締め切りまで
5日

子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読...
子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読んでいくうちに気づいたんです。
主人が発達障害ではないかと。今まで不思議でどうして?なんで?と思っていたことがスッキリしました。子供がきっかけで分かった方いらっしゃいますか?
そうではないかと思ってから納得もしたのですが、心がズンと重いままです。モヤモヤしてます。表現が下手ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

モモンガさん こんにちは
療育センターで指導しているお子さんたちのご家族を見ると、やっぱり、かなりの高い確率で、パパかママ、またはお祖父さん、お祖母さん、おじさんやおばさん・・・・発達特性がとても似ています。診断は受けていないけれど、たぶんお子さんと同じような発達障害だろうなあと思われることがあります。
また、お子さんの発達特性についてお母さんと話していると
「それ、この子の父親も同じです」
とか
「私も、そういう子どもでした。今もそうかも・・・」
などと言われることがあります。
それで、「あー、納得した。やっぱり、あの人も発達障害だわ」と言える余裕がある人もいれば
「子どもだけでも大変なのに、夫まで・・・・」
と心底、がっかりする人もいます。大変な子育てを手伝って欲しい、相談もしたいのに、発達障害では頼りにならないと思うようです。留守番も子守もお使いも満足にしてくれない、自分だけが大変だと言う方も。
中には
「この人とと結婚したから、こういう特性が子どもに遺伝子したのか・・・」
と結婚自体を振り返ってしまう方もいます
逆に、お子さんの発達障害について理解が深まって
家族の大人の発達障害への対応もうまくなって
いろいろな悩みが解決したという方や
発達の特性とわかれば、舅や姑のクセも我慢できるという方
ポジティブにとらえる方もいます
モモンガさんの心の重さやモヤモヤの理由は分かりませんが、
お子さんをきっかけに、パートナーの発達障害に気づくと
何かしら、心は揺れるようですね
療育センターで指導しているお子さんたちのご家族を見ると、やっぱり、かなりの高い確率で、パパかママ、またはお祖父さん、お祖母さん、おじさんやおばさん・・・・発達特性がとても似ています。診断は受けていないけれど、たぶんお子さんと同じような発達障害だろうなあと思われることがあります。
また、お子さんの発達特性についてお母さんと話していると
「それ、この子の父親も同じです」
とか
「私も、そういう子どもでした。今もそうかも・・・」
などと言われることがあります。
それで、「あー、納得した。やっぱり、あの人も発達障害だわ」と言える余裕がある人もいれば
「子どもだけでも大変なのに、夫まで・・・・」
と心底、がっかりする人もいます。大変な子育てを手伝って欲しい、相談もしたいのに、発達障害では頼りにならないと思うようです。留守番も子守もお使いも満足にしてくれない、自分だけが大変だと言う方も。
中には
「この人とと結婚したから、こういう特性が子どもに遺伝子したのか・・・」
と結婚自体を振り返ってしまう方もいます
逆に、お子さんの発達障害について理解が深まって
家族の大人の発達障害への対応もうまくなって
いろいろな悩みが解決したという方や
発達の特性とわかれば、舅や姑のクセも我慢できるという方
ポジティブにとらえる方もいます
モモンガさんの心の重さやモヤモヤの理由は分かりませんが、
お子さんをきっかけに、パートナーの発達障害に気づくと
何かしら、心は揺れるようですね
お答えくださった皆さん本当にありがとうございました。誰かのせいにはしているつもりはありませんが、そうじゃない、理解できないと言われてしまった方は、言葉をなくします。ただ、子供のために私がクヨクヨしている場合ではないので、子供のことだけを考えて前に進みたいと思います。
もうすぐ療育センターを初受診します。
皆さん本当にありがとうございました。感謝。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は家族全員ではないかと思ってます。
私も夫も娘もそうですが、両家の親や兄弟姉妹、親戚なども含めてです。
だからどうとかは私は思ってません。
なんか普通じゃないのが当たり前すぎて。
受け入れたら案外たのしいかもしれません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モモンガさん、こんにちは。
我が家の場合、息子の発達障害がわかった時に、夫が「自分の小さい頃にそっくり。もしかして自分もそうなのかも。」と。言われてみると…私自身はどうだったっけ?なんて考えてみたり。夫婦共に、実はそうなのかもね〜?!となりましたが、まぁ、しゃあないか。うちらの子供だし。となりました。
また夫が「生きにくさ・過ごしにくさ等は僕は沢山経験してるから、同じように理解・共感が出来るし、僕の子供時代にはなかった理解・協力がしてもらえる今の息子の環境が羨ましいなぁ。」と言っていました。確かにそうなのかも知れません。親兄弟・学校の先生方にも誰にも理解されず、一人で悩んで苦しんで…それでも何とか今まで過ごしてきたけれど、自分に自信がないんだよって夫は言ってます。
モモンガさんがなぜ心が重いと表現しているのかがわかりませんが、発達障害についての世の中の理解度が上がりはじめている今、当事者の子供達が子供のうちから受け入れられている環境がどんなに有り難いか、夫はその大切さを心から感じていると教えてくれましたよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モモンガさん、こんにちは。
我が家では義母がそっくりということに、同居を始めて気が付きました。
あぁ、この人に似たんだ、と。
友人のところもおばあちゃんに似てるのよ。。。と言っていましたので、けっこうあるんでしょうね。
昔は発達障害なんて聞いたことがなかったし、ちょっと変わった人、という感じで
周囲には見られていたんでしょうか。
私の場合は逆で、モヤモヤするのではなく肩の荷がおりた感じがしました。
ずっと「妊娠初期に気づかずに風邪薬などを飲んだのだろうか」とか
「妊娠中に夫婦げんかをしてひどいストレスだったのが原因だろうか」など
なにか私に原因があったのかもしれないとモヤモヤグズグズ考えていたので。
私のせいじゃなかったんだ!
似たのだからしようがない!という感じでした。
それから、義母もちゃんと職に就き、結婚をして家庭を築いていたので
次男もがんばれば普通に生活をして人生を送れるはずだと、希望が持てました。
ただ、身内だからか存在が近すぎるからか、オットは次男が義母にそっくりだとは
気付いていない様子。。。
なので遺伝だと思う、とはオットには話していません。
義母でさえそうなのだから「ご主人がそうかも」だと、本人が気付いていないと
なおさら言い出しにくいでしょうね。
モヤモヤはそのあたりなのでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お答えくださった方々ありがとうございます。お1人お1人にお返事できなくてすみません。主人にこれまで子供のことに関しては何も伝えてきませんでした。が、昨日少し子供のこと、主人本人のことを話しました。興奮し、人にはよいところもあれば悪いこともある。性格なんてそんな簡単に直せるものじゃないと。障害?差別?そんな言葉も言ってました。私には性格の問題で発達障害とは関係ないと言っているように感じました。隣に住む義母には子供のことは伝えてあります。納得できないと言われています。私のまわりにはそんな人は誰もいないから分からないと。自分の息子のことは何も思ってこなかったんだと思いました。なんかやりきれないんです。
文章が下手ですみません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
お医者さんに相談することはありだと思います。
ただ、発達障害かどうかというよりは、どういう特性が自分にあるかを理解することが重要です。
...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私も同じように思うことがあります。
世間では統計で発達障害の確率は小・中学生の12人に1人と言われてますよね?
今の時代は子供の数も少...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
質問拝見致しました。
要望というのは、通うべき学校の状況にもよります。
また、お子さんには何を求めているかにもよります。
例えば、学力は...


