締め切りまで
8日

私の子供は中3でそろそろ一年半近くルボックス...
私の子供は中3で そろそろ一年半近くルボックスを 毎日3錠 メイラックス半錠
飲んでいます。
ルボックスは 減らすと しんどくなる反応が出たりすると聞くのですが
一度 長いこと飲むと なかなか 辞めれないと言うことですか?
ルボックスを飲んでいて 調子が良くなってきて 辞めれた方いますか?
また 辞めれた方がいましたら
どんな感じで 辞めていけましたか?
やはり すごく少しずつ減らしましたか?
本当に必要なときは ちゃんと飲ませてあげないとと思うのですが
中学3年生で もう一年半もう飲み続けていて 大丈夫なのか 心配になることがあり。。
お薬に詳しい方 何卒よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

初めまして。
息子さんは今ちょっとシンドイ時期を過ごされているのですね。
ルボックスはSSRIと呼ばれる抗うつ剤ですね。
私もパキシルというSSRIを3年飲んでいました。
SSRIは急激に止めると離脱症状と言って、耳鳴りがしたり、手がしびれたりします。(私は自己判断でやめて経験しました。)
最終的には医師の指導の元、半年くらいかけて徐々に減らしやめた記憶です。
(すいません、正直この頃の記憶って断片的にしか無く、はっきりと覚えていません。)
幻聴、幻覚、突発的な行動などが起る事もあるそうなので、思春期のお子さんならば止める時期や減薬も、お医者さんの判断にお任せした方が良いかと思います。
減薬を開始した直後は、よく悪夢を見ました。
やめてからはあまり見ません。
メイラックスは頓服の抗不安薬なので、離脱症状はありません。パニック障害持ちの私は、今でも「お守り」として持ち歩いています。
お子さんは以前に比べて意欲的になられていますか?止めるにしても減薬するにしても「意欲」が必要です。
私は寝たきりから、起き上がって家事がなんとかこなせるようなってやめました。
減薬を開始してからは、規則正しく生活することと、毎日の散歩(運動)を心がけました。
猫を世話する事で、誰かに必要とされる幸せを感じ回復できたと思っています。
いつまで飲まなければならないのだろう?という不安なお気持ちはすごくわかります。
しかし、疲れ切ってしまったお子さんがエネルギーをチャージできるまで、お薬の力は借りても良いのではないかな?と思います。
お医者様とよくご相談なさるのが良いと思います。
息子さんは今ちょっとシンドイ時期を過ごされているのですね。
ルボックスはSSRIと呼ばれる抗うつ剤ですね。
私もパキシルというSSRIを3年飲んでいました。
SSRIは急激に止めると離脱症状と言って、耳鳴りがしたり、手がしびれたりします。(私は自己判断でやめて経験しました。)
最終的には医師の指導の元、半年くらいかけて徐々に減らしやめた記憶です。
(すいません、正直この頃の記憶って断片的にしか無く、はっきりと覚えていません。)
幻聴、幻覚、突発的な行動などが起る事もあるそうなので、思春期のお子さんならば止める時期や減薬も、お医者さんの判断にお任せした方が良いかと思います。
減薬を開始した直後は、よく悪夢を見ました。
やめてからはあまり見ません。
メイラックスは頓服の抗不安薬なので、離脱症状はありません。パニック障害持ちの私は、今でも「お守り」として持ち歩いています。
お子さんは以前に比べて意欲的になられていますか?止めるにしても減薬するにしても「意欲」が必要です。
私は寝たきりから、起き上がって家事がなんとかこなせるようなってやめました。
減薬を開始してからは、規則正しく生活することと、毎日の散歩(運動)を心がけました。
猫を世話する事で、誰かに必要とされる幸せを感じ回復できたと思っています。
いつまで飲まなければならないのだろう?という不安なお気持ちはすごくわかります。
しかし、疲れ切ってしまったお子さんがエネルギーをチャージできるまで、お薬の力は借りても良いのではないかな?と思います。
お医者様とよくご相談なさるのが良いと思います。
こんにちは😃
私も以前ルボックスを服用していました。
その他にも、デパスなど…実に10数年間。
断薬するためには少なくとも半年かけて少しずつ減らしていくことが必要です。
それも、自己判断ではなくお医者さんと相談しながら。
私は、一度自己判断でパタッと飲むのをやめたことがあります。たった二日で頭痛と筋肉痛、身体のだるさで苦しかったことを覚えてます。すぐ薬を飲むと症状が和らいで…
断薬しようと思った時は、精神的に安定してしばらくたった時期でしたのでがんばれました。まだ、不安があるのであれば無理はしないほうがいいと思います。
お医者さんとよく話をして決めるようにしてくださいね😊
ちなみに、時間をかけて断薬できて、今は何の副作用もなく元気に過ごしております。服用が一年半であれば副作用は少ないと思われます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

