質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
通院入所含めての治療施設をさがしています
2010/11/22 00:43
3

通院 入所含めての 治療施設をさがしています。
自分だけで何年も向き合ってきて 私だけではこの子を育てるのは無理だとわかりました。
親として とても情けない思いでいっぱいですが
自分の度量もしっかり理解しないと
結局は子供にしわ寄せが行ってしまうこともやっとわかりました。
地域の治療施設は 職員の横暴さがひどく断念しました。
自宅から多少離れても
自然の中で のびのびと過ごしながら 個々に対応してくださるあたたかい施設があったら。。。と 
探しています。
情報があったらおしえてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/7
RINRINさん
2010/11/23 17:41

状況がよくわからないので、的外れなレスになって
しまったらごめんなさい。

お子さんは現在、学校へ通っていますよね。
学校ではどういう状況なんでしょうか。
私の子どもが通っていた支援学校の近くには
入所施設があります。残念ですが、のびのび
というところではありません。理由としては
将来社会に出た時に困らないように、という
ことをモットーにしているからです。
入所にしろ、通所にしろ、児童相談所や
行政の福祉課、社会福祉協議会などでは
相談しているのでしょうか。そこからの
情報が一番身近なところだと思うのですが。

学校関係の相談でしたら、特別支援学校の
外部教育相談というものがあります。
こちらもいろいろな情報を持っているので、
お子さんの状況に合わせて、いろんなところを
紹介してくれると思います。

お知りになりたい情報でなくてごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/7
とんとんさん
2010/11/25 18:48

>自分だけで何年も向き合ってきて 
 本当に頑張りましたね。大変でしたね。お母さんが,一生懸命に なっているお嬢さんは幸せだと思います。
>親として とても情けない思いでいっぱいですが
 頑張ってきたのだから,そんなふうにご自分を責めることはない と思います。

お嬢さんは,これから社会の中で生きていくのだから,社会のいろいろな人の手を借りることは,お母さんにとっても,お嬢さんの将来にとっても,大事なことだと思います。

何県の方かわからないので,具体的なことは,なんともいえないのですが…

最寄りの特別支援学校(養護学校)の教育相談を利用するのも一つ手ではないでしょうか。
地域の特別支援学校は,他の相談機関や支援機関とのつながりも深く,実際的なアクションにつながることも多いと思います。
お嬢さんの年齢を考えると一刻も早くと感じます。 
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/7
青空さん
2010/11/24 03:35

レスありがとうございます。

児童相談所には4年間ほど相談に通っています。
地域の治療施設は利用して、ひどいところだったので
他にないだろうかと探しているところです。
他地域の施設は 基本的に住民ではないため、利用できないと言われています←児童相談所より
なかなか見つからず、投稿しました。
福祉課なども一度行ってみます。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お久しぶりです

全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
>ミーママさん どうもありがとうございます。 北星学園余市高等学校、調べてみましたが発達障害よりヤンキー系の不登校、学業不振で中退した子が...
10
児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの

ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!

回答
本当に個人的な意見で、お役に立てるかどうかわかりませんが、今までいろんな事業所さんを知り、つくづく思うのは、どの事業所さんにも、いいところ...
23
4月から中学生になる息子がおります

息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。

回答
大学の心理相談室に、家族での相談を受けてくれるところがあります。 入院ではなく相談だけですが。心理相談って、社会保健が効かなかったりします...
28
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
余談。 通信制高校でもしっかり進路や学習支援をしてくださるところもありますよ。 N高さんとかはその筆頭にあたります。 ただ、これは勉...
11
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな

くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
返信、拝見しました お母さんと離れたあとはどうなんでしょう?楽しんで過ごしてくるようですか?預けたあとケロッとしているようでしたら、それ...
12
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
文章を読んでる限りでは何が問題なのか分かりません。 失礼を承知で申し上げると、可能性としてYOUさんが過保護又は今まで何でもやってきて...
8
2歳から毎日療育学級に通っていました

小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?

回答
うちは小4で療育機関と医師の繋がりが切れました。 支援級に行った友人の子と通級を利用する子は小学校入学時で終了。 規定路線に乗った子の支援...
17
高校3年の娘が居ます

中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

回答
ミーさん、はじめまして🐱 お子さん、やりたいことがあるのはパワーになりますね✨ なお、不登校の理由によっても、お子さんにとって選ぶ道筋の...
8
頭の中がいっぱいいっぱいです

