締め切りまで
9日

私はヘアスタイルを変えたかやどんな服装をして...

退会済みさん
私はヘアスタイルを変えたかやどんな服装をしていたかなどは気がつきません。
今日もパーマをかけたことに気づかず遠回しに次回は気づいてと注意されましたが、次回変わったねと気づいてあげる自信がありません。
気づく良い方法があれば教えていただけませんか?
洋服の好みのブランドなど覚えられる自信がありません。
ファッションやヘアスタイルへの気づきは乏しいです。
追加します。
そうです。その人に興味がない訳ではなく、外見を気にされている方からの注意が多いですね。私の好きなブランド覚えられないのって?共感を求められます。
私は雑談は共感のためやその人の好み。食べ物好き嫌いだけは覚えたいと思いますが、ブランドは覚えられません。フレグランスのブランドなども8文字以上とか横文字ワーキングメモリーの弱さですかね?
好きな香りは分かります。嗅覚過敏のところあるので。
香り変えてみたも、わからないです。
本当人は覚えて欲しいことが様々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

親しい人から気づかれるのは嬉しいかもしれないけど、
大して親しくもない人に「髪切りましたか?」と言われて、面食らうこともあるので、
相手との距離感が大事ですよね。
遠回しに言われたお相手の方は近い人なのかな。
毎日会うのであれば、おかしいかもしれないけど、
「今日もかわいいね」とか「いつも似合ってるね」
とか「好きだな、そのスタイル」とかそんな当たらずとも遠からずな表現も
有効かもしれません。
「些細な変化に気づきにくいけど、あなたという個人に関心がないと言う意味ではない」ということを
分かってもらえるとラクかもしれないですね。
大して親しくもない人に「髪切りましたか?」と言われて、面食らうこともあるので、
相手との距離感が大事ですよね。
遠回しに言われたお相手の方は近い人なのかな。
毎日会うのであれば、おかしいかもしれないけど、
「今日もかわいいね」とか「いつも似合ってるね」
とか「好きだな、そのスタイル」とかそんな当たらずとも遠からずな表現も
有効かもしれません。
「些細な変化に気づきにくいけど、あなたという個人に関心がないと言う意味ではない」ということを
分かってもらえるとラクかもしれないですね。
注意されたんですね。私は、相手の方の要求が厳しいな、と思いました。
人の髪型や服装を覚えていない人は、一般でもとても多いと思うので。
人は興味を強く持てることしか記憶に残りません。
私は人の顔が覚えられません。なんども会ってやっと顔と名前が一致します。
なので、仕事でも、初対面かどうかわからず、名刺交換をしようとして指摘されたりします。
うっかり覚えていないことがバレちゃったとき、
「すみません、私、人の顔が覚えられないんです。ある種の病気みたいで。」
としれっと言ってしまいます。
すると、あ、それなら仕方ないな、と思ってもらえるようです。
先日も、「トムクルーズとかもそうみたいですね」
と言ってもらえ、その後は、和やかに普通にコミュニケーションがとれました。
ヘアスタイルや服装を覚えられなくても、さほど罪はないのではないかなと思います。
「覚えるべき」「覚えられないとダメ」、と思って大変な仕事を増やしてしまわなくても、
「そういうの苦手なんです」と開き直って、他の良い部分で人間関係を築けば良いのではないかと思いました。
求めておられる回答でなくてごめんなさい。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「美容院に行った?」と聞くと、「だいぶ前よ」と苦笑いされます。
女性の髪型って、ブローしたりムースで感じが変わります。
だから「気づいて」と言われるのって、けっこう軽いジャブみたいな感じかなと思います。
それより「今日、いい感じ!」って言われる方がうれしいかも。
その日その時、感じた事なら、お愛想じゃなくていいのではないでしょうか?
あなた流の感じ方で良いと思うのですが。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。心配されるほどのことではないと思いますが、花火師さんにとってみれば深刻な問題なんですよね。髪型やファッションなどに興味を持つか持たないかは人それぞれなので、花火師さんがそれに同調する必要性は無いかと思います。ただそのお友達が気づいてくれないことにショックを受けているようであれば、ごめんねはあってもいいかもしれません。私はそういうところ無頓着なんだと言うこともできたらいいですね。花火師さんの性格を知らせる事はできますか?障害のことを伝えていますか?障害のことを伝える友達か友達じゃないかによってその距離感は違うと思いますが、花火師さんが心配するほど他の人は深刻に受け止めていませんよ。大丈夫です。あまり気にせずたくさんの人と仲良くなって行けたらいいですね。 Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

