締め切りまで
9日

はじめての投稿です

退会済みさん
はじめての投稿です。
短い文章になりますが、発達協調性運動障害は
身体障害に分類されるのでしょうか?
自分自身の自覚症状としては子供の頃からスポーツが苦手でサッカーをやっていたのですが、
馬鹿にされて対人恐怖症になってしまうほど苦手でした。
現在大学3年生ですが将来が不安でして公務員試験を受けようとは思っているのですができれば障害者雇用の枠で入れればと思い精神障害者の枠がある地方公共団体は少なく仙台市在住なのですが近隣の市町村では加美町といった地域しかなく身体障害者ならどこの市町村でも枠があるのでまた空間認識障害があるようなのですがこれは身体障害に認定されるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
身体障害には当てはまりません。発達協調性運動障害は生活に支障をきたすほどの障害ではないからです。
空間認識障害も同じです。身体障害にはあたりません。
プロフィールにADHDとありますが、対人恐怖症は2次障害と考えられるので、検査結果によっては精神障害者保健福祉手帳の申請が出来るかもしれません。
現在通っている病院で確認をとってみてください。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士です
発達性協調運動障害は、発達障害のひとつの特性に過ぎません。
脳性麻痺、脳血管疾患など脳の病変による重篤な協調運動障害は身体障害です。ただし、発達性協調運動障害は症状が重度の場合、受験の際の特別措置では上肢機能障害と同等の措置を申請できることがあります
空間認知についてはいくつか障害もあります。脳機能障害、認知症、発達障害、精神障害などそれぞれ違うのですが、身体障害となる認知機能障害は、たぶん、本人には自覚できず、その行動などを見て気づかれます。
就労支援での障害者支援はお持ちの障害手帳の診断で受けられます。
身体障害になるかは主治医に相談です
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございました。 Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
はじめまして。心理士のdicegeistと申します。
いわゆる「運動音痴」と呼ばれる状況を「発達性協調運動障害の症状」と考えるというより...



発達障害って病気なの?障害と病気の違いが分かりません、誰か教
えて下さいm(__)m
回答
障害は薬で完全に治すことは出来ません。けれども、薬や生活の工夫、環境の配慮、などの周りの助け、自分でも工夫することによって、楽しく生活でき...



小学一年の男の子、五歳の時に自閉症スペクトラムと診断されてま
す。小さい頃から、平坦な場所でもよく転ぶ子でしたので体感を鍛える訓練や今はスポーツ療育でサッカーや野球ドッチなどもしていますが、1日になんども転ぶそうです、発達障害と関係あるのかな?3才の時に足の股関節の検査以上なしでした!
回答
こんばんは。うちの子は自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼うちの子も、運動が苦手です‼小学校から帰ってくる時に転んで、顔を擦...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
ちょこらてさん改めて回答致します。
〜以下引用〜
>自己認知というのは、その言動を起こす際に自覚がないということでしょうか?
その後...



初めまして
7歳男の子の小学一年生の母です。7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。何か発達障害なのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
春なすさん。
回答ありがとうございます。
息子に聞いても、怖いと言う事くらしか分からなくて。
やはり、これも不安症からなのでしょうかね…



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
はじめまして。あざかさんと同齢の息子がいます。息子は同棲して半年くらい経ちます。
ところで皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きととても頑張ってら...


発達障害(運動のみ)の診断がつきそうです
言語の遅れはなく、コミュニケーションや文字の読みも出来ており、知的な部分は指摘されていません。ただ過敏があるのと同月齢の子と比較して些細なことで大きな声で泣くことが多いのが気になっています。運動だけの発達障害でも過敏があるケースはありますか?
回答
そうですね。
私もHSCは障害や病気ではないと、ネット上で読んだことがあります。
勉強していないので、詳しくないのですが。
運動の発達...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
まともに働くとは?
というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。
障碍者枠という働き方もあると思...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
デールさんこんにちは!
2歳半のお子さんが発達性協調運動障害と診断されたとのこと、今いろいろと不安だったり悩まれたりしているかと思います。...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
30代の成人当事者です
20代半ばの頃に、診断を受けました
同じように、人間関係で何度も躓き、転職を繰り返し、社会性の弱さを指摘されたこと...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
今は困ってない。嬉しい報告です。
でも当時は学生生活がうまくいかないことがあったんですよね。うーん………。
お母さんは診断が欲しい立場かな...