モモンガです
夫の愚痴になっちゃうかも。なのですが。夫(37才)はまだ子どもたちの障がいを受け入れていません。長女が自閉症の可能性が高い、と初めて言われた時は私もいっぱいいっぱいだったこともあり、陰で支えてくれている感じでした。次女が生まれ、保育園に通うようになってまたもしかしたら障がいをもっているかもしれないとなった時、「○○は元気なんだから大丈夫だ。そんなに障がい者にしたいのか?俺の時代は○○みたいなやつ沢山いたぞ」と言われました。学生時代の友達にこういう話をすると「ご主人、さみしいんじゃないの?」「○○ちゃんは大丈夫だよ!」と言われ、それでまた理解者がいない寂しさを感じるのです。主人だけが特別冷たい人だとか、物分かりの悪い人だとかは思いませんが本心を聞いたようでがっかりしています。
回答
モモンガです。ヒロさんおかあマンさんあたたかいレスをありがとうございます!とても励みになりました。気持ちが分かる、と言っていただけただけで...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
これ、既に家では好き勝手に時間をかけてダラダラとご飯を食べて構わないと誤学習してそうなので、矯正はかなり大変かもしれませんが
時間になっ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
まずはカミングアウトですが、
我が家は兄弟共にしませんでした。
でも特性上の問題行動は懇談会でお伝えしておきました。
その上で
お子さん...



息子の幼稚園のこと、療育のこと、色々考えるの疲れてしまいまし
た。来年度の親子通園、保護者会や役員等苦痛です。色々考えるのいやになりました。幼稚園に絞ってしまいたい、、、と思ってしまう。いやいやそんなわけいかない、、、皆さんこんな時どうしていますか?
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
確か一年前くらいでしょうか。別の質問でナビコさんが言っていた通り自分も疲れが出始め、来年度は主人も...



生後2ヶ月の娘がいます
起きてる時に手足をジタバタがする事が多く、機嫌が悪い時に抱っこしたり、床に置くと海老反りをしたり、舌をベロベロしたりする事があり、気になってます…。今は診断できないことは百も承知ですが、今思うと、赤ちゃんの時のあれは、発達障害だったなと思うような、症状ってありましたか?ちなみに、診断されてはないものの夫は100%発達障害(ADHD多動・不注意+ASD)だと思います。私自身も軽度ではあるものの、ADHD不注意を持っています。妊娠中・出産時にトラブルはありませんでしたが、過去に多嚢胞性卵巣の診断を受けてます。(多嚢胞性卵巣による、男性ホルモンの上昇が発達障害に関係すると海外の研究が出ているみたいです)そんな両親から生まれた娘なので、程度の差はあれど、何かしらの発達障害は避けて通れないと思っております。
回答
下の子が自閉症と知的障害ですが、乳児期はとても大人しかったです。
逆に上の子の方が気難しさがあり大変でした。



削除しました
回答
あと、『論破』しなくていいです。
あることについて、した方がいい/しない方がいいなんて、白黒つけることなんてできません。
口先の屁理屈で...
