受付終了
まだ診断は受けていませんが、発達テストを民間の発達センターでIQ88と出ました小4女子のママです。
このままそのセンターで療育を受けると結構金額がしてしまうので、そこにするかどうかは今保留中です。
自分で調べた結果としては、診断なくても受給者証を取得してそれを使える所で療育を受けるといいのかなという結論にはなっていますが、今後どうなるかはわかりませんが、今の所今まで通り普通学級で行こうと思っています。その場合、受給者証等を取得してしまうと記録が残り(憶測ですが)進学進級の時に支援学級等へ進められる事ってありますか?
全く、全く先が見えず途方に暮れています。ご存知の方、レベルの低い質問かもしれませんがどうかアドバイスお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/08/28 09:35
こんにちは
療育センターの作業療法士です
もちろん、受給者証発行に関する事務方の記録は残りますが、それは学校については一切関係ありませんし、当然、プライバシーとして個人情報は守られます。
IQ88というと、この先、通常級でいけるか、支援級も併用(通級など)が必要か、微妙なところです。これからの学校での対応と、療育での成果が、必ずプラスになると思います。
学校側ともよく相談されて必要な支援があれば整えてもらうことはできますか?
もし、書かれたような心配があって、学校とはまだ話し合う準備ができていないというなら、急がなくても良いです
でも、療育は必要なら始めましょう
受給者証を取れば、児童発達支援のサービスは受けられます。お近くで、お子さんに合ったところを探してください。
IQ88は、大丈夫だろう・・・・・でも、やや心配。放置しては良くないかも・・・?くらいのお子さんが多いです。どちらか、安心して、相談できるところを見つけてください
先が見えないお気持ちは分かります。不安ですよね
でも、療育はそういうときのためにあるので、頼ってください
個人情報は守られますし、受給者証や療育で、就学、進学で何かを強制されることは、まったくありません
大丈夫ですよ

退会済みさん
2017/08/28 11:31
受給者証を持ってるから=支援級という判断にはなりませんよ。
そもそも、支援級が適切だと判断する基準と、受給者証の対象となる基準は似ているようでふが全く別物です。
知的障害児むけの支援級なのか、情緒障害児向けの支援級なのかにもよります。
IQが値だけで見ると、平均の下のようなので、失礼ながら教室で学業についていけない!というような場面が少しあるのかもしれないと思います。
高学年になると、より学習が難しくなりますし、自己管理や総合的な学習をした上でそれを更に調べたり、掘り下げてレポートを作成させるというような学習も増えますので、もしかすると学習についていけないというような事は出てくるかもしれませんね。
そうなると、中学ですとか、進級の際に提案されるかもしれません。
仮に受給者証のことを引きあいに出して学校から説明されることがあったとしても、その説明はあまり適切な説明ではありません。
支援級相当と考えられる場合は、お子さんにあった環境や学習スタイルを提供していくことでお子さんが学校でより多くの事を着実に学びとれるよう、将来に活かせると判断された時となります。
授業についていけないと、当然ですが集中が難しくなったり、落ち着いて過ごせない等も見られてきます。
就学相談や観察を経て支援級の判定が出ても、親の意向は聞いてくれ、ある程度は反映されます。
IQ88だと知的障害というかたちにはならないですよね。
おそらく学習で明らかに困難さを抱えるのは中学高校からだと思います。
娘はIQ90前半ですが、中学の成績はごくごく普通~中の下。五教科の評定平均値(五段階評定)は4ちょいとなります。
学校全体のレベルが低いので普通を維持できているだけのようですが高学年から勉強がわからない。わからないところがわからないと言う場面は増えていました。
わからないから勉強しないの悪循環にはなっています。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
受給者証でクラスの強制はありません。
受給者証は支援制度を受ける資格証なのであまり関係はありません。
が、学校や相談機関の判断で進められることもあるかと思いますよ?
それでも最終的な判断は家族に委ねられると思います。
娘さんの学生生活が充実するようなクラスであればどんなクラスであってもいいと思いますよ。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.

退会済みさん
2017/08/28 16:22
受給者証は、あくまでも、サービスを受ける受給者証です。
小学校の就学前健診というのがあります。
そこで、子供たちの様子を見て、少し気になる子は学校側からお話があるかもしれません。
知的な問題がなくても、行動面で引っ掛かる子もいます。
学校側と話し合いが必要な子もいますが、進学については本人や、親の意向が尊重はされます。
ただ、配慮が必要な場合は、やはり、お話ししなくてはならず、何事もなく素通りしたい、と思っても、話はされないと、入学したとたんに、お子さんが困った、できないことばかりになったら大変です。
ごめんなさい、四年生ですね。
学校側からすでに、発達のお話が出ているなら、コーディネーターの先生ともお話ししたり、担任に苦手についての配慮をお願いする、うまくいかない場合は、教育相談をされてもいいですね。
どんなことに困ってますか?
宿題、漢字、計算はうまくできるか、友人関係やグループ活動など気になることはないか、確認してみたいですね。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
皆さん、分かりやすく心のこもった回答ありがとうございました!仕事してるものでお礼が遅くなりすみません。昼休みに読ませていただき涙出そうでした。いや、出てた笑。
うちの子は先月の個人面談で先生から指摘を受け、今に至る感じです。2年生までは特に問題なかった漢字は大の苦手になってしまい、私も気にして家で漢字の練習やテストしたりしていたんですが、うまくいかないままこの現実を知ることになりました。
今考えてみると癇癪を起こして大変だな、と思う事がしばしばありますから、それは大ヒントだったのかもしれません。
何とかうちの子に合ったやり方を見つけなきゃ、と思いながら本当はどこかでまだこの現実を受け入れられていない自分もいるのかもしれません。
でも、前向きに向き合って行こうと思います!!!
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。