質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
通院入所含めての治療施設をさがしています
2010/11/22 00:43
3

通院 入所含めての 治療施設をさがしています。
自分だけで何年も向き合ってきて 私だけではこの子を育てるのは無理だとわかりました。
親として とても情けない思いでいっぱいですが
自分の度量もしっかり理解しないと
結局は子供にしわ寄せが行ってしまうこともやっとわかりました。
地域の治療施設は 職員の横暴さがひどく断念しました。
自宅から多少離れても
自然の中で のびのびと過ごしながら 個々に対応してくださるあたたかい施設があったら。。。と 
探しています。
情報があったらおしえてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/7
RINRINさん
2010/11/23 17:41

状況がよくわからないので、的外れなレスになって
しまったらごめんなさい。

お子さんは現在、学校へ通っていますよね。
学校ではどういう状況なんでしょうか。
私の子どもが通っていた支援学校の近くには
入所施設があります。残念ですが、のびのび
というところではありません。理由としては
将来社会に出た時に困らないように、という
ことをモットーにしているからです。
入所にしろ、通所にしろ、児童相談所や
行政の福祉課、社会福祉協議会などでは
相談しているのでしょうか。そこからの
情報が一番身近なところだと思うのですが。

学校関係の相談でしたら、特別支援学校の
外部教育相談というものがあります。
こちらもいろいろな情報を持っているので、
お子さんの状況に合わせて、いろんなところを
紹介してくれると思います。

お知りになりたい情報でなくてごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/7
とんとんさん
2010/11/25 18:48

>自分だけで何年も向き合ってきて 
 本当に頑張りましたね。大変でしたね。お母さんが,一生懸命に なっているお嬢さんは幸せだと思います。
>親として とても情けない思いでいっぱいですが
 頑張ってきたのだから,そんなふうにご自分を責めることはない と思います。

お嬢さんは,これから社会の中で生きていくのだから,社会のいろいろな人の手を借りることは,お母さんにとっても,お嬢さんの将来にとっても,大事なことだと思います。

何県の方かわからないので,具体的なことは,なんともいえないのですが…

最寄りの特別支援学校(養護学校)の教育相談を利用するのも一つ手ではないでしょうか。
地域の特別支援学校は,他の相談機関や支援機関とのつながりも深く,実際的なアクションにつながることも多いと思います。
お嬢さんの年齢を考えると一刻も早くと感じます。 
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/7
青空さん
2010/11/24 03:35

レスありがとうございます。

児童相談所には4年間ほど相談に通っています。
地域の治療施設は利用して、ひどいところだったので
他にないだろうかと探しているところです。
他地域の施設は 基本的に住民ではないため、利用できないと言われています←児童相談所より
なかなか見つからず、投稿しました。
福祉課なども一度行ってみます。
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです

適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
なーちゃんさん、初めまして。 うちの高2の娘と状況が似ており、なーちゃんさんのお気持ちを考えると切なくなります。 娘も11月から不登校で...
12
長文です

小学一年生の男の子がいます。もともと落ち着きがなく、5歳頃から自分の思い通りにいかないと自分でもわからないくらい激怒したり、多動が目立つようになってきて、保育士のすすめで保健センターに相談、病院受診をすすめられ現在児童精神科に通院し、コンサータ内服中です。小学校では通常級に入ったのですが、自分の思いが上手く伝えられず、友達とのコミュニケーションがとれないときに、手を出したり、取っ組み合いの喧嘩になることもしばしば、物を振り回しぶつけてしまいお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。最近は複数の家庭から、どういう子なのかと学校に問い合わせもくるらしく、次の懇談会で私からどういう子なのかと説明してもらえればと先生から言われました。入学前から、発達障害のことは学校に伝えてあり、就学相談にも行き、医師と相談した上で決めた小学校ですが、ここに居てはいけないんではないかと最近思うようになってきました。宿題などすすんでやり、勉強の遅れはないようですが、授業中うろうろしたり、机の下に入ってしまったり、周りの子どもたちが勉強に集中できないこともあるそうです。学校では、毎日ではありませんが、学びのサポーターがついたり、他の先生も教室に入ってみてくれたり、スクールカウンセラー、巡回指導員等、関わってもらっていてます。学校での様子はほぼ毎日電話が来て教えてくれ、担任の先生や教頭先生はとてもよくしてくれています。好きなことに集中できる自宅や、自分からやりたいと始めた体操クラブでは、学校のような状況は見られず、学校でだけ暴れてしまうため近々学校に様子を見に行こうとも思っています。本人は、喧嘩ばかりしていても、友達と離れたくないという思いがあり、支援学級への転校を拒否していて、どのように進めていったらいいのかわかりません。子どもは楽しんで行ってますが、私が今日はどんなトラブルを起こしてくるのかと毎日不安でしょうがなく、考えてはいけないことばかり考えてしまいます。

回答
nazuna-jijiさん ご回答ありがとうございます❗怒ってしまったとか、イライラしただとか自覚はあり、みんなと上手くコミュニケーション...
8
お世話になります

7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?

