締め切りまで
10日

先ほどの回答に書いた通り、相談して心が軽くな...

退会済みさん
先ほどの回答に書いた通り、相談して
心が軽くなり、カウンセラーの先生に
学校に毎日通ってるとか当たり前のこ
とでも自分は頑張ってると思った方が
いいと言われ、そう考えて気楽に過ご
せています。
そう考えられるようになってか前ほど
は落ち込んでないのでいいですが、ま
た私にだけ、親から学費を払ってやっ
て大学に行かせてやってるのが有り難
みが分かるのかと、言われました。
そこに反撃していろいろ言っていて
中学生のときの話になり、同じ支援
学級(私は身体障害者だけの学級だ
と思っていた)にいた先輩のうちの
一人が、自閉症があったことを初め
て知りました。
私と同じように足が悪いです。自閉
症でも見た目では分からない人がい
ることも知っています。
障害と頭の良さとか成績は別なのは
分かっていますが、私よりも偏差値
がいい高校に進学しました。
高校も、前から行きたいと思ってい
た高校に勉強して行ったと、当時、
支援学級の先生から聞きました。
そのことからして、発達障害があっ
ても進路を考えて自立できる人もい
るというのは実感しました。
今の悩みは、
・自分がいた支援学級は身体障害者だ
けだと思っていたら先輩が自閉症があ
った
・発達障害者もいる情緒学級にいた
ということは、自分も発達障害があ
るのではないか
・18歳まで発達小児科に通っていた
・親が発達障害者を嫌っているような
ところがあるため、18歳で発達小児科
に年齢が通えなくなったことを理由に、
心療内科などのその先の受診を断った
のではないか、
・そして障害が自分にもあるのではな
いか、親が隠している、嫌だから深い
診察とかもせず、心療内科とかのその
先の受診を断ったのではないか
ということです。
軽度や重度でも何でも、親が断れば
行かないことができると前にここで
回答を頂いたことがあります。
回答お願いします。
またまたすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
過去のトピもみました。
学校の支援学級ですが、これは学校によって変わります。
人数が居ないと情緒も知的も身体もクラスを分けることが難しいです。
初めから、分けてあれば人数が減ってもいいのですが、クラスを増やすのは手続き上、難しいと言われました。
なので、身体障害の子と自閉症の子が同じクラスにいても不思議ではありません。
身体障害の手帳だけなら、身体障害のみの診断です。
発達障害は手帳が違います。
通っている病院は恐らく身体障害の原因の病気が特殊なせいかと思います。
先天性サイトメガロウイルス感染症の諸症状に対応できるのは発達小児科になります。
自分でも調べているので分かっていると思いますが、てんかんやら小脳症など普通の小児科では
対応が難しいからです。
発達小児科は18歳までしか通えないので、これ以上は何か治療が無い限り
新たに紹介してもらうかどうかは相談次第かと。薬も無く問題も無いのなら次は必要ないかもしれません。
親的には、特に問題が無ければ他に紹介はしてもらわないと思います。
ちなみにうちの息子の場合、薬が出ているので18歳までに次を探してくださいと言われました。
発達障害ってどこかに困難が無いと中々その先には進まないです。
カフェラテさんは大学生という事なので、親的には困難は感じていないのかと思います。
発達障害は診断されても薬以外の方法は病院では無いです。
でも、現在大学生なら小学校・中学校・高校と通えていたと思います。
現在の年齢なら、発達障害だったとしても療育もありませんし、過去に療育を進められていないのなら
問題は感じられなかったと思います。
なぜかというと、発達障害の診断が出ていなくても療育には通えるからです。
どうしても発達障害の診断が必要ですか?
先天性サイトメガロウイルス感染症は母子感染です。お母さんはすごく自分のせいだと感じているかもしれません。
一度、お母さんとちゃんと話し合ってみてください。
学校の支援学級ですが、これは学校によって変わります。
人数が居ないと情緒も知的も身体もクラスを分けることが難しいです。
初めから、分けてあれば人数が減ってもいいのですが、クラスを増やすのは手続き上、難しいと言われました。
なので、身体障害の子と自閉症の子が同じクラスにいても不思議ではありません。
身体障害の手帳だけなら、身体障害のみの診断です。
発達障害は手帳が違います。
通っている病院は恐らく身体障害の原因の病気が特殊なせいかと思います。
先天性サイトメガロウイルス感染症の諸症状に対応できるのは発達小児科になります。
自分でも調べているので分かっていると思いますが、てんかんやら小脳症など普通の小児科では
対応が難しいからです。
発達小児科は18歳までしか通えないので、これ以上は何か治療が無い限り
新たに紹介してもらうかどうかは相談次第かと。薬も無く問題も無いのなら次は必要ないかもしれません。
親的には、特に問題が無ければ他に紹介はしてもらわないと思います。
ちなみにうちの息子の場合、薬が出ているので18歳までに次を探してくださいと言われました。
発達障害ってどこかに困難が無いと中々その先には進まないです。
カフェラテさんは大学生という事なので、親的には困難は感じていないのかと思います。
発達障害は診断されても薬以外の方法は病院では無いです。
でも、現在大学生なら小学校・中学校・高校と通えていたと思います。
現在の年齢なら、発達障害だったとしても療育もありませんし、過去に療育を進められていないのなら
問題は感じられなかったと思います。
なぜかというと、発達障害の診断が出ていなくても療育には通えるからです。
どうしても発達障害の診断が必要ですか?
先天性サイトメガロウイルス感染症は母子感染です。お母さんはすごく自分のせいだと感じているかもしれません。
一度、お母さんとちゃんと話し合ってみてください。

