締め切りまで
11日

はじめまして、現在パートで働きながら発達障害...
はじめまして、現在パートで働きながら発達障害がある双子を育てています。子供たちの年齢も、来年11歳になるので今の職場よりも給料が高いところに転職しようと考えています。サポートしてくれる人は基本いません。子供は軽い発達障害なので一人で待たせるこも可能です。正社員で仕事しながら発達障害のお子さんを育てられている方がおみえでしたら、どんな事に特に気を付けたら良いかなどコツを教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
今はまだパートですが、来年から正社員の仕事探そうと思います。希望は工場勤務です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
参考になるかはわかりませんが。
我が家ではもともと、中学生になったら、干渉をぐっと控えることに決め、小学生のうちからその為に接してきました。
細かい小言やあれやこれやの手助けは小学校のうちで卒業。と決めていました。
本人にも、中学生になったら自立や自律に向け、自分で物事を解決する練習をしよう。と話してきました。
無論、特性がありますので、出来ないことは沢山ありますが、それでもあれやれ、これやれという指示や、細かいダメ出し、どうなってるの?やったのか?でしてるの?ちゃんと考えてるの?という確認は数を激減させています。
自傷パニック時等は手厚くケアしますが、それもあまり干渉しません。
本人が頼ってきたら、全力でサポートしますし、間違っていることは注意もしますし
こちらから、これをやりなさい!と提案したり、強制的にすることも勿論ありますが
親子でぶつかる回数を意図的に減らしています。
あらゆることの決定権は変わらず親にありますけど、自由と責任を実感できるようにと考えています。
無理だからやらない=いつまでもおちびさんなみに干渉されると理解させてきたことは、中学生になってものすごく活きていると思います。
ただでさえ、叱る必要のある場面が多いですから、それを減らす為にと考えてきました。
たまに、親のせいだ!などとわめき散らすこともありますが、「でしたらガッチリ干渉していきますが、それでよろしいか?」と言うと
どうなるかわかっているので、数日はパニック続いても本人なりに考えています。
こちらも、言わないと決めたので楽です。
親の責任は重要な場面でしか発揮させていません。
本人の性格によりアプローチは異なると思いますが、小言は減らす方向が良いと考えますね。
参考になるかはわかりませんが。
我が家ではもともと、中学生になったら、干渉をぐっと控えることに決め、小学生のうちからその為に接してきました。
細かい小言やあれやこれやの手助けは小学校のうちで卒業。と決めていました。
本人にも、中学生になったら自立や自律に向け、自分で物事を解決する練習をしよう。と話してきました。
無論、特性がありますので、出来ないことは沢山ありますが、それでもあれやれ、これやれという指示や、細かいダメ出し、どうなってるの?やったのか?でしてるの?ちゃんと考えてるの?という確認は数を激減させています。
自傷パニック時等は手厚くケアしますが、それもあまり干渉しません。
本人が頼ってきたら、全力でサポートしますし、間違っていることは注意もしますし
こちらから、これをやりなさい!と提案したり、強制的にすることも勿論ありますが
親子でぶつかる回数を意図的に減らしています。
あらゆることの決定権は変わらず親にありますけど、自由と責任を実感できるようにと考えています。
無理だからやらない=いつまでもおちびさんなみに干渉されると理解させてきたことは、中学生になってものすごく活きていると思います。
ただでさえ、叱る必要のある場面が多いですから、それを減らす為にと考えてきました。
たまに、親のせいだ!などとわめき散らすこともありますが、「でしたらガッチリ干渉していきますが、それでよろしいか?」と言うと
どうなるかわかっているので、数日はパニック続いても本人なりに考えています。
こちらも、言わないと決めたので楽です。
親の責任は重要な場面でしか発揮させていません。
本人の性格によりアプローチは異なると思いますが、小言は減らす方向が良いと考えますね。

我が子は学校ではほとんど問題なく、また、五年生までは留守番もさせられました。(多少問題行動は見られましたが)
が!!!!
現在、中学生ですが、二年近く一人で留守番させられない状況になっています。
情緒不安定から自傷や異食、自殺未遂や、火遊びなどが出てしまい、一人で家に置いていられなくなってしまいました。
いじめ→二次障害でうつ→不登校(ドクターストップ)→自殺未遂→暴力→自殺未遂→暴力と絵にかいたようなトラブル続きで^_^;
悲観する余裕もないです。
ほんとに笑うしかない!
