守もお使いも満足にしてくれない、自分だけが大変だと言う方も。
中には
「この人とと結婚したから、こういう特性が子どもに遺伝子したのか・・・」
と結婚自体を振り返ってしまう方もいます
逆に、お子さんの発達障害について理解が深まって
家族の大人の発達障害への対応もうまくなって
いろいろな悩みが解決したという方や
発達の特性とわかれば、舅や姑のクセも我慢できるという方
ポジティブにとらえる方もいます
モモンガさんの心の重さやモヤモヤの理由は分かりませんが、
お子さんをきっかけに、パートナーの発達障害に気づくと
何かしら、心は揺れるようですね
療育センターで指導しているお子さんたちのご家族を見ると、やっぱり、かなりの高い確率で、パパかママ、またはお祖父さん、お祖母さん、おじさんやおばさん・・・・発達特性がとても似ています。診断は受けていないけれど、たぶんお子さんと同じような発達障害だろうなあと思われることがあります。
また、お子さんの発達特性についてお母さんと話していると
「それ、この子の父親も同じです」
とか
「私も、そういう子どもでした。今もそうかも・・・」
などと言われることがあります。
それで、「あー、納得した。やっぱり、あの人も発達障害だわ」と言える余裕がある人もいれば
「子どもだけでも大変なのに、夫まで・・・・」
と心底、がっかりする人もいます。大変な子育てを手伝って欲しい、相談もしたいのに、発達障害では頼りにならないと思うようです。留守番も子守もお使いも満足にしてくれない、自分だけが大変だと言う方も。
中には
「この人とと結婚したから、こういう特性が子どもに遺伝子したのか・・・」
と結婚自体を振り返ってしまう方もいます
逆に、お子さんの発達障害について理解が深まって
家族の大人の発達障害への対応もうまくなって
いろいろな悩みが解決したという方や
発達の特性とわかれば、舅や姑のクセも我慢できるという方
ポジティブにとらえる方もいます
モモンガさんの心の重さやモヤモヤの理由は分かりませんが、
お子さんをきっかけに、パートナーの発達障害に気づくと
何かしら、心は揺れるようですね
お答えくださった皆さん本当にありがとうございました。誰かのせいにはしているつもりはありませんが、そうじゃない、理解できないと言われてしまった方は、言葉をなくします。ただ、子供のために私がクヨクヨしている場合ではないので、子供のことだけを考えて前に進みたいと思います。
もうすぐ療育センターを初受診します。
皆さん本当にありがとうございました。感謝。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は家族全員ではないかと思ってます。
私も夫も娘もそうですが、両家の親や兄弟姉妹、親戚なども含めてです。
だからどうとかは私は思ってません。
なんか普通じゃないのが当たり前すぎて。
受け入れたら案外たのしいかもしれません。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モモンガさん、こんにちは。
我が家の場合、息子の発達障害がわかった時に、夫が「自分の小さい頃にそっくり。もしかして自分もそうなのかも。」と。言われてみると…私自身はどうだったっけ?なんて考えてみたり。夫婦共に、実はそうなのかもね〜?!となりましたが、まぁ、しゃあないか。うちらの子供だし。となりました。
また夫が「生きにくさ・過ごしにくさ等は僕は沢山経験してるから、同じように理解・共感が出来るし、僕の子供時代にはなかった理解・協力がしてもらえる今の息子の環境が羨ましいなぁ。」と言っていました。確かにそうなのかも知れません。親兄弟・学校の先生方にも誰にも理解されず、一人で悩んで苦しんで…それでも何とか今まで過ごしてきたけれど、自分に自信がないんだよって夫は言ってます。
モモンガさんがなぜ心が重いと表現しているのかがわかりませんが、発達障害についての世の中の理解度が上がりはじめている今、当事者の子供達が子供のうちから受け入れられている環境がどんなに有り難いか、夫はその大切さを心から感じていると教えてくれましたよ。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モモンガさん、こんにちは。
我が家では義母がそっくりということに、同居を始めて気が付きました。
あぁ、この人に似たんだ、と。
友人のところもおばあちゃんに似てるのよ。。。と言っていましたので、けっこうあるんでしょうね。
昔は発達障害なんて聞いたことがなかったし、ちょっと変わった人、という感じで
周囲には見られていたんでしょうか。
私の場合は逆で、モヤモヤするのではなく肩の荷がおりた感じがしました。
ずっと「妊娠初期に気づかずに風邪薬などを飲んだのだろうか」とか
「妊娠中に夫婦げんかをしてひどいストレスだったのが原因だろうか」など
なにか私に原因があったのかもしれないとモヤモヤグズグズ考えていたので。
私のせいじゃなかったんだ!
似たのだからしようがない!という感じでした。
それから、義母もちゃんと職に就き、結婚をして家庭を築いていたので
次男もがんばれば普通に生活をして人生を送れるはずだと、希望が持てました。
ただ、身内だからか存在が近すぎるからか、オットは次男が義母にそっくりだとは
気付いていない様子。。。
なので遺伝だと思う、とはオットには話していません。
義母でさえそうなのだから「ご主人がそうかも」だと、本人が気付いていないと
なおさら言い出しにくいでしょうね。
モヤモヤはそのあたりなのでしょうか。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お答えくださった方々ありがとうございます。お1人お1人にお返事できなくてすみません。主人にこれまで子供のことに関しては何も伝えてきませんでした。が、昨日少し子供のこと、主人本人のことを話しました。興奮し、人にはよいところもあれば悪いこともある。性格なんてそんな簡単に直せるものじゃないと。障害?差別?そんな言葉も言ってました。私には性格の問題で発達障害とは関係ないと言っているように感じました。隣に住む義母には子供のことは伝えてあります。納得できないと言われています。私のまわりにはそんな人は誰もいないから分からないと。自分の息子のことは何も思ってこなかったんだと思いました。なんかやりきれないんです。
文章が下手ですみません。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

