締め切りまで
6日

不登校の子供さんがいる方
不登校の子供さんがいる方。
子供さんは、家では何をして過ごしていますか?
息子は、ひたすら自分の好きなことをしています。あとくもんプリント。昼からは放課後等デイやくもんに行っています。
小二だからか、私がそばにいないとダメでなかなか出かけることも出来ません。出かけるのは嫌いですが、息子本人が納得すればついて来ることもあります。
毎日が夏休み状態で大変なのですが、他の家はどんな感じか知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たけおんさん、こんにちは。
うちの息子は中1の秋から不登校になり、現在10ヶ月目です。
まさに毎日“夏休み”状態(^^;;
息子さん、くもんプリントをやるのは、きっと「好きなこと」なんですね。
とてもいいと思います!
ママが褒めてくれるから…とか、最後には💯もらえるから…とか、何か嬉しいからできるのだろうな。
ゲームやテレビや遊びにほとんどの時間費やしているとしても、やったことの成果が見えることは自己評価に繋がると思うので、取り組めたら花マル!でいっぱい褒めてあげてください。
うちは就学直後から不登校ぎみだったのを何も対策せず、むしろ無理やり引きずるように登校させたり、習い事させたり、
それも頑張り100%を要求したり……
その結果自分の「好きなこと」「やりたいこと」「嬉しいこと」が何もわからなくなってしまいました。
自分を認識できないのは相当辛そうです。
小1の頃に戻って、色々やり直せたらとつくづく思います。
たけおんさんの外出もままならないのは、本当にもどかしいですよね。
「〇〇分間1人で留守番と、一緒にお出かけどっちがいい?」って聞いたらどちらを選ぶんだろう?
短い留守番を選んで、それができたら、
「ありがとう!!ママ用事済ませてこれたよ♡」と笑っていうと息子さん「どや!」ってならないかなぁ(^-^)
長くなってすみませんでした。
Corrupti rerum porro. Et rerum libero. Nihil assumenda ea. Ullam corporis minima. Quisquam incidunt qui. Ea debitis consequatur. Placeat eos cum. Sint quae incidunt. Qui quia excepturi. Tempora distinctio quia. Doloribus amet aut. Maxime praesentium rerum. Dolores autem exercitationem. Dolor voluptas officia. Nobis explicabo soluta. Ut molestias ut. Ut debitis laboriosam. Qui architecto qui. Numquam aut voluptas. Veniam unde consequuntur. Similique est nisi. Dolore voluptas quibusdam. Aut ut facilis. Atque sit autem. Voluptatum ratione quos. Magni voluptatem iusto. Atque quis voluptatem. Tempora aut nisi. Tempore quaerat eligendi. Deleniti doloribus quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日が夏休み。私だったらストレスでやられます。
不登校の時は、家ではお互いにマイペースに過ごしていました。
刺激できない状況でもあったので。
お出かけは、不登校時もそうでないときも置いてきぼりには出来ないので特に変わりなく連れて行ってました。
数は減りましたし、あとは本人が学校の人とは会いたくないとのことで、買い物なども全てかなり遠くまで週末に行ってましたね。
予定を提示しておくと、当初反発が酷くてもあとから落ち着くタイプなので、反発期間を考慮して予定をたてるようにしていました。
学習は通信教育を使ったり、前や前々年の学年のおさらいをしていました。
新しいことではなく、既にある程度わかるものですから、細々教えずともある程度できるのです。
アプリと連携しているものなどもあり、少しずつ自力でできるので、こちらのお世話が楽でした。
Blanditiis sit accusantium. Enim tempore ut. Magnam quas accusamus. Vero aspernatur quisquam. Sit dolore quidem. Aut distinctio aut. Dicta unde est. Rerum facilis aut. Officiis tempora dolor. Suscipit libero doloribus. Iusto nostrum est. Totam a porro. Ut similique culpa. Reprehenderit voluptatem aspernatur. Aut possimus tempora. Et fugiat quia. Maiores reiciendis numquam. Qui optio et. Explicabo eveniet non. Dignissimos rerum officiis. Aut porro laborum. Consequatur similique sunt. Expedita ullam modi. Reprehenderit fuga totam. Fuga dolor cum. Dicta modi nam. Tempore non necessitatibus. Vel nihil asperiores. Molestias dolor qui. Deleniti labore atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーばばさん
ありがとうございます。
家事能力を身につけるのは良いですね。
少しずつやってみます。
Sequi quod est. A qui quia. Ratione molestiae est. Porro consequatur dolores. Non eveniet dolor. Perspiciatis sint minus. Minima tempora atque. Atque laudantium consectetur. Aperiam quia cumque. Facere id aliquid. Minima quibusdam quidem. Eos consequatur sed. Illo esse eligendi. Et reprehenderit vel. Nam occaecati quo. Iure nam accusamus. Nesciunt saepe ipsa. Exercitationem quos sint. Harum cumque velit. Eum in alias. Vitae inventore exercitationem. Quo omnis libero. Autem culpa voluptatum. Reiciendis unde nam. Et veniam magni. Quod nihil rerum. Fuga rem amet. Ipsum aut est. Quia ut ea. Sint libero sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かちまさん
コメントありがとうございます。
息子さん、10ヶ月不登校なのですね。
くもんはプリント枚数に応じて、決まった時間必ずお母さんが一対一で遊んでくれる。というのをご褒美にしています。
買い物なども、どうする?と聞いて一緒に来たりこなかったり。協力はしてくれますが、あまり遠いところに行って欲しくないらしく嫌な時は怒り出します。全く外出出来ない訳ではなく、近場の買い物は行けるのですが、、、自営業の為以前のように夫の仕事を手伝ったり市役所に書類を持って行ったりはなかなか出来ません。
身軽に用事をこなせる時間がなく、髪を切りに行くのにも本人の許可と時間調整が必要なので無駄に疲れてきました(´-`)
Odio et qui. Non dignissimos dolorum. Nihil quia est. Impedit totam occaecati. Repudiandae eum asperiores. Ea et repudiandae. Id repudiandae quia. Est iure sed. Aut odit recusandae. Et repellat qui. Ea in sunt. Animi voluptatibus at. Nam tempore fugiat. Amet tempore labore. Officiis provident sed. Consequuntur inventore amet. Quia voluptatem iusto. Ipsa et porro. Et quae sunt. Voluptas commodi sed. Voluptate porro impedit. Quo est quam. Quod qui rerum. Earum dolorem culpa. Mollitia et tenetur. Autem aut laborum. Ea et cumque. Atque dignissimos nostrum. Molestiae et sapiente. Cum facilis assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
確かにストレス酷いです(´-`)
でも鬱になっているので、学校に行かせるわけにもいかず、、、です。誰かしらは家にいるので、私から離れても安心出来れば良いのですが、警戒心が強く私以外の誰といても緊張して気が休まらないようです。なんとかこの状態が落ち着いてくれたら良いのですが。。。
Voluptas est eum. Vel esse suscipit. Odit impedit autem. Aliquid hic dolorum. Quibusdam qui exercitationem. Illum ducimus autem. Consequuntur amet exercitationem. Omnis omnis voluptate. Non quos dolorem. Aspernatur quos facilis. Voluptatum veritatis recusandae. Ullam optio delectus. Eum dolor animi. Aperiam dignissimos modi. Enim cum omnis. Provident architecto eum. Nisi temporibus perspiciatis. Porro fuga perferendis. Possimus aut quia. Delectus pariatur sunt. Veniam accusantium laborum. Qui nostrum voluptates. Quidem saepe molestias. Qui nobis itaque. Aspernatur praesentium dolores. Iusto quisquam corporis. Dolores illum ut. Provident sed magnam. Quae assumenda rerum. Harum ea alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを服用されている方に聞きたいです
私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして
私の分かる範囲で答えさせてもらいますね。私はADHDで、コンサータ18mg4錠とストラテラ40mg3錠飲んでいます。
①実感...