回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、 お子さん自身が相談しているので、 少しずつですが、前進はしていると思います。 娘は昨年から薬を...
9
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
うちの娘たちは二人とも中学校は国語数学英語と支援学級利用していました。 テストは普通学級の子たちと同じものを受けていました。 長女は1年生...
13
ASD疑いの小1、グレーの年中、二人共女の子です

上の子(小1)は入学して2週間たたない内に校門をくぐれなくなり、無理に行かせようとすると逃亡、暴れてパニックを起こし、教育相談センターで発達検査を受け、凸凹の結果が出ました。変わってるなぁ、大変だなぁとは思っていましたがまさか発達障害かもしれないとは考えたこともありませんでした。おうちや日常生活には何の支障もなかったので主人も受け止め切れていないようで、病院に行くのも反対しています。(以前こちらで質問させて頂きました)そんな主人とまともに話さなくなり、もうすぐ3週間がたとうとしています。子供達と主人は仲いいです。でも主人が怒ると子供達はすごく反発し、聞き入れません。上の子は「パパは全然分かってない‼亅とよく言っています。実母に相談したところ、私が一人で子供達のことをやりすぎている、パパに花を持たせるようにしなさいと言われました。上の子は一人で登校できず、私が付き添い、支援学級で過ごしています。給食、掃除まで付き添い、そこからは本人が残りたければ一人で残る、無理なら一緒に帰る(5時間目は出ずに)という日々です。付き添うことはスクールカウンセラーの先生からの提案で始まりました。二学期の終わり頃は一人で登校できる日が増えてきていました。でも三学期が始まり、一人で行くことができていません。母は私に仕事をするように言いました。土日のどちらかだけでもいいから離れて、子供達にも私がいない事を慣れさせていかないといけない、仕方ないという事を経験させるようにと。子供達は私が仕事に行くことを嫌がっています。私が仕事に行くことでまた学校生活が不安定になるのでは(幼稚園の時にもあったので)という気持ちもあり、私自身も踏み出すことができません。不登校や行き渋りがあるお子さんのお母さん方、お仕事はされていますか?強行突破で私が外に出れば、付き添えない状況になれば一人で行けるようになると思われますか?私は甘やかしているのでしょうか。

回答
今すぐお仕事を始めるよりも、習いごと等はどうでしょう。 音楽、絵画、そろばん、パソコン、スイミング、体操、、、娘さんが好きそうな教室があれ...
11
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。 そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...
11
他害のある中1の長男について幼児の頃は噛みついたり突き飛ばし

たり、自分の気に入らないことがあるとすぐに攻撃する息子。中学生になっても噛みつきは無くてもつねったり蹴ったり殴ったりと力が強く怪我させることがこの1ヶ月で有りました。本人は正論を言っているけど、相手が反論したり言わないでと言うことをしつこくいったりする子が苦手です。相手のいうことに言葉で上手く返せずイライラして、攻撃してしまいます。本人はなぜイライラしたのかなど覚えてないことが多く学校の先生たちもどう指導したら良いか困っているようです。イライラした時に先生の側に行くようにと先生はアドバイスしたけど瞬間湯沸し器みたいにカーッとなると止まらなくなります。クールダウンする部屋を先生に用意していただくようにお願いしたくても息子が納得しません。もう、どうしたらいいのかわかりません。何か良い方法は有りますか?捕捉です息子が生まれたときは、川崎にすんでいてそこでは保健師さんによく相談していました。幼稚園の入園を断られたのをきっかけに療育センターを紹介されました。そこで年少時代は私と週2日通い年中の時に幼稚園へ入りました。小学校に入る前に療育センターに来ている小児精神科の先生に見てもらいアスペルガーと言われました。小学校では普通級に入り、その間もトラブルがあり担任やお子さんにとても迷惑をかけましたが医療機関に相談をするということが私にはわかっていませんでした。小学四年生の夏に住んでいたマンションが狭くなってきたからと千葉へ引っ越しました。学校ではトラブルがある度に謝り、息子にも色々と話して友達に攻撃をせず、壁を叩いたり蹴ったりして済ませることもたまに有りました。(壁に攻撃して良い方法ではないとはわかっています)小学校の五年生の時にスクールカウンセラーが来るようになり相談はさせてもらいました。中学校に入る前にとカウンセラーの先生と相談をして近くにある思春期外来で診察を受けました。そこでWISC-Ⅳの検査を受け言語理解113知覚推理113ワーキングメモリー94処理速度86知能は104と教えてもらいました。中学校のスクールカウンセラーの先生とは一度話しましたがどう話せば良いのかわからない先生だったのでこれから相談するのは思春期外来の先生で良いのかなぁとこちらもわからなくなっています。

回答
ruidosoさん 色々と教えていただきまして有難うございます。 他害に関しては私もどんな理由があるにせよ良いことだと思いませんので、や...
5
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
たかたかさん 情報ありがとうございます。 孤立奮闘状態なので、最近私自身が心身ともに参ってしまっていたので、励みになります。 相談できるの...
13
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
息子の権利として、学校にいかせる、のはいいのですが、この状況でお子さんは楽しく学校にいってるのですか? 休みたいといったら、休ませてあげて...
16
2歳から毎日療育学級に通っていました

小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?

回答
こてつさん コメントありがとうございます。 息子は支援学校に通っているので、そこで知り合ったお母さんたちや、小さい頃から通っている療育...
17
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
不登校に配慮のある高校で良かったですね! そういった生徒をみている先生だったら、相談したらいいアイデアをもってそうですね。 娘さんはもう小...
16
今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療

育施設の事で違和感を感じ、相談させていただきます。先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後主治医から通所可能と言われて施設に通いだしました。すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて一応念のために小児科に行くと、平熱でいったいなんなんだ???と。診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたがこのまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないからコミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを打ち明けることもできませんでした。親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと思うことは甘いでしょうか?ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるときどのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
nazuna-jijiさん コメントありがとうございます。 こちらにすべて書いていることは事実なので、もう我慢するのは辞めて 新しい施設を...
8