締め切りまで
5日

抗うつ剤をやめた方に質問があります
抗うつ剤をやめた方に質問があります。
(主治医と相談してやめた方で)
どのような経過をたどって抗うつ剤を減薬ややめたりしましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして。
パキシルを約3年間服用しました。
かれこれ6年前の話ですが、参考になれば…
理由は「合わなかった」からです。
パキシルを飲んでも、幸福感なんて湧かないし、頭ではあれしたい、これもしなきゃと色々考えるのに、全く身体は動かない。首から下はまるで自分のものではないような、分離した感覚に耐えられなかったのです。
布団で目覚めて、気づけばそのまま夕方になっている…という寝たきり状態は変わりませんでした。
ある日、同じ鬱経験者の友人に「思い切って薬をやめてみては?私はそれで楽になった。」と言われて、主治医に相談しました。
主治医には反対され、しばらくは処方されたので勝手に減薬しました。手が痺れる感覚はありましたが、幻聴や耳鳴りはありませんでした。もちろん、オススメはしません。
主治医にどうしてもやめたい。身体の緊張が無さすぎて動けないのが生活に支障が出ているという事を再度訴え、減薬開始しました。
医師の指導の元、減薬を開始してからは就寝時間、食べるご飯の量、散歩時間を決め、規則正しい生活を心がけました。
改善に向かった一番の理由は猫を飼った事です。
「猫を世話しなきゃ!」という使命感で、身体を動かし、警戒していた猫達が私に段々懐いてくれる事が幸福感に繋がり、断薬できたと思っています。
パキシルを約3年間服用しました。
かれこれ6年前の話ですが、参考になれば…
理由は「合わなかった」からです。
パキシルを飲んでも、幸福感なんて湧かないし、頭ではあれしたい、これもしなきゃと色々考えるのに、全く身体は動かない。首から下はまるで自分のものではないような、分離した感覚に耐えられなかったのです。
布団で目覚めて、気づけばそのまま夕方になっている…という寝たきり状態は変わりませんでした。
ある日、同じ鬱経験者の友人に「思い切って薬をやめてみては?私はそれで楽になった。」と言われて、主治医に相談しました。
主治医には反対され、しばらくは処方されたので勝手に減薬しました。手が痺れる感覚はありましたが、幻聴や耳鳴りはありませんでした。もちろん、オススメはしません。
主治医にどうしてもやめたい。身体の緊張が無さすぎて動けないのが生活に支障が出ているという事を再度訴え、減薬開始しました。
医師の指導の元、減薬を開始してからは就寝時間、食べるご飯の量、散歩時間を決め、規則正しい生活を心がけました。
改善に向かった一番の理由は猫を飼った事です。
「猫を世話しなきゃ!」という使命感で、身体を動かし、警戒していた猫達が私に段々懐いてくれる事が幸福感に繋がり、断薬できたと思っています。
はじめまして。
このサイトに登録して間もないですが、少しでも役に立てる事があったらと思い、書いています。
私の経験では、、、
最終的には主治医から服用しなくても良いと言う回答が得られなく、自己判断でやめました。
もちろん、主治医の判断のもと減薬を進めて、減薬作用がなくなってきてから少し時間がたって、決断しました。
なぜ、決断したのかというと
しっかりと自己決定・自己決断ができるような心身の状態になっている事を自分で気づけたことが、一番の理由です。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
現在抗うつ剤を服用中です。
6年前から服用しはじめ、酷い時は3錠(MAX量)に加えて長時間タイプの睡眠薬まで服用していましたがひきこもり、眠れず…辛い時期でした。副作用で5キロも太りました。
減薬は私の体調や気力を見て主治医の判断で行われていき、すっかりやめられたのは自分でも薬の効果がある?ない?と思うほど、服用の効果が感じられなくなる時でした。そこまでくれば自己判断でやめても大丈夫かと思います。随分時間はかかりましたよ。
それから半年ほど何事もなく過ごしていましたが、また色んな問題を抱えて自分をコントロール出来なくなってきていると自覚しはじめ、不眠が続いたのでまた病院に通い始めました。
処方されたのは以前と同じ薬と眠剤を最低限。私自身も過去の経験を踏まえ、増量は簡単でも減薬は時間がかかるとわかっているので主治医とも相談して何とかそれでもちこたえてます。
薬に頼るなんて…と親に言われたりしましたが、薬剤師の友人は「お守りと思って持っていればいい」と言ってくれ、それで随分気持ちがラクになりました。
今でも塞ぎ込んだり不眠の時はどうしても薬に依存しがちです。そんな時の薬の効果はテキメン過ぎて怖いくらいです。
出来るだけ気持ちを強く持つよう、気分転換をするように気をつけています。
無理にやめようとしないで気持ちをラクにしてくださいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の息子は自閉症スペクトラムです
現在パキシル10gを朝晩1錠服用しています。先日入院した病院でどんな薬があうか試してみます的なニュアンスなことを言われました。もちろん使用前には報告してくださるそうです。小学校2、3年のころに薬を処方していただき幾つか試してきました。4年生頃だったと思いますが知人から、その手の薬は副作用がすごいんですよ、今度〇〇先生の講演会があるので聞いてみませんか!?と話があったので母親と一緒に聞いてみました。結果恐ろしくて飲ませれなくなってしまいました。それから飲ませなくしたり量を少なくしてもらったり漢方に変えてもらったりと今思えば息子を振り回してしまったと後悔していますが...。そんなこんなで6年生の頃、息子が慕っている先輩の両親と話す機会があり薬のことで話しました。その子は5種類くらい常用しているそうでした。そのお子さんもすごく調子がいいと行って服用していると言うことでした。5月に受診先の先生に薬を変えてみますか?と言われて変えてみました。すると眠気がひどく直ぐに処方を止められました。今まで服用していたパキシルも飲まないようにと言われたので数日何も飲まずにいた所、チックがひどく息子が「辛いから飲みたい」と初めて言いました。副作用を聞くと親としては飲ませたくないのですが当事者の本人は飲んだほうが楽なのだな〜と気付きました。そこで自閉症スペクトラムのお子様を持つ方にお聞きしたいのですが薬はどのように選ばれてますか?または、飲ませていませんか?様々なご家庭の意見があると思いますが良かったらお聞かせください。
回答
山田。さん、こんにちは。
私自身がパキシルを服用していたことがあります。ご存じかと思いますが、パキシルは抗うつ薬です。私の場合は、抗うつ...


