締め切りまで
7日

こんにちは!発達検査についての質問です

退会済みさん
こんにちは!
発達検査についての質問です。
WISC-Ⅳ
とはどのような検査なのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

入力と出力の強み弱みを測ることの出来る検査です。
内容は、検査の信頼度を損ねるので、公開されてません。
私の済む地域ではとても重要視されてる検査の一つです。
内容は、検査の信頼度を損ねるので、公開されてません。
私の済む地域ではとても重要視されてる検査の一つです。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

仕事できますか?手帳もらっても、年金あずかる
おこずかいなし手帳とるなら働く探したら請求するって仕事作業ふやす。息抜きできない、なんか、疲れてるのかな??大人になっても療育?うけれるの??わからない。手帳甘えだ!怒られたし仕事仕事で、つらい。福祉、おかねいらい言われたしなんのサービスあるか、わからないから手帳必要ないだろ、仕事みつけなさい言われたが体力つけなきゃなのにしんどい甘え?
回答
かれんさん、落ち着いて。
調子がよくなってきたみたいだね。
また、おとんとおかんに何か言われたの?
ねっ、27日に訪問看護師さんが来るか...



小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発達に凸凹があって
凹凸の差が大きいと言われました。結果を説明してくれた方に、病院などには行かなくて良いですか?と質問したら、お母さんの困り感が大きくなったら行ったらいいかと思いますと言われました。現在私の困り感は検査を受けた当時と変わりませんが、病院に行って診断してもらい療育を受けさせるべきなのか、様子を見ていればいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
回答
たぬたぬさん、自分の経験をふまえた回答大変参考になります。
違う指標を見る検査があることを今回初めて知りました。発達支援センターなどに行っ...


コラムとか、いろんなもので放課後ディサービスとか、特集支援で
日常生活送る練習するとあるが対象が子供なんで。大人になったら、もう意味無いってことなんですかね??怪我したらリハビリあるのにもう、このままなんですかね??なんの為に検査したのか、わからなくてなにも支援受けてないし。このままじゃ30歳になってしまう。なにもかもが、不安で仕方ないです。頭も洗えないし。トイレもできないし会話も苦手だし。病院でおとなしく待てないし大人になって支援受けれる場所ありますか?
回答
かれんさん、自立訓練はすでに受けられたのですね。
かれんさんが受けたい訓練が受けられなかったこと…残念です。


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。


センターに生活介護と就労継続bがあって仕事は入院してでもいい
から頑張ろうと思えるけど、日常生活ができなくて、家なら、お風呂入らなくても歯を磨かなくても、おもらししても大丈夫だけどケアホームで就労継続b引き継ぎだから日常生活できなくても、生きていけるしいいかなと思えるけどやばいかな??実際家でもできないし、自信なくしちゃってむかし、出来てたことができなくなるって精神おかしくなってからつらい。
回答
いつさん、
日常生活怖いことばかりです、
家にいたら、やだ、言ったらかみのけ、ひっぱられるし
はい!言わなきゃだめですさからったら叫んだら...



【初めての質問です】先日wiscⅣを受けた小4男子の母です
小さい頃から育てにくい子でしたが、健診では引っかかることなくきました。4年になり授業についていけてない感じがしたり、息子の忘れ物の多さや、気になる事があれば注意がそこにしか行かなくなる事、突拍子もない行動をとる等が積み重なり発達障害かなと思い検査を受けてみました。結果は全検査86、言語理解82、知覚推理93、ワーキングメモリー88、処理速度94下位検査?は口頭でさっと聞いただけなので全く書き留めたりもしていません。検査をした療育機関(医療機関ではない)では苦手な所のフォローの仕方は聞きましたが、発達障害かどうかの診断はできないと言われました。医療機関の予約もしてみましたが、予約がいっぱいで初診が数ヶ月後です。この段階ではやはり発達障害があるかどうかは判断しにくいものでしょうか?もし分かる方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育機関では診断はできないと思われます。
WISCは入力・出力の得意&不得意を見る検査で、
発達障害の診断ができる検査ではな...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
カピバラ様
回答いただきありがとうございます。
昨年の数値ですが、全領域62で軽度知的障害です。
自分なりに調べていたら
K式は発達年...


