2013/08/07 21:25 投稿
回答 8

今朝、お弁当をつくっている短時間の間に息子に、漫画を棚から100冊くらい全部だされてしまいました。しかも、全部カバーをはずして。

息子はこの遊びが昔から大好きで、何十回と叱っています。ついこの間も、きつめに叱り、もうマンガには触らないでね。と指切りして、一時間近くかけてお片づけしました。

このお片づけは、カバーと同じマンガの巻を一致させなければならず、色んなマンガが混ざってる中から、たとえばONE PIECEだけを、本体と、カバーをまず全部集めて、一致させながらカバーをしていき、一巻から並べるので、かなり面倒くさいです。

今日は忙しく、私の体調もあまりよくなかったせいもあったのですが、久しぶりにカチンときました。それでもグッとこらえ、『マンガで遊ぶのあかんって前も言ったよね!』と息子の目をみて言うと息子はニコニコもじもじ。。何度か、叱ってみてもニコニコもじもじが続いたので、我が家流の絶対してはいけないことはお手てを叩くようにしてるので、『お手て、パチンしなあかん?』と聞くと、ニコニコしながら『いいよ』と返事されました。何度か本当にしてもいいの?と聞くと『うん、いいよ』と言うので、少し痛みを感じる程度にだけ叩いて、『マンガは触りません』と言いました。それでもニコニコ。

その時、ふと、私のこと馬鹿にしてるのかな?と感じたのです。もっとちゃんと、怒りをぶつけて、少し嫌な思いをさせたほうがいいのかな?でも、、、と迷いながら、片付けにとりかかろうとして、急になんだか全てが嫌になってきたんです。

もうやだ!!!!!と思わず叫んでしまい、それでもニコニコして様子を伺ってる息子を見るのがいやで、かなり強い口調で『あっちいけ!!お願いやから、あっちいって!!』と言ってしまいました。心の中では、こんなこと言っちゃダメだ!という気持ちと、これくらい言われなきゃわからないんだ!という気持ちが同じくらいありました。

しばらくして、もう片付けはどーでもよくなって、とりあえず気持ちを切り替えて、デイに行く支度をしようとモヤモヤイライラしながらキッチンへ。でも、それももうどうでもよくなって、ソファに座ってため息ばかりついていたら、息子が廊下で三角座りをして顔を伏せて落ち込んでいる。。

仲直りしたい。けど、もう少し反省させたい。そして、疲れた。いろんな気持ちを抱えながらジッと息子の様子を伺ってるいると

息子は、誰もいない廊下の先にむかって、手でのジェスチャーを加えながら『あっちいって』と言いました。


その瞬間、とんでもないことをしてしまった!!!!と、凄まじい後悔と、この息子の奇妙な行為に対する悲しさでいっぱいになりながら、抱きしめながら何度も『ごめんね』と泣いて謝りました。その都度息子は『いいよ』と返してくれます。


どうしよう。今、かあちゃんがなんで謝ってるのか、きっとわかっていない。もしかしたら、なんで怒ってたのかも、手を叩かれたのかも、あっちいってと拒まれたのかも、この子はちゃんと分かっていない。。と、感じて凄く辛くなりました。

息子は最近、とても成長した!と実感していたけど、それは私にとっては凄く嬉しいことだったけど、この子にとっては何もわからずに、ただただこうすれば母ちゃんが喜ぶ!褒めてくれる!と感じてやってくれてるだけだったら、どうしよう。どうしよう。

息子の成長のために頑張ってるのかな?本当は、自分の理想を叶えるために頑張ってるんじゃないかな?そんな私の勝手な願いにこの子を巻き込んでいいのかな?

どんどんネガティブな気持ちになってしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/661
退会済みさん
2013/08/07 22:34

 この対応だとまたやりますよ。お子さんは大して悪い事はしていないように思います。子供に触られたくないものは目につかないところへしまうのが原則です。目に入るところにおいて触るなってのは御自身の対応を改めた方が良いです。なんならカバーは全部はずして保管すれば良いのでは?発達障害児に限らず、大事なものは目につかないとこに片付けるのが大原則です。お子さんからすればこの行為も好奇心からくる遊びです。御自身が悪いのに叱るのは絶対ダメですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/661
ぽかりさん
2013/08/07 23:27

サチコさん、落ち込まないでください。
ここで気持ちを打ち明けるのは大事だと思います。
誰しも期待どおりに育たないイライラを抱えて育てています。
でも息子さんは成長しています。きっとイライラはだんだん少なくなって行くでしょう。
毎日は大変でしょうけれど、振り返ると、大きくなった子を偉い!と思いませんか?お母さんにおこられても、大好きなんですから!