モモンガです
夫の愚痴になっちゃうかも。なのですが。夫(37才)はまだ子どもたちの障がいを受け入れていません。長女が自閉症の可能性が高い、と初めて言われた時は私もいっぱいいっぱいだったこともあり、陰で支えてくれている感じでした。次女が生まれ、保育園に通うようになってまたもしかしたら障がいをもっているかもしれないとなった時、「○○は元気なんだから大丈夫だ。そんなに障がい者にしたいのか?俺の時代は○○みたいなやつ沢山いたぞ」と言われました。学生時代の友達にこういう話をすると「ご主人、さみしいんじゃないの?」「○○ちゃんは大丈夫だよ!」と言われ、それでまた理解者がいない寂しさを感じるのです。主人だけが特別冷たい人だとか、物分かりの悪い人だとかは思いませんが本心を聞いたようでがっかりしています。
回答
はじめまして。男親、女親それぞれ感じ方や接する時間の違いがあるにせよ、夫には子育ての”同士”であって欲しいですよね...我が家も、いろんな...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
こんにちは!
うちは「発達障害」そのものには別に理解などなく、療育、幼稚園関係などの対応は全てわたしがやっております。
ただ、多動だったり...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私は、もっと気軽に相談できるようにと願う一人です。
世の中には、相談を拒み、普通だと思いたい方もたくさんいて、むしろ、そんな方に手を伸ばせ...


集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
発達障害でなくてもそういった人はいると思いますし、発達障害だとしても、上手くやっている方も多いと思います。
線は引きにくいと思いますが、特...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
私も夫も血統的には発達障害者の多い血統になります。
掛け合わせれば濃くなるのか、子どもは全員そうでした。
ただ、ものすごい発達障害とか...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
皆さまからのあたたかいメッセージや、貴重な実体験に基づいたお気持ちをアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。
ちょっと気持ち...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
おはようございます。
うちも自閉症スペクトラム5歳の子がいます。
食事もやたら早食い、大食いのこともあれば、ぐだぐだ、だらだら食いのことも...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
余談です。
感情爆発行動のときは、丁寧に気持ちの代弁してあげてください。だっこしてやるといいと思います。
ただ、ムリにだっこしてなだめ...



息子の幼稚園のこと、療育のこと、色々考えるの疲れてしまいまし
た。来年度の親子通園、保護者会や役員等苦痛です。色々考えるのいやになりました。幼稚園に絞ってしまいたい、、、と思ってしまう。いやいやそんなわけいかない、、、皆さんこんな時どうしていますか?
回答
さやりんごさん、こんにちは。
考えることに疲れたときは寝ます。
とりあえずよく寝て、体の疲労が取れれば、それだけでも楽になります。
私...