作業療法士です
個人差はありますが、1年半の服用は心配いりません。
もし、減薬を希望するなら、主治医と相談です
ただし、簡単に言うと、脳内のいろいろな物質のバランスが乱れている状態で症状が起こっていて、それをお薬で科学的に整えて保っている状態です。
減薬できるのは、症状がどうなっているか次第です
さらに減薬を始めても、その影響を見ながら慎重に進めるものです
今、中3ですか?
これから受験など大変な時です。できれば、安定した状態で過ごさせてあげたい気持ちもあります。
また、思春期から青年期にかけて、心身ともに揺れ動く時です。
よく主治医と相談してくださいね
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


抗うつ剤をやめた方に質問があります
(主治医と相談してやめた方で)どのような経過をたどって抗うつ剤を減薬ややめたりしましたか?
回答
初めまして。
パキシルを約3年間服用しました。
かれこれ6年前の話ですが、参考になれば…
理由は「合わなかった」からです。
パキシルを飲...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
ストラテラはADHDの薬です。
お子さんはASDの他にADHDも診断されているということで大丈夫ですか?
またお母さんや息...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
うちの子は薬は飲んでいませんが、副作用などで飲みたくない子もいるようなので、病院の先生と本人が直接話をした方がよいのではないでしょうか。
...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
まだ回答が締め切られていないので書き込んでみます。
書き込み頻度も落ち着いているようなので、煩わしければ締め切ってしまって構いません。
...


中3(去年)の5月くらいから気分の高まりを少なくする為リスペ
リドンの服用を始め今も飲み続けていて副作用の眠気があったり効果があったのですが今年の4月高校生になり学校が特別支援学校に変わってから副作用も出なくなり飲んでいても毎日不安定になりパニックになったりするので薬の効果が出てなくて効いてないのかなと思っています。みなさんは薬を辞めたい時や他のを試してみたい時どう主治医に相談しますか?意見をお聞きしたいです
回答
素直に
『今まではこうだったけれども、こういう風な変化が見られます
なので、薬を辞めたいです(もしくは減薬、他のものを試したい)です』
と...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...



はじめて質問します娘は大学生、広汎性発達障害ですジェイゾロフ
トを服用して6年飲んでいると調子はいいのですが飲み忘れると動けなくなり1日調子が悪いです軽いお薬だと先生はいいますが、やめることができるのかな?と思ってしまいます。お薬を服用されているかた状態を良くするために何かされてることはありますか?薬について詳しい方教えて下さい🙏
回答
RIRINAさん
ありがとうございます
娘は去年、健康診断で貧血と言われ
鉄分の薬をしばらく飲んでいました
数値が良くなったので今は飲ん...



お薬について質問させて下さい
小2の息子は学校での問題行動がひどく、今日病院の先生と相談して服薬を始める事にしました。家にいる間は特に問題はないので、コンサータに決めました。副作用については良く説明していただき、納得して処方していただいたのですが、ネットの記事などを読んでいると段々これで良かったのか不安になってきました。①お子さんが又は自分が服用してどうだったのか②飲まなかった日や薬が切れた後の事③飲み続けていかないといけないのか、依存性はあるのかなど、何でも構いません。教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
①とても集中ができ、色々できるようになりました。
②薬が切れた後は、どっと疲れが出て眠くなります。
③お医者さんが指示してくれた用量を...


ADHDのカウンセリングについてですが現在、ドクターよりスト
ラテラを処方されていますが、副作用や今後の事を考え投薬を辞めてカウンセリングで様子をみてみたいと思うのですがどうでしょうか?ちなみに投薬は2日で自己判断で中止にしていましました。副作用やカウンセリングについて皆様のアドバイスや意見を聞けたらと思いますので宜しくお願い致します。
回答
自己判断で薬を止めてしまうのが一番怖いと思います。
今の考えを先生にお伝えしてから決めるのでは遅いのでしょうか?
減薬なら体への負担を考え...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
小学校入学と同時に、犬を飼いましたが、息子君はどうしても嫌だったらしいです。そもそも幼稚園の時には、実家の犬に砂をかけたりしていました。
...
