質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自信をもって漢字を書いたけど、実際は別の漢字...

自信をもって漢字を書いたけど、実際は別の漢字を書いていることに最近気づきました。
例えば、「測る」と「側」を書き間違える。
どうしてこういうことが起きるのでしょうか?
ここ最近になって、似た漢字や思ってる漢字と実際の漢字が、ごちゃ混ぜになっているような気がします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65972
take38さん
2017/08/21 00:22

こんばんは。漢字が多少違っていて何か困った状態になってますでしょうか?読めているんですよね。もしかして多少違うかもしれないけどうまく使えているんですよね。だったらそれで全然問題ないかと思いますが、多分質問の求めている回答は、どうして間違えるかの原因追求ですよね。私には正直詳しいことは想像つきませんが、漢字が多少間違っていても実害がなければ気にしないでいんじゃないとしか言うことができません。私は今、知的学級の子供たちを担当していますが、漢字はかけなくても活用できればよしと思っています。漢字が活用できるとは、新聞を読む、本を読む、説明書を読む、様々な場面で多少読み方が違っても意味が通れば 十分じゃないかと思っています。もちろん漢字を書くことに対して意欲があるお子さんであれば、どんどんやらせていきます。書ければもちろん大いに褒める材料です。でも漢字が書けないことを苦痛の材料にはするつもりはありません。もちろん漢字を使って書く場面はあるでしょう。わからない字が出てきたら今は携帯でも何でも検索することができます。活用するときにわからなければどうすればいいかという術を教えるのが私の役割だと思っています。質問の回答にはきっとならないでしょう申し訳ありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/65972
退会済みさん
2017/08/20 18:29

ショコラさん

 プロフィールを拝見しましたが、アーレンシンドロームの診断を受けていらっしゃいますか?
アーレンがあると、立体視や、文字の構成の識別など視覚認知にも何かしら特性を持つ方がいらっしゃいます。

 視覚認知に特性があると、例えば、漢字の形を覚えた最初のころに、「へん」と「つくり」の構成を曖昧に見て認識していた可能性があります。「測」と「側」の識別ができていなかったかもしれません。そこに、読み方や、意味を加えて、正しく識別して記憶したと思ってください。つまり、形だけなら、まだ脳はきちんと覚えていない、そこに意味や音が必要な覚え方です。

 しっかり覚えたはずの漢字ですが、パソコンの使用が増えて、手書きする機会はだいぶ減ってしまいました。そのために思い出せない漢字が増えていきます。書字は記憶と手指をつなぐ習慣的な運動です。ふと、「測」と書くつもりでも集中が足りなければ、音や意味を補足しなければ、脳は「測」「側」を混乱して想起してしまうこともあり得ます

 間違えないように、心の中で、読み上げながら、意味を考えながら書いたら、まったく間違えないというなら、問題ありません。少し、疲れるけど意識のしかた、集中のしかたで解決です

 または、これまで、まったく漢字の間違いはなかったのに、最近、急に起こってきたことなら、何かの理由で視覚認知の問題が起こっているかもしれないので、心配だから、主治医に話してみてください
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/65972
ショコラさん
2017/08/20 19:41

柊子さん
診断書はありませんが、重度のアーレンシンドロームと受けました。
アーレンレンズを通して見ると、無いよりは増しです。しかしながら、完全には改善されていません。今後、楽に検査できるようになりましたら、格段に変化すると思います。
漢字の読み方が、一つの漢字にたくさんあったり、意味を記憶したり、形を覚えたりとたくさんあるので苦労します。
学生の頃は鉛筆を持つことに一苦労していました。今はボールペンに矯正グリップ付けているので、多少書きやすいです。
しかし、集中が切れたら書き間違いに気づかず、他者によって書き間違えたことに気づきます。
ほぼ曖昧に記憶してきたと思っています。
そうですね。心の中で読み上げたり、意味を思い出したりするのが一番かもしれませんね。書き間違えでいうと、熟語を反対に書くことがあり、その時も心の中で読み上げるようにしています。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。 他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃ...
8
漢字の学習法

子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
漢字を書くということだけに著しい困難がある、というのは、それがお子さまの持つ特性(障害)の現れだと思いますので、ただ漢字を書け、覚えろ、で...
11
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。 (こ...
9
私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの

かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました

回答
みっころさん 書き忘れていましたが、ADHDは診断済みです。 頻度が毎日とかになるとかなりぽいな、ということでしょうか🤔🤔 対処法はあま...
25
我が家には、今年7才になる小1の息子がいます

先日、登校中に行方不明になり、先生たちと一緒に捜索。無事、息子は通学路で見つかったんですが、なんと雪遊びに夢中で学校行くのを忘れてたとのこと。そこで、私も「寄り道をしてはいけないこと。みんなすごく心配したこと」を伝え、本人も涙ぐんで聞いていたので理解したものと思っていたら、今度は3日後下校中に行方不明・・・。「お母さんが心配すると思わなかったの?」と聞くと、悪びれもせず「全然」の一言。息子は、3日前の騒動すら全く記憶になかったのです。他にも、息子は浴槽の中で大便をします。理由は「気持いいから」。オットがきつく言い聞かせてもうしないだろうと思ったのに、次の日にはまた大便・・。トイレに行くのが面倒くさいからと、おしっこをお風呂場にしていたり(ちなみにお風呂とトイレは向かい合わせの場所)、その時は注意されてもうしないと思っても、また同じことを繰り返します。ポケモンが大好きで、ポケモン図鑑の中身を暗記していたり、コロコロコミックが大好きでセリフをすべて暗記し、常にひとりでセリフを感情込めてブツブツ話していたり、記憶力は目をみはるくらいなのに、私の言うことは全く記憶にないのです。また、息子は自分の中に「ルール」があって、それに基づき行動しているようで決めた時間に決めたことをしないと、泣いたり、怒ったりで、予定の変更を受け入れることが困難です。学校の勉強には問題なくついていってるし、漢字がとても好きで、教えてない難しい漢字の看板なんかも、なぜかスラスラと読んでしまいます。(教えてないのに、なぜ!!)しかし、目の前にある手袋でさえ「ないない!」と探すことができません。息子は見た目には誰とでも屈託なく話す人懐っこい子どもとして映っていて(人見知りせずにまるで知り合いのように初対面の人とでも話します。ほとんど一方的にポケモンの話をしているだけですが・・・)、育児の苦悩を分かってもらえません。北海道の僻地に住んでいて、専門医なんてないし、児童相談所は片道5時間、療育センターも3時間以上の場所です。どこにまず相談すればいいのかも分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

回答
というものがあります。北海道でしたら、北海道教育委員会のHPで検索してみれば、お近くにある支援学校の情報がわかりますし、支援学校のHPの中...
6
小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇

癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。

回答
地団駄などあるなら床の防音をする。 市販のフロアマットを敷く際は、保温マット(?) 面がシルバーで裏が水色のウレタンのやつを一枚かませると...
5