2017/09/12 14:43 投稿
回答 9
受付終了

今療育に行ってる息子が居ます。そのグループは週1親子登園。
また保育園みたいにそのグループが終わると、希望で使えるみたいですが保育園も通っているので私としては別にいいかなと思うんですけど。やっぱり、子供のために、通わせた方がプラスになるのでしょうか。


息子は4歳の、年少で、知的障害、発達障害を持っています。知的は重度です。

質問者からのお礼
2017/09/12 19:44
ありがとうございました。
火曜に頑張って通います‼みなさんの、色んな知恵を頂いて安心しました。また質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いいたします‼
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/69103
2017/09/12 14:57

ありがとうございます。
息子は見た目は普通。
重度の障害があります。
やっぱりその後も通わせた方が良いのですかね。
最近は電車に乗るのが嫌になり、憂鬱になってその日のプログラムは終わります。(TT)
電車に乗るのが私も最近怖くなりトラウマ。自転車移動になってしまっている状態です。

https://h-navi.jp/qa/questions/69103
退会済みさん
2017/09/12 15:08

こんにちは

療育センターの作業療法士です

療育のグループの後がどんな活動になっているかですね

グループ後の療育が保育園と変わりない内容の場合
 時間が短かったり、療育的な内容はほとんどなく、単にお預かり保育的なことで、保育園と同じような感じだと思われるなら、どちらでもしゅんままさんのご都合で決めて構わないと思います

グループ後の療育も、また保育園とは違う効果がありそうな場合
 ぜひ、受けられた方が良いと思います。ただ、保育園に行かれているということは、しゅんままさんもお勤めなど何かご都合があって、すぐに帰りたいというkとなら仕方ないと思います
でも。ご都合がつくなら、療育の同日にあるのだから。少し残って試してみても良いのではありませんか?

お子さんの知的障害が気になります。同年齢のお子さんとtの自由遊びの中で1日過ごすと取り残されることが多くなります。それでも年少さんくらいなら、みんなの後をついて回って楽しめます。できれば、療育的なアプローチを受ける機会が多い方が良さそうにも思います。

グループの後の時間の活動がどんなものか?保育園での対応がどうなっているのか?
それ次第ではないかなと思います。

でも、無理はしない方が良いです
お子さんが楽しく、参加できることも大事ですし、ご家族の負担も考えて、決めてはいかがでしょう?

Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/69103
2017/09/12 17:29

通うのは別に私は平気ですが、息子の、待てない事が一番疲れますね。
待つことが出来ないのは病気のせいなのか、その子の個性的なのかは微妙です。
そんなに、療育がいいものなのかなとは分からず、、先生を観察をして真似はしてみようかなと思い、真似はしてますが、息子は理解してるのかなとたまに感じます、多分してないと思いますが、、

先生も息子や他のお子さんには良くしてくれています。
放課後デイはやってるかは分からないです。

Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/69103
退会済みさん
2017/09/12 14:50

療育は今のグループ(全◯回)が終わったら一応のカリキュラムは終了するけれども希望すれば継続できる。
しかし、主さまとしてら特に必要性を感じないから継続しなくてもいいかな?どうかな?とお考えということでしょうか?

でしたら、悪いことは言いませんので、就学前までは(その後も放課後デイにつなげられるならデイも)ずっと通った方がいいと思います。

お子さんの知的障害の程度、発達障害の程度がどの程度かはわからないのですが
これはもう絶対に続けた方が主さま親子の助けになると思いますよ。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/69103
退会済みさん
2017/09/12 15:18

なるほどー。
お返事ありがとうございます。

どんな形の支援かはわかりませんが、療育機関と繋がっていることはとても大きな事だと感じます。
保育園の先生も人によりますし、2つのところで評価をしてもらえる、助けてもらえるのが大きいとは感じます。

ただ、主さまがお疲れであることが気がかりですね。
通うのが負担ということでしょうか?
正直、いざ通いたい時に空きがない!というのが私の近所ではパターンなので
主さまのことは心配だけど、やめるのも心配ですね。

ちなみに、そこは就学後の放課後デイはやってますか???

Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/69103
退会済みさん
2017/09/12 15:21

補足します。

あと、柊子さんもおっしゃってますが、知的障害が心配です。

保育園で順応しているということで、とてもよい環境でよい刺激をうけてるのでしょうね。

しかし、うーん。

お子さんが楽しく&主さまの親子が必要なサービスを受けていく為には、保育園だけではちょっと役不足かなと私も感じます。はい。

Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
絵本 指差し 発達障害かも(未診断)

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 公園

初めて療育に参加してきました。 5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。 環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです) 見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。 3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。 (チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です) 娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。 何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。 1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。 分かってはいたものの、娘の姿をみて 本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。 他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;) うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。 個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって 混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。 娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、 あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。 (確かに…と思いました) うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか?? その後慣れて療育楽しめてますか? そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
12件
2023/12/01 投稿
療育 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す