幸い、学校には行ってくれてますが留守番は無理ですね。
ラッキーなことに私は正社員で、たまたま職場に理解があり、社内制度を活用して乗りきりましたが貯金は使い果たすこととなりましたし
今も、好意で置いてもらってますがいつクビになってもおかしくない状況です。
たまたま、長くいる部署で信頼関係が構築されていたので、迷惑はかけてますが、理解が得られました。
それがとても大きかったと感じます。
我が子のパターンはかなり極端ですので、一例にもなりませんが。
五年生位から、周囲も本人も(本人なりに)精神的にぐんと成長していきます。
自分と向き合いはじめることから、周りの子どもたちの残忍さ狡猾さ、卑怯、攻撃性、陰湿さ等が一気に増していきます。
(思春期ですから、誰もが自分のことでいっぱいいっぱいで、仕方ないのですが)
その上に集団での調和、様々に空気を読むこと等が求められます。
そんな中で、うまーくマイペースを通せていた子どもが中学生になった途端に不具合が増え、バタバタと体調を崩したり、不登校になったりします。
中学生あがる前から中2位までは、一つのピークです。
三年生は更に受験があります。
正直、小学校時代より圧倒的に見守りや、周囲との調整が増えたようにも思います。
更に、本人はいっちょまえに大人への階段を登り始めるため、言うことは全く聞いてくれなくなりますしね。
ここからがものすごく手がかかるかもしれません。
正社員を目指すのは悪くはないですし、主さまのチャレンジを応援したいですが、給料アップよりも福利厚生の充実の方が大事です。
続きます。
Repellendus quidem iste. Repellendus rem consectetur. Et et similique. Odit dignissimos quis. Eveniet sit facere. Est asperiores quisquam. Tempore commodi placeat. Et accusantium quia. Assumenda provident aut. Et tempore ducimus. Consequatur occaecati rem. Recusandae minus alias. Saepe occaecati facere. Provident ducimus sunt. Est doloremque ea. Et voluptatum iusto. Fugit et exercitationem. Minus laborum et. Laborum sit ducimus. Quidem illum ut. Nam officiis dolorem. Eum beatae porro. Provident eum reiciendis. Earum excepturi illo. Dolorum et magni. Et porro consequatur. Ut mollitia ducimus. Quia unde maxime. Reiciendis et sit. Magnam sed a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、今まで正社員で今年からチビちゃん1歳が産まれたことからパートにした逆パターンです。
長男(10歳)が中度自閉症です。娘も居ます1年生です。
家で待ってますね^^;
11歳とのこと、もうそろそろお母さん居なくても自分の世界が出来てくるのでは?と思います。思春期を前に自立のチャンスですね!!
うちも10歳ですのでもう、あれこれ世話を焼がないことを心がけてます。ただ、防犯的にや危険なこともあるので、見守り携帯を持たせてます。メールもできるので、メールでやりとりすることも(*´艸`)
日々のことは、メモ帳に「プリンが冷蔵庫にあります。食べていいよ」的に書いて貼っておくコミュニケーションもまた、楽しいもので息子もちょっと大人気分ですよ(*´艸`)
楽しみですね(*´艸`)
Eum mollitia veniam. Assumenda nulla non. Et sed adipisci. Quisquam facilis ex. Dolorem exercitationem fugiat. Repellat accusantium provident. Officiis placeat animi. Perferendis modi laborum. Architecto eum nihil. Aut dignissimos nisi. Eaque quia dolor. Libero tempora qui. Eum debitis eos. Autem eius atque. Ut possimus non. Dolores ea harum. Reiciendis numquam consequatur. Non delectus et. Qui sint fuga. Eos sequi non. Mollitia quidem velit. Eveniet aut quaerat. Quisquam aut facilis. Corporis repellendus itaque. Nihil aut molestias. Aut quis aut. Aut quos excepturi. Quisquam commodi ab. Qui assumenda cumque. Dolor aliquam repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様の、福利厚生が良いところがいい。に今働いている会社はその点が優れていることに気が付きました。よくよく考えれば、比較的好きなときに休みは取れるし、責任のない部署に置いていてくれているし、周囲も発達障害を理解してくれる環境であります。(特養勤務です。)
子供たちも私が居るから依存するのかな?と思い。お金も今後かかるし、親が距離を置けばそれなりにしっかりしてくれるから正社員を!と考えたのですが、ridoso様のようにこれから先予期せぬことが起きたときの事を思うと、正社員でそれが許されるのか?と思えました。まだ、我が子が中学生になってないので分からなかったのですが、今までが大丈夫だった子どもが、小学校の頃よりも大変になることがあるのですね😅非常に勉強になりました。もし差し支えなければ、ruidoso様がどんなお仕事に勤務されてるか教えて頂けますか?今後の参考にさせて頂きたいのですが。