生活介護に行こうかと思ってるんですが前は、本当はいけないが、
トイレの手伝いや無理なことは支援してくれたスタッフがいましたが他の職員からきつく責められて退職し家でも、作業所でももう何年も同じこと注意しても治らないし病院も半分諦めてまして正直、自分も、もう疲れてしまいましただから区分5だし、生活介護つかってトイレの手伝いや、入浴の手伝いや普段の生活の声かけしてもらえないと動けないし。ダメですかね??固定化?したのか、今でも衝動押されられません。リスパダールなどのんでますが、治療を続けても治るものではないとやってもらうことは、ダメなことなんですかね?生活介護なら手助けしてもらえますか?
回答
ふうさん、
頑張ること心身共に
疲れてしまって自分の行きたいように
いきたいが、結局、上の人に逆らえないから
またストレスで入院くりかえ...


以前、主治医の指示に従い、田中ビネー知能検査Vの検査を行いま
した。結果は用紙で渡されました。とても解りやすく説明して貰いました。市の療育を受けようと、発達支援センターで相談するとWISC-Ⅲの検査をしてそれから療育でどのような検査が必要か判断すると言われました。WISC-Ⅲの検査結果をネットで検索すると、結果を教えて頂けないというコメントを目にしました。元々市の発達支援センターは自閉症スペクトラムを見逃していた経緯もあり、更に子育てに問題があるとして、私を精神的に追い詰めるような指導でした。なので、信頼が全くありません。検査結果も貰いえないようなら、市での検査を口頭で言われても内容が信頼出来ないと思っています。みなさんは、WISC-Ⅲなどの検査はどこでどのようにおこなったのでしょうか?そして検査結果を頂き、自分なりに子育てに生かす事をしていますか?
回答
申し訳ありません。先ほど確認したら、WISC-Ⅲではなく新版K式だそうです。WISC-Ⅲだとはじめ言っていたと記憶していたのに、確認したら...



保育士になったばかりのものです
保育関係の方か、幼児教育関係の方にお聞きしたいです寝起きの時、いつも泣く子には、どのような理由が考えられますか?その子と、親御さんと関わり続けるのが1番大切だとは思うのですが、、
回答
現役保育士です
寝起きに泣く子いますよね。
単に、まだ眠くて泣いてしまう子
時間で起こされてしまうので「まだ眠いのにぃ」となる子や
迎...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
何歳の時に受けたのでしょうか?
うちの子の主治医の先生が、5歳でWISCを受ける場合、正確な結果が出ないので、もう少し集中が続いたり、いつ...



よろしくお願いいたします公認心理師の指導相談やセミナー等を承
けた方はいませんか?臨床心理士との違いを当事者や家族の立場の方の意見を教えてくださいよろしくお願いいたします
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...


障害認定区分がでまして、障害区分が5だったんですが、これって
なにかしてもらえるんですか??初めてだし。不安です
回答
かれんさん
いろいろなところで相談して下さい
相談していい?とか話しを聞いて下さいとか
困っていることがあるとか
はじめの言葉をきめて話し...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
こんにちは😉最近2回目のWiscをやりました。
1回目は診断をつけるために、昨年の2月に
2回目は特児申請のために先月やってもらいました。...


こんにちは今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困って
いることがあり相談させて頂きます。中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。また、思春期ということもありますので思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。無知な質問ですいません。宜しくお願いします。
回答
自閉、知的障害の息子がいます
中学3年生なら、大人扱いです
しっかりした言葉使いをする
体を触らない(問題行動を起こさない為にも)
...



初めまして
我が子が近々ウイスクを受けます。やっと、ここまで辿り着きました。スクールカウンセラーさんなどのおかげです。しかしながら、段々日にちが迫ると、親子でソワソワドキドキしてしまい、落ち着きません。皆さん、検査の当日まで、どのようにしていましたか?体験談を、教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん、こんにちは。
wiscへ辿り着けて良かったですね。
我が家の三人娘も全員wisc受けました、当日までは普通に生活していまし...


療育手帳該当しますって6日に行ってもう手帳該当します言われた
が。結果でたってこと?詳しいことわからないし市役所から来たが大人なってから、さらに親がすごく否定してる場合すごくとりずらいし知的障害あっても、ボーダーだったり手帳該当しない場合もあるらしいしでも、よく、わからないから?結果??とりあえず、こっちABしかなくて中度か軽度かもわからない
回答
「該当します」と教えてくれたのは、事業所さんに連絡を取ったりしていい、ということだと思います。
事業所はどこもいっぱいで空きなんかない、な...



WISC-IVの結果がでました
グラフ一つで色々説明されましたが、なんだかよく分からなかったです。細かい説明文などが書いてある結果表みたいな物が出てくるとばかり思っていたので、ガッカリしました。どこでWISC-IVを受けてもグラフ一つで説明されるだけなのでしょうか?
回答
公的な場所、療育センターや特別支援教育総合センターなどはグラフのみ見せられて
口頭の説明でした。
先日、民間の病院でウィスクを受けたのです...
