締め切りまで
11日

大人になって広汎性発達障害と診断され、手帳を...
大人になって広汎性発達障害と診断され、手帳を申請中の29歳の娘ですが、後退が始まっているのか?最近やたらとイライラしていて、暴言の嵐になります。きっかけは些細なことで、全く悪気もないことで、勝手に悪意があると決めてかかり、ろれつも回っていないほど狂いだします。止めるのが大変だし暴言は、母親の私あてなので、聞いてしまえば忘れられない内容でトラウマになりますし、気分が悪きなります。このまま酷くなっていくのかな。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘も広汎性発達障害、大学生です
暴言や
昔の嫌な事を思い出し
フラッシュバックします
母に暴言を言うのは
誰かに聞いてもらいたいけど
言えるのが、母しかいない
当たるのも、母しかいないようです
人を信用しないし
母なら、わかってくれるはず
少し甘えもあります
私は娘の暴言が始まると
はい、そうね
ごめんごめん
と聞いているふりをします
もちろん大事な事、悩んでることは聞いてあげます
時には、それは違うと強く言う時もあります
娘は、ひと通り、話して泣いてスッキリします
後で、母さんゴメンねと言ってます
ストレスがたまって
発散できない、出来るところがない
日々、私達が思っている以上に
いろいろ我慢してると思います
中学2年から抗うつ剤を飲んでいます
薬で落ち着いています
暴言は月1回に減りました
娘さんも辛いんです
感情のコントロールも難しいんです
ひどいようなら、医師に相談して状態をみてもらってください
お薬で落ち着くかもしれません
お互い大変ですが、頑張りましょうね
暴言や
昔の嫌な事を思い出し
フラッシュバックします
母に暴言を言うのは
誰かに聞いてもらいたいけど
言えるのが、母しかいない
当たるのも、母しかいないようです
人を信用しないし
母なら、わかってくれるはず
少し甘えもあります
私は娘の暴言が始まると
はい、そうね
ごめんごめん
と聞いているふりをします
もちろん大事な事、悩んでることは聞いてあげます
時には、それは違うと強く言う時もあります
娘は、ひと通り、話して泣いてスッキリします
後で、母さんゴメンねと言ってます
ストレスがたまって
発散できない、出来るところがない
日々、私達が思っている以上に
いろいろ我慢してると思います
中学2年から抗うつ剤を飲んでいます
薬で落ち着いています
暴言は月1回に減りました
娘さんも辛いんです
感情のコントロールも難しいんです
ひどいようなら、医師に相談して状態をみてもらってください
お薬で落ち着くかもしれません
お互い大変ですが、頑張りましょうね
うちの21歳の子供も今年3月に広汎性発達障害の診断うけました。
暴言、妄想、酷いです。
行動は、起こしていないものの、昔の彼女に
ちょっかいかけてきた近所の友達のことを思い出し、殺すといったり
私も放ってはおけず
主人は、何か面倒な事があれば
出ていけというばかり
埒が明かないので
警察のお世話になっています。
毎日聞いているのは辛いですよね。
とにかく聞いてあげるしかないとはいわれますが、こちらの精神がもたないですよね。
お気持ち良くわかります。
Voluptates mollitia excepturi. Voluptas minima sit. Aliquid optio similique. Mollitia omnis nobis. Molestias consequatur voluptatem. Quae minima odit. A voluptatem illo. Temporibus ut ipsa. Blanditiis qui voluptas. Sit recusandae alias. Pariatur amet labore. Vero quis mollitia. Quia voluptatem qui. Quod qui delectus. Ut aut quo. Eos ut ullam. Quidem eaque eum. Quo repellat dolor. Ea sit praesentium. Non incidunt cumque. Mollitia quia minima. Necessitatibus reiciendis itaque. Atque voluptate voluptatem. Laudantium et sit. Et ullam natus. Doloremque voluptatem culpa. Tenetur sed hic. Hic cum ut. Commodi molestiae et. Blanditiis et ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月一で受診して、薬を出してもらっています。
先月、耐えられなくて病院の相談員に、暴言も含めて最近の事情を話しましたが、安定剤の㌘が変わるくらいかと思いました。
福祉課で紹介して貰った、障害者コミニティーに相談して、娘のアルバイト先等のストレスを聴いて貰うように、取り付けましたが…一日そこに行かないと、元にもどります。
でも、私の話に耳を傾けてくださり、本当にありがとうございます。
広汎性発達障害の特徴なのかもと、思いましたし暴言はスルーして、構わないのですね、思い返す度にゾッとしますが、なんとかしのいでみます。
Aperiam voluptatum perferendis. Possimus inventore nesciunt. Ducimus ea quis. Recusandae alias dignissimos. Earum eveniet asperiores. Est in minus. Maiores ea atque. Perspiciatis quo et. Quia consequuntur iusto. Voluptas iste perspiciatis. Sed perspiciatis nihil. Laboriosam consequatur quod. Eum debitis est. Tempore veniam aut. Officiis est minima. Officia omnis saepe. Voluptas facere deleniti. Voluptas minima possimus. Nemo tempora possimus. Nobis incidunt quia. At ut occaecati. Qui quam ea. Doloremque qui velit. Rerum quasi voluptatem. Et nobis non. Quasi deleniti adipisci. Quam minus ut. Beatae modi veniam. Ut aperiam nostrum. Explicabo sed quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