気の休まらない日常何とか切り替えようとするけれど頭の中では嫌な事を繰り返し思い出して身体が冷たくなります。ここ2日そんな感じです。仕事中は大丈夫だったのですが、自宅に戻るとワサワサ?します。息苦しい…息子の暴言や階段を降りてくる音が聞こえると息苦しくなります。昨晩、夕飯の支度で電子レンジを使っていました…突然形相を変えた息子が降りてきて『使うな!!!回線が(ネット)悪くなるやろ!!!』と電子レンジを止め食材を投げ散らかしました。今迄の私なら凹む事なく淡々としてたのですがしばらくの間固まっしまいました。固まって何故か涙が止まらなくなりました。それと同時に息子のアームカットの何十ヶ所の傷や以前髪を掴まれ顔や身体をボコボコに殴られ引きずり回された記憶が蘇ってきました。喧嘩しながらでもいざと言う時は何でも話してくれていた息子、中学生で虐められ不登校になってからも転学し一緒に乗り越え高校に進学した息子…高校生になってから心配な程に頑張ってた息子…一年は単位を取り二年になりクラスが嫌やとだけ話してくれた息子。行き渋りがまた始まり学校が嫌な訳では無く人間関係だと思いますが。中学と高校では扱いも違いますから…それから数ヶ月息子は母親のせいだと責任転嫁がエスカレートしお前呼ばわりされ、先々月学校で未遂してから児相は息子を見守る、衣食住だけで構いません、声もかけないで話さないで下さい!と児相のDr.と学校と連携しケースワーカーにいち早く情報共有されるようになりました。施設入所を断った事も事後報告でした。私は親失格なんでしょうか?昼夜逆転しネットばかりで服薬もしない自傷行為を繰り返し暴言暴力も繰り返している息子…私は今迄何をしてきたのでしょうか?家で起こる現実が悲惨過ぎて耐えられない…これまでの感情が溢れ上手く言葉になりません、ゴメンなさい。

回答
ふみさん、初めまして。私と境遇が似ています。が・・・なんだか、軽率な回答が出来ません😢 いままでお一人で頑張ってこられたんですね。なんとも...
10
【療育機関の選び方について】初めまして

長文になりますが宜しくお願い致します。6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません)平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。以下が娘の気掛かりな点です。・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある・運動、特に協調運動が苦手・お友達との係わりが消極的私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか?ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。A障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。ことばの先生の診察は来月になってしまします。市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。B総合病院の小児科で行っている療育。小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。療育の先生の診察はまだです。ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません)また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
市の職員はいい顔しません。なぜなら、順番待ちだからです。でも、私なら内緒で両方かかります。 今うちの子は中3ですが、中学進学のときに支援級...
7
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
K★Tさん、ご意見ありがとうございます。 最初の三行が特に息子に合っていると思いました。 教師からのいじめは学業不振によるものではありませ...
12
高2の娘のこと...聞いて下さい

