退会済みさん
2017/08/28 20:23 投稿
回答 10 件
友達の子が発達障害があります。
仲の良い友達の子なので関わる事が多いです。
しかし話したことのない大人に初めからあっち行って!と言ったり人の好き嫌いが激しく拒否される大人は叱ったり強要したりする事もなく特に嫌がる事をしていないのですが、好きだと判断した人にはべったり。嫌いと判断した人には初めて会った瞬間にあっちに行ってと拒否をします。どうしたらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2017/08/29 09:53
療育センターの作業療法士です
単純に、
服の色がイヤ、眼鏡がイヤ、性別がイヤ、匂いがイヤ、声がイヤ、足音がイヤ・・・・
感覚の過敏さからくる場合もありますし
過去に、何か嫌な思い、怖い思いをした、だから〇〇が嫌いということは非常に多いです
療育センターでも
「あっ。今日は〇〇君の来る日だね、青い服はダメだ、嫌いだから」
みたいな会話はしょっちゅうです。
また、自分が受け入れたいものの枠組みがとても狭いので、まずは、イヤ、嫌い、になっても、しばらく、自分のママや親しい人とその人が一緒にいると慣れてしまって、平気で近づいてくることもあります。
最初に偶然、目が合っちゃったら、相手を怖がって、嫌い、あっち行けもあります。威嚇されたと思ったかなあという場面ですね。
もう理由なんてわからないです。嫌い、イヤ、あっち行ってと言われても、別にパニックになったり、本気でおびえてない限りは、その子の親御さんにも聞いて、あとは普通にしていれば大丈夫ですよ
科学的な分析はいくらでもできますが、大事なことは、そのことに大人が過剰反応しないことかな。
お子さん自身の主張も聞く、でもママたちにはつきあいがあるから、お互い痛み分けで、お子さんにも「受け入れる」経験だくらいに思って、見守ってあげてください
退会済みさん
2017/08/29 19:32
柊子さん
的確かつ具体的にありがとうございます。
そっか〜。確かに私も柄が密集し合うような
服を着ている人を見ると目がチカチカするし
嫌だな〜と思うことがありますが自制ができるから
パニックや拒否発言をしないだけで
発達障害を抱える子は、それが素直に出せるという
ことですよね。
その子が気になる事が何なのか
何が嫌で受け入れられないのかを
ちゃんと見極めながら友人と一緒に
知っていこうと思います。
ありがとうございます!
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
退会済みさん
2017/08/28 21:55
親御さんに聞けるなら、「どう反応したらいい?」と対策を聞くのが一番だと思います。
聞けなければ、温かい無関心で。
その子の発言、傷つくかもしれませんが
どうか見逃してあげてください。
自閉症スペクトラムの子にみられる典型的なケースの一つです。
嫌いな理由は諸々です。本当にすみません。
躾とか言い聞かせでどうにかなるものではないので、親御さんのこともあたたかく見守っていただけるとありがたいです。
Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
退会済みさん
2017/08/28 20:45
友達のお子さんですよね。
さらりと受け流す、または、友達に、こんな場合はどうしたらよいかな、って聴くといいですよ。
その子その子で違うから親に聞いてみる。
そして、その子供の発言を気にしすぎないこと。
嫌いと言われたから、本当に嫌われてるわけでもない場合もあるかもしれません。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
退会済みさん
2017/08/28 22:30
自閉症(ASD)のお子さん、ですよね。
ものの見え方とか聞こえ方とか知覚が独特なので、
それも一人ひとり違うので、正解はないかと思いますが、
多くは「不安」からの反応ではないかと思います。
事前に初対面の人の写真を見て知ってるとか
距離のとり方に安心感があるとか
いろんな理由で安心を感じる人には、べったりするかもしれないし、
不安が先立つ初対面の人には拒絶をしてしまうかと思います。
年齢がわからないですが、理由を伝えられないかもしれないですから、
初対面の人と接する時のふるまいのしかたを数パターン練習しておくとか、
誘導を上手にするとか、
相手に理解を求めるとか、色々試されて、そのお子さんに合う
やり方を見つけてあげてほしいなともいます。
「不安なんだ」「困っているんだ」という眼差しで色々見えてくるものがあるかと思います。
(追記)自閉症の感じ方の一例を示した啓発動画
Can you make it to the end?
The National Autistic Society製作
https://www.youtube.com/watch?v=Lr4_dOorquQ
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
うちの親戚にも自閉症で特別支援を受けている子供がいます。
私も親戚に行く時はどう接したらと図書館の本からヒントを得ようとしていたところ、知り合いで同じ自閉症の子供をもつお母さんがみえて、「そういう場合はその子のお母さんに聞くのが1番よ。」と教えてくれました。
私は小さい頃、言葉を話さなかったのであっちへ行って。とは言いませんでしたが、保健師さんの家庭訪問で、その保健師さんをとても嫌がっていたところ、
「メガネが怖いのね。」と
メガネを外して接してくださったそうです。
また、親戚の集まりでも嫌な顔をすることがあったらしく、近づき過ぎてくるおじさん、声の大きい人は苦手でした。私の場合は威圧感みたいなものに弱かったような気がします。
的外れな回答でしたらすみません。
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。