このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
場面かんもくの高校生の子に対しての接し方
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2017/09/19 23:16
こんにちは
場面緘黙の同い年の上の子がいます。
といっても、必要に迫られたら喋る程度にはなっているので、
参考になるかどうか。
うちは家でも喋ることができない子だったので、
小学校6年からスマホとタブレットで、交換日記アプリを使ったり、
メールでやり取りをしていました。
(今ならLINEが便利そうです)
イラストや筆談で楽しいコミュニケーションとか、
変顔とかもOKにしてました。
ちょっと無茶ぶりなこともあえてしてみました。
「Yes、No」とか「1番、2番」で答えられるような
選択疑問文が便利でした。
気持ちをグラフ化やパーセンテージ等の数値化
させると、表現しやすいようでした。
家では大分ほぐれたな~と思ったものの、
やっぱり中学校ではしゃべらないらしい。
援助欲求だけは出せるように、担当の先生を決めて
その先生からはたくさん目に声かけてもらってました。
三年間「おはよう」さえ言えない状態だったらしいですが、
中学はいじめもなく、なんとかクリアしました。
高校に入ってからは、必要に迫られてぽちぽちと
喋っているようです。
でも未だにスマホ・ラインは「面倒くさい」と拒否するので、
学校行事やクラブのことも事前に行事予定表とか
確認が欠かせないです。
どうしても必要な時は、携帯メールで交信してるようです。
困られてるのはお家での接し方ですか?
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。