長文です...娘は小6でいじめによる不登校になり、心が心配で病院を受診したところ...広汎性発達障害と診断を受けました。中でも対人関係に関してとても苦手なところがあるようです。ただ、対人関係苦手ではありますが、元々人と関わるのは好きな方なので、近くの公立中ではなく、電車で通わないといけない私立中に入れた時も、半年以上不登校だったのでとても心配でしたが、心配をよそにすぐ友達を作って来ました。ここまでなら何も心配はいらないのですが、3ヶ月ほどしてお互い慣れて来た頃に抑えてた感情的な部分が出てきてしまうようで、気に入らないと途端に露骨に顔に出してしまったり、気に入らない友達だけブロックしてタイムラインに悪口を書き込んでたり...。そんなカンジなので、その友達とはそこでまったく口を聞かなくなるほど関係悪化し、また別の子を探して...と友達を3ヶ月サイクルで変えて行っているといった具合です...。ようやくでもそんな娘にも気長に待って付き合ってくれる親友と呼べる友だちが中2の終わりにでき、娘も今までにない位穏やかな表情を見せることも増え、喜んでいたのですが...娘の学校は6年制なのでそのまま附属する高校へ進学。高校生になってしばらくは変わらず仲良くしていたのですが、2ヶ月ほどすると娘からその子の名前が一切聞くことがなくなり、また不快にさせてしまったのかなぁ...と心配していました。それでも娘は友達を渡り歩くようにとっかえひっかえ...。そのうち6年制の友達はほとんど相手にしてくれなくなったようで、ツィッターで同じ高校の進学科の子達と知りあい、今度はそちらを渡り歩くように...。ツィッターで...とか、少し心配しましたが、それでも同じ学校の女の子ということで、まだ見守る程度。ところが、そのうち娘はネットにのめり込むようになり、学校でうまく行かない人間関係を埋めるかのように、ネットの中の友人(彼女はそう思っているよう...)に逃げるようになりました。いくら、ネットの子達はいいことしか言わないこともあるんだよ!!、会ったり約束もしていたので、本当に同じ高校生の女の子かわからないこともあるんやよ!!...色々話もしましたが、娘は聞こうとしません...そのうち学校の友達と嘘をついて会ったりするようになりました...その度に主人と2人娘を悟そうと時間も作って来ましたが、都合悪くなると黙り込んだり、逆にキレて暴れたり、最終自暴自棄になり、「じゃあ死んだる」と首を絞めたりするので、正直私も主人も疲れてしまって、本当はダメなのわかっていても、娘と真剣に向き合うことからいつしか逃げてしまっていました...そんな娘が今年の冬だったでしょうか...あるローカルアイドルにハマり、そのファンと知らないうちにまたネットで繋がっていたようで、コンサートと嘘をつき、止めるのも聞かず出かけてしまいました。帰って来た娘ともう1度話し合いましたが、カバンの中から、同じCDのカバー違いのものを何枚も予約していた予約券が出てきました...。CDを1枚買うごとに、アトラクション券というものが発券されるらしく、その券の枚数に応じて握手できたり、チェキでアイドルと写真撮れたり、スマホで動画が撮れたり...というもの...いわゆるアイドル商法ですね...娘の学校はバイトが禁止なので、いつも出掛ける時は知らないうちにおじいちゃんにおねだりしてもらっていたのですが、その時もおじいちゃんに嘘をついて何万単位のお金をもらっていたようです...。(後からおじいちゃんに聞きました...)私と主人は嘘をついておじいちゃんからお金をもらって、そのお金で好き勝手、万近くお金を使って、アイドルに何かをしてほしいからと同じCDを買っていたことに強く注意し、それでも話を聞こうとせず、また暴れるので、おじいちゃんとも話し、お金を渡すことを止めてもらうようお願いしました。それでも初孫である娘にとても甘いおじいちゃん...その後もこっそり娘にお金を渡していたようです...。でも私や主人もCDを大量予約した日から目を光らせ、出掛けるという時は、高校生の娘にそこまで...と思う位、帰ってきたらお金どれだけ使ったのかレシートと残金の照らし合わせ、誰と行ったのか、プリクラでもいいから携帯に送らせること...などしてきたのですが。それがこの間の土曜日に中学からの友達と名古屋に出かけると言い、知っている名前だったのでさすがに...とOKを出し、行かせてしまいました。ところが帰って来た娘に聞くと、だんまり...。そのうちキレて部屋にこもってしまいました...日曜日の朝からストライキを起こすかのように、ご飯と呼んでも出てこず、呼びに行ってもドアを押さえて入らせてくれず...。学校へはかろうじて行ってはいますが、お昼に作るお弁当は持って行くものの、帰るとすぐにまた部屋にこもり、食べず...。お金は多少持っているので駅で何か買ってはいるとは思いますが...今朝に至っては前日のお弁当も出ていなかったので、別のお弁当箱に入れたのですが、登校ギリギリにしか降りて来ないので気づかなかったのか、今日はお弁当すら持たずに行ってしまいました...どうしたものか...と、娘の携帯はロックされており見ることできないし...。私のスマホで娘の名前を入れ、Googleで検索をしてみたところ、娘のインスタを見つけました。それを見ると、娘が中学からの友達と名古屋行ったと言っている日の日付けで、県内のショッピングモールにハマっているローカルアイドルにまた会いに行ったと書いてありました(゚д゚lll)そこでライブのチケットやらまた購入したようです...娘のストライキの原因は、恐らく嘘をついているからだろう...となんとなくは思ってはいましたが...。話し合いにもならない娘と、どう向き合えばいいのか、誰に相談したらいいのか、心療内科など連れていった方がいいのか...。時が解決してくれる?なんて思ったりもするのですが、どうしたものか...と相談させて頂きました。長々とすみませんでした。

回答
ご無沙汰してます。やっちんです。 rumiさん、すごく娘さんのこと心配なんですね。すごくrumiさんの文章から切羽詰まった苦しみがあふれ...
11
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
はるかさん ウンウンとうなづいてしまいました。うちも同じ感じです。 今いっているクリニックでは「検査の必要があるときは行います。今の息子...
16
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
やっちんさん ミントさん 回答ありがとうございます。 子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...
5
今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療

育施設の事で違和感を感じ、相談させていただきます。先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後主治医から通所可能と言われて施設に通いだしました。すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて一応念のために小児科に行くと、平熱でいったいなんなんだ???と。診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたがこのまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないからコミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを打ち明けることもできませんでした。親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと思うことは甘いでしょうか?ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるときどのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
こんにちは。 児童発達支援の管理責任者をしています。 お子さん10人に3~4人の先生がいるというのは、 在籍するお子さんの障害の程度にもよ...
8