私の子供は中3でそろそろ一年半近くルボックスを毎日3錠メイラ
ックス半錠飲んでいます。ルボックスは減らすとしんどくなる反応が出たりすると聞くのですが一度長いこと飲むとなかなか辞めれないと言うことですか?ルボックスを飲んでいて調子が良くなってきて辞めれた方いますか?また辞めれた方がいましたらどんな感じで辞めていけましたか?やはりすごく少しずつ減らしましたか?本当に必要なときはちゃんと飲ませてあげないとと思うのですが中学3年生でもう一年半もう飲み続けていて大丈夫なのか心配になることがあり。。お薬に詳しい方何卒よろしくお願いします。
回答
作業療法士です
個人差はありますが、1年半の服用は心配いりません。
もし、減薬を希望するなら、主治医と相談です
ただし、簡単に言うと、...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
私も他の皆さん同様、いきなりの断薬はお勧めしません
医師の指示の下、適切な段階を踏み、減薬して断薬…なら...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
みくたくママさん
回答ありがとうございました。エビリファイとリスパダールのどちらかをとドクターに勧められたことがあります。その時は、まだ小...



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
ママちゃんさん
耳栓を外した理由は、自分の心の声や、考えていることが声のような感じで入ってくるからです。
また、耳鳴りのような音が出てく...


ADHD診断済み24歳です
インチュニブは1mgで眠気が出て合わなかったので現在アトモキセチン(ストラテラ)40mgを服用しています。今日で服用から16日になるのですが、脳内の整理、順序の付け方、実行機能などは改善しているように思います。しかし、集中力がどうしても長く続かず、悩んでいます。このままアトモキセチンを飲み続けたら集中力は改善するでしょうか?それともコンサータに変更してもらうほうがいいでしょうか?今のアトモキセチンの効果も素晴らしく手放したくないので、コンサータを飲むなら併用したいのですが、併用はできないでしょうか?
回答
次の診察のときに、
・脳内の整理、順序の付け方、実行機能などは改善しているように感じる
・集中力がどうしても長く続かない
・アトモキセチン...



保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
ADHDの小5がストラテラ処方され、少量から始め、1カ月毎に量を増やし、2ヶ月後には改善が見えはじめて、もっと良くしようと3ヶ月目に又量を...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
私も以前、自己愛と思われるおばさんにタゲられて退職した経験がありますが、自己愛は本当に厄介です。退職後もしつこくしつこく電話してきて本当に...


薬をできるだけ使いたくないと思っています
ムクナ豆という豆に、ドーパミンとセロトニンの前駆体が含まれていることをネットで知り、https://ukuna.jimdo.com/昨日注文してみました。体にいいものであれば、色々とためしてみたいと思っていますが何をしたらいいのかよくわかりません。これを飲んだら症状が和らいだ等、何かあれば教えていただきたいです。追伸とても有意義な情報が集まりましたので、コミュニティを開設しました。コチラ→ムクナ豆の効果とADHD(その他なんでも情報・経過報告)花火師さん、ymさん、mieさんへ~ここでの情報をコミュニティにコピーして書き込んでもいいでしょうか?コミュニテイの方に返事ください。
回答
私は薬剤師ですが、うちの子にムクナ豆パウダーを利用しています。
外国製は怖くて利用したことはないのですが、ムクナ豆100%でしたら、食品な...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
結論からいうと、薬は基本、本人が本人の体調管理のために服用するものですよね。
小学校のうちならば、ともかくも中2ともなると、どういう治療を...