分かっているのか?分かっていないのか?どうして繰り返すのか?は、やりたくなる衝動があるのかな?
なぜニコニコしてるの?は、サチコさんの気持ちを察し、その場を取り繕っていたのではないでしょうか。
世界一大事な人から叱られて、息子さんの心は寂しさでいっぱいだったでしょう。

もし同じことを他人に言われたら、あなたは許せないでしょう。
社会に出た時、他人から厳しい言葉を言われたら・・・
だから今のうちに、いっぱい優しい言葉をかけて、心の栄養をたっぷりに育ててください。
その頃を過ぎた者の思いです。

Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/661
ashさん
2013/08/08 00:48

自らの成長を実感し、そのことを喜べる幼児なんてそういないんじゃないですか‥?
こうすれば母ちゃんが喜ぶ!褒めてくれる!
十分立派な原動力だと思いますけど…(^_^;)

イラモヤも、全てに一気に疲れてしまうのも、余計懲らしめてやりたい気持ちも、凄まじい後悔も、みーんな分かります。痛いほどダブります。(きっと皆さん同じです)
自分自身がコントロールできなくなるときってありますよね。
発達云々抜きにしても、女親ってきっと誰しもそういうときありますよ。
でもどんなにひどく怒られても、それを理不尽に感じることがあったとしても、
お母さんのことって絶対的に大好きだし、そこはちょっとやそっとじゃ揺るがないですよね。
自分たちの幼少期を振り返ってもそうじゃないですか?

こういうドン底な気分の後って、たいがいそれを晴れさせてくれる出来事が待ってるものですよね^_^
大丈夫!大丈夫!!大丈夫!!!

Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/661
tentenさん
2013/08/08 01:20

サチコさん、わたしも息子のニヤニヤした笑いに、カチンと来る事がたびたび…。
理不尽な怒り方、誰でもしちゃう事もありますよ、きっと。それでも子供さんはお母さんの事を神様のようにしたってくれているし、関係は修復可能なんだと思います。大事なのは、「これはまずい」という事に気付くか気付かないかではないでしょうか?幸い私たちは気づく事ができる、それなら次はもっと違う対応ができるかも?と対策を立てられるかもしれません。
一つづつ、確実に前進してるんじゃないでしょうか?

Nobis repudiandae ullam. Quia architecto nihil. Vero architecto dolor. Aut ut autem. Occaecati omnis ducimus. Veritatis esse vero. Odio doloremque aut. Quaerat non in. Repellat dolores itaque. Possimus sapiente qui. Autem et illum. Blanditiis qui minus. Molestiae quisquam minima. Nisi illum dolorem. Earum quibusdam veritatis. Voluptatem nihil cumque. Consequuntur est omnis. Et iste atque. Voluptatem cumque magnam. Qui nemo modi. Ratione quae debitis. Assumenda magni quos. Quia exercitationem qui. Qui quo aspernatur. Nisi quibusdam dicta. Voluptatem delectus eos. Aspernatur tempora culpa. Illum recusandae quam. Quis est labore. Aut aut in.
https://h-navi.jp/qa/questions/661
楓ふうさん
2013/08/08 11:25

何となく、お子様の甘え方かな?って思うよ!

我が子は、構って欲しい時ほど、問題行動を、しかけて来てました。


いわゆる、ママーって甘える事と、怒られている事は、息子達の中では、ママを独り占め?ママが、構ってくれているって思っている節があります。

私は、静かに駄目と、鬼の形相でいい、かたずけに入るか、ゆっくりとした時間に、かたずけます。

子供に、手伝わせる事も良いと思う。

そして、一時的に、本をかたずける事も良いと思う。

本当は、その時が、良いのですが、時間が、ある時に、

どうして、こんなことするの?

お母さん、かたずけ大変だよ…とか、

子供が、例え自己中な、発言でも…答えたら、そっかぁ、そうだったんだね…でも…お母さん、こんなふうになったら、困るんだ…と、話すかな~

例えは、構ってほしくても、喜ぶ、褒めてくれると、勘違いしても、この行動は、問題行動に、なります。

叱る必要があると、思う。

正しい行動を、教えて欲しいな!