興味ないものは覚えられない、気づけないものは本当に気づけない。
そう思うのですが。
この不得手部分について努力する場合、自発的に気づくための努力よりは違うアプローチにした方がいいと私は思いますが。
うちの主人や娘も興味ないものは全く覚えないし、見ても気づかないです。
正直、どうでもいいとしか思えないそうです。
私は早めに変化に気づくタイプなので、気づかれないのは寂しいのですが
気づかれなかったとしても、失礼とかは思いません。
自分に興味ない人が気づかないのは当たり前ですし、気づけない人に気づけよ!と言っても出来ないものですし。
主人に私の些細な変化に気づいてないことを伝えると
自分は変化に気づけない。とのこと。
じゃあ、変えたと伝えたら反応してくれる?と言ったら、それはオッケーとのこと。
気づけないと言ってもらえたので、それに歩み寄ってみました。
当初、切ったよ!変えたよ!伝えても、本当だ。という感想しかありませんでした(笑)
一緒に髪を切りに行って、あえて、どう?とたずねとしても、何の感想も出ないので、こちらから「髪を切ったの。可愛い?」と聞くことに。ついでに「可愛くなくても、うん。可愛いよ!とまず言え。嘘でもお世辞でもかまわない。とにかく誉めて欲しい!」と強要してみました。
それが、良かったみたいで(ここでやっと自分が何を求められているのか察知した。)
今では、変化を伝えると、誉めて感想を言ってくれるようになりました。
気づいてもらえなくても、こちらが言えば、歩み寄ってもらえたし、主人としてもそうすることが嫌でなかったのが幸いし、協力してくれるので、平和に解決しましたね。
気づいて!と言った人が、主さんとどういう関係の人かはわかりませんが、相手が誰でも髪型や色々なことの変化に気づきにくいので、教えてもらえないと気づいてあげられないかも。ごめんなさいと伝えてもいいと思います。
ここで、興味ないからわかんない。というような表現は不適切なので、あなたに興味ない訳では決してないのだけど。というスタンスにしておかないと事態を悪化させてしまうので、伝え方は要注意です。
気づけない人に気づきを強要してもいけないし
気づけないのだから、できなくて当然。と開きなおっても相手を拒絶することになってしまいます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親しい方なんですよね?
本当に親しい方、好き合って通じ合っている同士なら
家族でも、友人でも、恋人でも
「ごめん、そういうの気づきにくいんだ。」
とか
「ブランド、知らないからなあ」
それで、良いと思いますよ。
そんな相手の要求に応えないと続かない仲なら
面倒くさいから
敬して遠ざかっても仕方ないでしょ?
私は別に、友だちや恋人、家族が気づかなくても気にはなりません
でも、超ロングの髪を、超ショートにしても気づかなかったら
「何か気づかない?」
くらいの突っ込みを入れます
注意してきた方はきっと「かまって欲しいさん」要素が強い方では?
中学生の息子は、そんな女子友たちを「かまってチャン」と呼んでいます
変化や違いに気づかないと「男子力ゼロ」と言われるから面倒くさいと笑っていました。
髪型やブランドに気づけないなら
花火師さんの気づいたことや得意なことで
その時、感じたことを、言ってあげる、気遣ってあげる・・・ではいかがでしょう
これではアドバイスにもなりませんね
手帳やスマホに
その方の好きなブランドを書きとめておいてください。
時々、見たら、きっと覚えます
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
なお、フラッシュバック等があるなら、要治療です。
なぜなんだろうというとらわれが強すぎるなら、病気の可能性大。
治療せねばなりません。
...