Repellendus quidem iste. Repellendus rem consectetur. Et et similique. Odit dignissimos quis. Eveniet sit facere. Est asperiores quisquam. Tempore commodi placeat. Et accusantium quia. Assumenda provident aut. Et tempore ducimus. Consequatur occaecati rem. Recusandae minus alias. Saepe occaecati facere. Provident ducimus sunt. Est doloremque ea. Et voluptatum iusto. Fugit et exercitationem. Minus laborum et. Laborum sit ducimus. Quidem illum ut. Nam officiis dolorem. Eum beatae porro. Provident eum reiciendis. Earum excepturi illo. Dolorum et magni. Et porro consequatur. Ut mollitia ducimus. Quia unde maxime. Reiciendis et sit. Magnam sed a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パステル様、ご返信ありがとうございました😆同じ10才のお子さまがいらっしゃるんですね😌正社員からパートへの変更も可能な所で勤務されているのですね。私は特養に勤務しているのですが、正社員になるためには、夜勤もしなければいけないので、現状はパートがいいとこです。なので思いきって正社員に!!と考えたのですが、うちの子どももruidoso様のお子さまと同じく死にたいと言う願望を既に持っていまして、先輩のお母さんの意見に、パートのままの方がリスクは少ないな😥と、思えてきました。パステル様の職場も理解のある職場の様に感じましたが、どのような業種のお仕事をされているのでしょうか?もし差し支えなければ今後の為に教えて頂きたいのですが。 Voluptas quis officia. Deserunt repellendus neque. Perspiciatis nobis qui. Eum et ad. Ut veritatis id. Molestiae temporibus deserunt. Voluptas et et. Magnam officia aut. Eos sit ut. Non numquam doloribus. Voluptas facere et. Aut praesentium labore. Illo autem aut. Recusandae aliquid fuga. Vel quos omnis. Consequatur molestiae non. Et sunt repellendus. Exercitationem id doloribus. Sint hic soluta. Consequatur velit culpa. Non dolores maxime. Necessitatibus culpa doloremque. Tempore impedit ut. Possimus tempora similique. Voluptate sunt quo. Et porro quia. Est animi earum. Sed dolorum sunt. Tempora cum voluptate. Et maiores similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
今は困ってないかもしれないけど、今後お子さんの同級生達が高校・大学に進学し、就職・結婚という話を聞くようになったら、悩みがでるかもしれませ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
知恵袋で衝撃を受けたんですね
発達障害が軽いほど、意見も衝突しますし親子関係、家庭環境、人間関係もうまくいってない人もいるでしょう
いろ...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
お気持ち、分かります。
中学受験、入学と同時にパートでバタバタだったと思います。
ましてや単身赴任でご主人がいない生活で、大変でしょう。
...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
職場と療育先、双方の理解が必要ですが・・・
子供がごく小さいころに、公立療育センター内の親子療育に通っていたことがあります。
療育自体は...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
YOSHIMIさんへ
おはようございます。
「親御さんはあくまでも、頭でっかちにならない程度に、発達障害の知識を頭に入れておく…程度が無難...


子供を手放したいと思ってしまいます
知的自閉疑いの息子がいます。療育へ通うことができそうですが、理解力が劣っていてコミュニケーションが取りづらい子の子育てが楽しくなく、将来の希望も感じられず相手をしたり世話をするのが面倒くさいと思ってしまいます。外に出れば健常の子との差を見せつけられ落ち込んだり、なんでうちの子がこんななんだとねたんだりしてしまいます。一生懸命この子を育ててもたかが知れてる、いなければいいのにと思ってしまいます。子供を手放した人はいませんか?施設にあずけるのも簡単ではないですよね。手放すにはどうすれば良いのでしょうか
回答
簡単ではないけど、必要なら動いて。
殺すよりましです。
児童相談所へ。
そして、全国には入所施設はいくつかあります。
そこに直接連絡し、話...


恐らく、子どもは(高校生)発達障害です
こだわりがある事、勉強になかなか取りかかれない事、友達作りが上手でない事・・いろいろあります。だからと言って、焦ってどうにかしようとは考えていません。見守りながら、少しずつでもできた事に感動してあげて、励ましています。社会の中で不都合が起きた時が、チャンスかな・・どうするとよかったのかを考えさせて、自分で行動させるのが一番いいかな・・と、感じています。なんせ、子どもは超ガンコなので。★今、私自身悩んでいることがあります。それは・・子どもは、夜遅くにしか風呂に入れず、寝る時間が遅くなり、朝何回起こしても起きない、やっと起きたかと思ったら、何かのタイミングで寝てしまう。・・電車に乗り遅れてしまう。どうしたらよいのでしょう?教えてください。
回答
高校生ですしねえ、言って聞かせたら効くほど素直な歳はすぎたので、説得では難しいと思います。
かといって、失敗から学べるか、どうかは微妙です...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
同じ悩みを持つ40歳です。
ADHD+自閉スペクトラムの5歳のひとり息子がいます。
息子がだいぶん成長したのと、息子がたまに妹、弟いるのと...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...