いろいろご苦労なさっているようでお気持ちをお察しいたします。
ろれつも廻らないほど狂いだす、というところがかなり気にかかりました。
医師から処方されている薬が合っていないことが考えられます。
一般的に外来での医師は強めのお薬や思いきって別の全く違う薬を試す、ということをなかなかやってくれません。
それは副作用を恐れているからです。
外来では突発的な副作用には対処できません。
暴言で家族の皆さんもお疲れでしょうし
一度お薬の調整のために入院を考えられた方が良いと思います。
入院中は突発的な副作用にもすぐ対処できるのでかなり思いきったお薬の調整が可能になります。
また家族も含め医師と面談できる時間が大幅に増えるというのが大きなメリットです。
(外来では再診だと10分ぐらいしか面談できませんよね)
主治医にぜひ入院して治療したいと相談してみてください。
Officiis neque minus. Neque vel eum. Quam fuga rerum. Maxime consequuntur suscipit. Rerum consequatur dignissimos. Saepe id est. Sint temporibus natus. Adipisci asperiores perspiciatis. Accusamus facere quia. Ipsam fugiat dolorem. Dolorem dolorum non. Sit et numquam. Aut deserunt explicabo. Reiciendis quis et. Ut est dolores. Facilis modi nihil. Voluptatem officia itaque. Voluptatem non illo. Exercitationem est ea. Autem aut nesciunt. Delectus repudiandae unde. Id distinctio dolorem. Deleniti sapiente at. Dolor et quia. Et suscipit esse. Autem est nobis. Qui excepturi aspernatur. Qui iste harum. Et totam consequatur. Possimus quia adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
定期的な受診はされていますか?
診断でけっこう長くキツいストレスなので、いろいろな症状が出るときもあります。
2次的にまた精神的な疾患を引き起こすことも…
人はストレスや不安に弱いものなので
主治医と相談して、服薬の検討や見直し、休養の為の入院など、手があるかも知れません
暴言の内容は、事実であっても、無くても、気にしないことです。
サポートとしては受け止める姿勢は大事ですが、心の耳はシャットアウトしても構いません
ご自分を守って下さい
Dolorum repellendus inventore. Molestias asperiores omnis. Occaecati veniam id. Ex veritatis nostrum. Facere nisi et. Nemo quos odit. Alias cumque rerum. Sit odio suscipit. Blanditiis qui eum. Sit ut nobis. Totam consequatur autem. Eos atque iure. Iste corrupti rerum. Eligendi excepturi voluptates. Illum ipsa eveniet. Est reprehenderit repellat. Ullam amet deleniti. Officiis atque dolor. Est provident fugit. Occaecati laudantium et. Odit ut quis. Ut ex nihil. In sunt sequi. Tempore eos incidunt. Unde quia aut. Perspiciatis mollitia est. Commodi officiis vel. Pariatur ipsa minima. Voluptatem ea facere. Quis consequatur reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね、入院も頭に入れて話をします。
ストレスで、荒れるんですね。
助言をありがとうございました。
Voluptates mollitia excepturi. Voluptas minima sit. Aliquid optio similique. Mollitia omnis nobis. Molestias consequatur voluptatem. Quae minima odit. A voluptatem illo. Temporibus ut ipsa. Blanditiis qui voluptas. Sit recusandae alias. Pariatur amet labore. Vero quis mollitia. Quia voluptatem qui. Quod qui delectus. Ut aut quo. Eos ut ullam. Quidem eaque eum. Quo repellat dolor. Ea sit praesentium. Non incidunt cumque. Mollitia quia minima. Necessitatibus reiciendis itaque. Atque voluptate voluptatem. Laudantium et sit. Et ullam natus. Doloremque voluptatem culpa. Tenetur sed hic. Hic cum ut. Commodi molestiae et. Blanditiis et ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...