回答ありがとうございます。
中学校の支援学級は、情緒と知的と
発達障害の3クラスに分かれていまし
た。でも、知的や発達障害クラスの人
たちは、足とかの身体障害はありませ
んでした。
その自閉症の3年生がいた、私が1年生
のときは情緒クラスは車いすの人とか
もいて5人、知的・発達クラスは10何
人かいました。
知的・発達クラスは人数が多いし、足
が悪いと体育や体育祭などで身体面の
配慮がいるからとかの理由で、自閉症
だけど情緒クラスにいたということも
考えられますか?
前に書いたことがありますが、低学年
くらいまでやっていた手のための作業
療法のリハビリではなく、発達障害の
ためのリハビリにある病院に少し通っ
ていたことがあります。
もう一度話し合ってみます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人間十人十色です。足が悪く、自閉症ある人もいるし、知的障害もある自閉症の人もいます。程度も様々ですが、同じIQでも得意、不得意は違います。
通っていた中学では、その先輩は肢体不自由の支援学級だったのか、単に学校の分け方であって、違う情緒学級だったかも知れません。
うちの子は知的の支援学級ですが、隣の自治体だと自閉症なら全員情緒学級になると聞きました。
ご自分が、障害かどうか知りたいのであれば、病院に、行くのがよいと思います。もう大人のようですし。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
随分と人数の多い学校だったんですね。
2人とも足が悪いという面で同じクラスにした方が配慮がしやすかったのかもしれませんね。
発達障害のためのリハビリにある病院というのがよく分かりませんが、
発達障害のある子は運動障害も併発していることが多々あります。なので同じ施設だったのかと
思います。発達障害はリハビリでは治りません。
トレーニングを受けることはありますが、これはコミュニケーションやアンガーマネジメントなどがメインになります。
情緒的な部分はトレーニングでは難しいです。
精神的、情緒的の治療は薬になります。ADHDの子も薬が多いです。
過去に発達検査はしていないのでしょうか?していると思うのですが‥それもお母さんに聞いてみたら分かるかもしれないですね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人間十人十色です。足が悪く、自閉症ある人もいるし、知的障害もある自閉症の人もいます。程度も様々ですが、同じIQでも得意、不得意は違います。
通っていた中学では、その先輩とカフェラテさんは肢体不自由の支援学級だったのか、あるいは情緒学級だったかも知れませんが、それは単に学校の都合上の分け方です。
うちの子は知的の支援学級ですが、隣の自治体だと自閉症なら全員情緒学級になると聞きました。
ご自分が、障害かどうか知りたいのであれば、病院に、行くのがよいと思います。もう大人のようですし。保険証とお金があれば、1人で行けるでしょうから。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カフェラテさん。
これからは、自分で、調べたらどうかな?
あなたは、あなた。
障害が、なくても、あっても、人間。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
うちの長女も、高校1年生です。
ASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
その診断が下りたのは小学校低学年時です。
今、てんかんの診...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます。
私が通っていた発達小児科のホームペー
ジを見たら、発達障害や知的障害だけで
はなく、低身長や筋ジストロフィー...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
kananakoさん、回答ありがとうございます。
同じ発達障害でも、その方によって得意不得意が違うんですね。
やはり、お薬を飲んでも傾向は...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
発達障害かどうかは、このお話しだけでは何とも言えませんが、
確かにどこかに相談した方が良さそうですね
病院でも良いのですが、高校3年生でこ...



親とけんかして呼吸があらいです
。。。心臓もすごく痛いし、発達障害なのは自分でも分かっているけど受け入れたくないとか、受け入れられないやらもぅ疲れてきました。。
回答
私も、障害は違えど(統合失調症)、受け入れることに抵抗がありました。まして、この病気は、ひと昔前は『精神分裂病』と言われていたのですから。...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
自閉症かも知れませんが今は解釈も変わり詳しい事まで調べたら分かりますよ?
検査を受けるのが今後のためにも良いと思いますが、先ずは発達障害...



こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です
つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あー、1つ補足。
夜中そんな時間まで、ゲームして起きていて睡眠障害もなにもありませんよね。
まず、翌朝きちんと登校するために何時に寝た...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
興味もてないですね…
よくネットで人に今日を持つ方法とか検索するんですがピンとこず。
興味を持ちたいのに持たないからやっぱり障害なのかと思...