はじめまして
40代後半の主婦です。子どもが自閉症スペクトラムで衝動性あり、コミュニケーションが苦手で苦労しています。今日は自分の事で聞いて頂きたいのです。私自身も人間関係にストレスを感じやすく診断されていませんが子どもと同じ傾向にあると感じています。自分が人と違った感じ方をする事が多いわかるので、いつも空気が読めていないのではないか、おかしな言動をしているのではないかと心配になってしまいます。先日、仲間内のグループLINEのトークでノリで会話が進んでいる時に、ある人からコメントを振られ、意味を取り違えて変な返信をしてしまい1日くらいたってから気がついた事がありました。相手の人は立場上、少し嫌な気持ちになり、周りの人はバカだなーと思ったのではないかと思います。気がついた時は自己嫌悪と恥ずかしさでいっぱいになりましたが今更蒸し返すような内容でもなかったので1人悶々と落ち込んでしまいました。このLINEの出来事に限らず、こんなふうに後から思い返して気がつき消してしまいたい事や、やりとりがたくさんあります。失敗を生かせれば良いのですが、その時は気がつかず同じような事を繰り返してしまいます。歳も歳なので、成長してきていない自分をどうして良いのやらイライラが募っています。考えすぎで自意識過剰かもかもしれませんが苦しくて。子どもにも自信持って対応できずにおり、まずは自分が安定しなければと思います。皆さん、アドバイス頂けたらとっても嬉しいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
お子さんの指導をしていると、お母さんにも共通する特性があるなあ・・・・と思われる親子...


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
そうだね。
でも、人間は、関心のない人には、𠮟らないんだな。
だから、気持ちが、入ってしまうのは、確かに、あるよね。


ある人から好きだよとLINEで言われて、その人はおちゃらけた
性格なので、、何かのノリか、酔っ払ってるのかなと思い、迷いに迷ったあげく、酔っ払ってるのかな😅って返信してしまった、、そしたら、既読無視で、、自分は素直じゃないから、その人のこと好きだけど、好きとかそんな簡単に言えなかった、、こんな自分のこと好きになるはずない、、ノリだって、、おもった、、いっつもチャンス逃してきた。短い恋だったな(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)何が正解だったのかわからない、、もしかして、、相手の気持ち傷つけちゃったかな、、?どうしよう、、男の人の気持ち、、わからない、、好きって言われたことも初めてだったし、、たとえ嘘だとしても、、嬉しかったけど、、(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
回答
お!のんさん、ポジティブになってきましたね〜(^^)
「自分らしく‥」‥そんな素敵なレスが頂けると、思いませんでした(^^)
私は自分にも...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
発達障害でも看護師は出来ると思います。
私は病院で作業療法士として10...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
>らんまるさん
上司が相手でも聞いちゃうというのを聞いて、いいなと憧れました。
私はどうもうじうじ悩んでしまうので・・・すぱっと勢いでいけ...



私はよく人からなめられます私の性格がそうさせるのか分からない
のですが...人からなめられない態度とか表情とかメイクとか無いのかなと日々悪戦苦闘しております人からなめられない様になりたい
回答
後回しにされたり話を聞いてもらえなかったりなめられているんだろうなぁと思えてしまいました
色々な意見があり有難うございます



14歳の娘
毎日の生活のルーティンの中に、成長によってやる事増えても身に入らず。声かけし続けても体が覚えてくれない。小さい頃からやっと生活のルーティンが整ってきた所、今度は女子としての身だしなみが身に付かない。同じ方法でやろうにも、素直さが減りごまかしが増え同じ方法では身に付かなくなっています。何が良い方法はありませんか?
回答
身だしなみ、今でも苦手ですが子どもの頃よりはできるかな。
中学生の頃なんて、歯を磨くのもサボってました笑。トイレから出て手も洗ってなかった...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
家庭環境が複雑だとか、平穏だとか、それはお子さんには罪はないですよね。
お子さんがいる時点で複雑にしたのは、ご自身がまいたことなのでは?
...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
とわ様の仰る、相談支援専門員とは、都道府県または市区町村にて雇用されている相談支援専門員でしょうか?
もし、そうなりますと、相談員変更にお...



都合がよく使われている事に気がつかない息子の話友達の家に遊び
に行った息子友達が学校に忘れ物をしたから取りに行く事に。自転車を貸してと言われ貸し、友達は息子の自転車で、息子は歩きで後ろからついて学校に行き、忘れ物を取ってきた後も、友達が息子の自転車、息子は歩きで公園に行き遊んでいたらしい。なんで??て、疑問に思わないし、自転車を貸してあげて良いことをしたと思っている。そんな事が色んな場面である。違うんだよ。って教えても意味は通じない。どうしたらわかる?自分の気持ちと他人の気持ちは違う事があると話しても理解は難しい。仲良く遊んでるつもり、良いことをしているつもり。息子の気持ちもわかるがふびんでならない。
回答
えりさん、ありがとうございます
少し深刻化してますね。
周りの子も知恵が働くので、賢くやりとり出来ないと、友達と言う名の都合の良い子になり...