娘小学一年生です
癇癪、暴言で2、3年たちました。病院に通い始めました。毎日暴言がひどいです。死ね、このやろう、何で産んだ、死ね毎日毎日言われてます。癇癪もひどいです。学校では、とりあえず普通の生活を出来てますが、かなりの人見知りです。家以外では普通なので、周りの人には気づかれませんが、家の中に入った途端に、暴言がはじまります。シングルマザーです。旦那がお酒でよく暴言を吐いてたので、悪い言葉は、それで覚えてしまったのかもです。とにかく毎日毎日、私に暴言癇癪。病院も、通い出したばかりで、まだ何かアドバイスがあった訳ではありません。癇癪暴言に、私の精神がギリギリな状態になってきました。もうなおらないのですかね?ひどくなる毎日。普通の会話もできません。ずっと子供は、怒るしゃべり方です。外では普通です。なおるのですかね?
回答
学校では普通で家で暴れる・・・
うちの息子もそうですね。学校で暴れる勇気もないのでね。
大きく考えると甘えているんですね。家の外では自分を...


30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
娘さんは、その年齢になって入院し、治療に至った経緯は、どういったものなのでしょうか?
肝心なところが、解らないので、主さんの求めるような...



5年生男子自閉症の診断を受けてますよく「○○(嫌いな友達の名
前)死んだ」「ぶっ殺す」と言います注意したら機嫌のいい時は「言ったらダメ?」と答えますが機嫌の悪い時は「うるさい、わかってる」と逆ギレして暴れます本人も言ったらダメな事はわかってるみたいですが何回注意してもわかってもらえません怒りだしたら長いので家族みんな疲れます普段は穏やかで優しい子どもですが、毎日「死んだ」「ぶっ殺す」というので疲れます暴言を言わなくなる方法を教えてください親はきつい言葉はなるべく言わないようにしてます
回答
・・うーん。
暴言は、完全にやめさせるのは、無理だと思います。
言う=相手を嫌な思いにさせる、相手が傷つく。相手から嫌われる。
自分自...



特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?追記出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。
回答
現在は息子さんは、浪人生なのですか?
大学入学を望んでいるのでしょうか?
正直にいいますと、今はいい大学を目指されなければ大学には入れます...



息子の癇癪暴言が酷いです😢毎朝5時頃たたき起こされ怒鳴られま
す。怒鳴られる理由。●気温が高い●体重が増えた●大雨じゃなかった●日の入りが早い等など、どうしようもない事ばかりで怒ってきます。色々と説明しても人の話を聞かず、何度も何度も同じ事を言いだします。家では暴言や癇癪が酷いのですが、学校やデイでは全く喋らず大人しくしています。最近薬も増えました。正直合っているかわかりません。弟もストレスがたまり自分を叩いたりしています。このままじゃ一家で倒れそうです。色々な所に相談等はしてますが、聞いてもらうだけで何も解決にはなりません。これまで息子の為に自分なりには一生懸命頑張ってきたつもりです。入院とかも考えましたが入院施設も少なくかなり待ちそうです。少しでも穏やかに過ごせるといいのですが。心身ともに疲れているので、厳しい意見はお控えください😢すみません。
回答
うちの小3も朝からそんな感じです。
スタート時間はもう少し遅いのですが。
昨日はちょっと酷くて、ガスガス蹴られました。
早朝は父親が起...



広汎性発達障害、小学4年
すこし精神的には幼いです。同年代のお友だちとは興味があることが違い、そうではないものに話を合わせることができない娘にはお友だちが居ません。つい心配して、いつも一人なの?淋しくないの?と聞いてしまい、本人は一人でも平気、一人でいちゃいけないの?と逆に聞き返してきます。今はなんとか普通級に行っていますが、いつか私は周りと違うかな?と気づいたとき障害のこと話そうかなと思っています。みなさんはお子さんに障害のことお話していますか?また、何才くらいでお話しました(する予定ですか?)
回答
うちにも同じ年齢の息子がいてます。診断名も同じです。1~1.5年は幼いと言われて現在支援クラス3年目です。
国、算は基本取り出しですが通...



以前にも相談させて頂いたbunbunです
適応障害の息子の破壊行為と暴言に悩んでいます。破壊行為中どうすれば良いのでしょうか?今のところ私に手を出さないのですが、私自身不安です。一時間かけて夫に帰ってきてもらう日々です。夫が帰ってくると、びっくりして行為はおさまります。
回答
ayaさま
回答ありがとうございます。
手に負えなくなったら、警察を呼ばなくてはならないと思いながら、息子が傷付くのではないかと思って...



来年、小学生になる娘です
現在、リタリコを利用していますが、1年生からどうしようと頭が痛いです。リタリコの放課後デイサービスは、全室待機。しかも、いつ順番がくるやら。学習塾は経済的に負担で…。どこか良い、放課後デイサービスはないかと、資料を請求したりネットを見たり。預かり型、運動…もう色々ありすぎて混乱してます。放課後デイサービスを利用中の皆様。こんなふうに利用先、決めた!とか、こんなのあるよ!などありましたら教えてください。
回答
はじめまして!
小2の息子が現在、3ヶ所の
放課後等デイサービスを利用しています。
(リタリコと学童系の放デイです)
1ヶ所目はネット検...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
あまり自分のせいだと思い込まないようにして欲しいなと思います。
汚い言葉や叩くなどは、大多数の男の子が通る道です。特に3歳〜4歳ごろから始...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
ひきこもりと家庭内暴力、どんなに苦しいことでしょう。私が10代の頃、姉が入退院を繰り返していました。当時は、本人も家族も、精神・肉体がボロ...