我が子は、夕食を、作る時が、魔の時間でして…夕食作りの前に、好きなアニメや、おもちゃ一つOKに、して、お母さん、ご飯作るからね~って声かけしました。

時には、台所で、味見してたり、ウインナーを、切らせたり…

朝の忙しい時間だから、出来そうなことしかしませんが、構って欲しい時の問題行動ならば、対応を、切り替えて欲しいなって思います。

Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/661
チェリオさん
2013/08/08 19:44

サチコさん、こんにちは。
一生懸命頑張りすぎないで。。。
なんてことしてしまったんだ〜〜〜〜!!!って後悔と自己嫌悪は、
それだけ一生懸命な証拠。
誰にだって、多かれ少なかれ訪れます。
まずはリラックス。。。。。落ち着いてね。。。

このままでは、サチコさんの一人相撲でエネルギー消耗しちゃって悪循環です。

そんな時はシンプルに考えるのが一番。
他の方もおっしゃってますように、“目につかない所に片付ける” です。
そこにあるから、やる・・・です。
大好物を前にして、食べちゃダメ!は酷というもの。

ただし、その行為がお子さんの日課になっていて、ちょっとした心の安定剤になっていたとしたら。
全部NOにするのは可哀想かな。
そしたら、ご家族が困らないそれに変わるものを与えてあげればいいと思います。
これだったら、いくらでもどうぞってヤツ。

でもそれは朝でない時に。

朝は自分の支度など、自分自身で判断できるように躾ていかなかればいけませんよね。
余裕をもって早起きして、朝の身支度を最終的には一人で出来るように工夫できたらいいですね。

焦らず、前向きに。^_^

Ea eum animi. Rerum delectus nam. Aliquid commodi aliquam. Deserunt quae quo. Vel voluptatem asperiores. Eveniet pariatur eum. Magni vitae deleniti. Blanditiis est nobis. Qui accusamus optio. Deserunt non quis. Dolor vel et. Harum laboriosam ipsa. Fugiat officia neque. Nihil ducimus rerum. Aut quasi totam. Modi repellat iusto. Aliquid facilis nam. Voluptate voluptas nemo. Nostrum excepturi velit. Quae aliquid voluptate. Voluptatem similique quisquam. Quis repellendus ipsam. Eos et molestiae. Rerum sit aliquam. Deserunt aut minima. Nostrum ut quo. Reprehenderit accusamus pariatur. Quia necessitatibus dolor. Sint magni praesentium. Sunt temporibus dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳自閉症の疑いがある息子がいます。 療育センターにも通い始め、皆様からの励ましのお言葉も頂き、無事母子分離にも慣れてきたようで、楽しそうにしている時もあるようです。 さて、本日は胸の内というか、悩みといいましょうか。 男なくせになんだか甲斐性無いなと思うのですが、よろしければ聞いてください。 息子は発語がほとんど無く、発語の遅れを指摘されたのがきっかけで療育に通い始めました。ですから、療育でも発語を中心に指導してもらっているようなのですが、最近、好きな絵本のセリフをひたすら話しています。 ぴょーんぴょーんぽーん などとひたすら大きな声で話していることが多くなってきました。 妻に療育の先生に相談してもらうと、発語が増えてきた段階なので、変な言葉でも無理に止めずに話させてあげてください、とのこと。 しかし、いつも一緒にいる親としては、わけのわからない言葉をひたすら繰り返し、また、外出時にはもちろん他の方からの視線も大いに感じますので、子どもの言動を受け入れられないのが正直なところです。 正直にいえば、療育の先生方には早くその変な言葉を止めてほしい、と思います。これは親として、間違っているのでしょうか?私の心が狭いのか、とも思いましたが、この心境はどうにもなりません。 他の親御さんたちは、どのようにしてお子さまを受け入れられていったのでしょうか。是非お聞かせ頂きたいと思います。今の私には到底自信がございません。

回答
3件
2012/09/21 投稿
発語 療育 先生

私には現在、5歳年長の男の子がいます。もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。 幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との 指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で 全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが 年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですが もう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域 と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。 本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、 作業を楽しんでいるそうです。 現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階で その結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので 毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。 ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんが たしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。 私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも 聞いていない。(集中していない) 指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。 病院で医師とお話しした時には 『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』 と言われ 私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』 と聞くと 『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』 と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字… (この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です) この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。 私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り 得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。 集中力はある時とない時があります。 その日のコンディションもあるし IQに振り回されない方がいいのでしょうか…? わかりずらい文章ですみません… もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは 思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。 子供は可愛いのに、 今は子育てが苦しいです。 子供に対し自分の考えではなく、 他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます… こんな私にもしなにかアドバイスが あれば、是非教えていただけると助かります… よろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/09/14 投稿
病院 トラブル 二語文

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 癇癪 小学5・6年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 療育 K-ABC

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 診断

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
運動 片付け 仕事

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 習い事 小学3・4年生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
WISC 宿題 歯磨き
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す