放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について
学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
そうですか、残念ながら代表者の方なんですね。他にスタッフが高齢の二人だけなのでしょうか。かなり小規模なディのように...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
初めましてりっきーです。
うちの息子も小6で自閉スペクトラム症です。
5年の二学期から学校へ行きたくないと
言い休みがちになりました。
目...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
はじめまして。我が家は六年生で不登校では無いのですが、家で勉強させる為に取り組んでる事が参考になれば(^^)
娘は一年生の頃から宿題を含...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、...



中学生の息子と高校生の娘
けんかになった場合どうすればよいのか。息子には、娘が暴れたら離れるようにといっているが、それはおかしいと苦情を私に言う。何で我慢しないといけないのかと言う。ただ、こういう時の娘は普通ではない。私でも手をつけられない。だいたいの経過はこんな感じである。娘が食べたもののゴミをリビングの床にほったらかす。息子が片してと言う。娘が一方的に息子にまくし立てる。物を投げる。息子の髪を引っ張る。娘はこういう時は正気ではない。見るからにおかしい。最近、また、娘に不安があるようだ。夜、私の布団に入ってくる。息子は、私の言うことを聞かなければ、構ってもらえると叱られないと思っている。それは違うと言っても伝わらない。やっと、最近、子どもたち落ち着いてきたのに、また、元に戻ってしまった。ちなみに夫は見てみないふり。笑ってテレビを見ている。息子は夫にはSOSは出さない。病院に行っても、解決しなかった。今、私に出来ることはなんでしょう。私も、息子の苦情を聞かなければいいのでしょうか。息子は娘に手をあげることはしません。物を壊したりしますが。自分で何とか折り合いをつけてもらうしかないのでしょうか。ちなみに娘は正常な時は息子より話が出来ます。息子は辛い辛いと言うばかりで、本来自分がしないといけないことはやらずに、娘のダメなところに目が行きます。私は、8月の終わり頃、夫にきついことを言ったりしましたが、夫は、私の育て方が悪かったからこうなったと言って、私を一方的に無視しています。今、会社の帰りで、さっき息子から電話がありました。こういうことが続くとやりきれません。
回答
うちはまだ小学生ですが
毎日息子と娘がケンカして
そのケンカが原因で私のストレスがハンパないです…圧倒的に被害者は娘です。
息子は娘でス...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
余談。
この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが
友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
こんにちは。発達支援に携わっていました。
親御さんとしては、毎日顔を突き合わせていることもあり、「もう2ヵ月」という思いは当然でしょう。
...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
rinrinさん、こんばんは
体壊されるほど、お一人で頑張ってこられたのですね……本当にお疲れ様です。
どうかゆっくり休んでお体をいたわっ...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
アマンダさんの辛いお気持ち、よく分かります。子どもが徐々に元気を無くしていくのを、見ているのはとても辛いものです。
我が家も中1の秋から...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
