締め切りまで
9日

ふっと疑問なのです
ふっと疑問なのです。
先日、東京ゲームショウでeスポーツという対戦型のゲームが紹介されていました。
私はあれがスポーツとは認められないのですが…
日本ではまだあまりメジャーではないようですが(私は知らなかった)プロゲーマーという人たちがいるそうですよね。
子供がADHDで、ホリックになりやすい特性を抱えていると、どうしてもゲームを敵視してしまいがちです。
そこでご存知の方がいらしたら教えてください。
プロゲーマーと言われる方はゲーム依存ではないのですか?
ゲームやりすぎて脳がおかしくなるとか、生活が乱れるとかないのでしょうか。
そもそもゲーム依存にはならず、きちんと生活を管理できる人がやっているのでしょうか?
すみません、無知で失礼な質問でしたらごめんなさい。
どなたか詳しい方いらしたら教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

詳しい訳じゃないですが、私の個人的な感想です。
私の知識はテレビからの物でしかないので、偏っているかもしれませんが。。。
日本のプロゲーマーは韓国などのゲーム先進国に比べて人口が少なく、ゲーム一本で生活出来る人は少ないそうです。
多くの人は他の仕事と掛け持ちでやっているそうですが、それでも練習時間が取れない、対戦相手が少なくスキルを上げられない…といった問題で、プロゲーマーを諦める人も多いと聞きました。
そんな状況を打開しようと、プロゲーマー専門の養成会社を設立した方の密着取材をテレビで見ましたが、養成プレイヤー達のしんどそうな事…^ ^;
楽しんでゲームをやってるという雰囲気ではありませんでした。では、なぜ楽しくないのに努力してプロゲーマーを目指すのか?
それは一獲千金の夢のためだそうです。
養成所は住み込みで、一日のスケジュールが細かく決められ、食事や睡眠なども細かくチェックされていました。
それは、独立した時に自己管理が出来なければ、稼ぎ続ける事は出来ないという考えからだそうです。
私はこれを見て「なんだかプロボクシングの世界みたいだな。」と感じました。
喧嘩に明け暮れたワルが、自分には拳一本しかない、それでも稼いで生きていかねばならない…と「ボクシング」というスポーツで正々堂々とファイティングマネーを稼いでいく世界に似ているなぁと思ったのです。
プロゲーマーとゲーム廃人の違いは、何かを生み出そうとしているか、いないか?なんじゃないかと思います。
プロゲーマーの存在が、良いか悪いかはわかりません。
お金を払って、プロのプレイを見たいというニーズがあるから、プロゲーマーが存在できるわけで、そこに倫理的な問題がなければ別に構わないのではないかなぁと思ってます。
息子がゲームしか強みがなく、それで食っていきたい!と言いだしたら仕方なくそうさせると思います。「プロ野球選手になりたい!」という夢とさほど変わらないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか…^ ^;
才能があればどんだけでも稼げるし、なければ諦めるか、苦しい生活を耐える…なんて世界は、どのプロスポーツの世界でもある事ですから「eスポーツ」という呼称も納得できます。
私の知識はテレビからの物でしかないので、偏っているかもしれませんが。。。
日本のプロゲーマーは韓国などのゲーム先進国に比べて人口が少なく、ゲーム一本で生活出来る人は少ないそうです。
多くの人は他の仕事と掛け持ちでやっているそうですが、それでも練習時間が取れない、対戦相手が少なくスキルを上げられない…といった問題で、プロゲーマーを諦める人も多いと聞きました。
そんな状況を打開しようと、プロゲーマー専門の養成会社を設立した方の密着取材をテレビで見ましたが、養成プレイヤー達のしんどそうな事…^ ^;
楽しんでゲームをやってるという雰囲気ではありませんでした。では、なぜ楽しくないのに努力してプロゲーマーを目指すのか?
それは一獲千金の夢のためだそうです。
養成所は住み込みで、一日のスケジュールが細かく決められ、食事や睡眠なども細かくチェックされていました。
それは、独立した時に自己管理が出来なければ、稼ぎ続ける事は出来ないという考えからだそうです。
私はこれを見て「なんだかプロボクシングの世界みたいだな。」と感じました。
喧嘩に明け暮れたワルが、自分には拳一本しかない、それでも稼いで生きていかねばならない…と「ボクシング」というスポーツで正々堂々とファイティングマネーを稼いでいく世界に似ているなぁと思ったのです。
プロゲーマーとゲーム廃人の違いは、何かを生み出そうとしているか、いないか?なんじゃないかと思います。
プロゲーマーの存在が、良いか悪いかはわかりません。
お金を払って、プロのプレイを見たいというニーズがあるから、プロゲーマーが存在できるわけで、そこに倫理的な問題がなければ別に構わないのではないかなぁと思ってます。
息子がゲームしか強みがなく、それで食っていきたい!と言いだしたら仕方なくそうさせると思います。「プロ野球選手になりたい!」という夢とさほど変わらないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか…^ ^;
才能があればどんだけでも稼げるし、なければ諦めるか、苦しい生活を耐える…なんて世界は、どのプロスポーツの世界でもある事ですから「eスポーツ」という呼称も納得できます。

こんにちは
私も発達障害のお子さんを指導する仕事柄、ゲーム依存にはとても興味があって、ゲームを仕事にしている人や、プロゲーマー(企業がゲーム開発に雇っている人)について調べた研究や、ドキュメンタリー、本をよくみますが
依存している人はいませんでした
発達障害の人も確かに何人もにいましたが、依存はなかったのです。だから、発達障害だからゲームがダメとか得意とか、一概には言えないですね
ゲーム開発者やプロゲーマーは
むしろ、何時間、ゲームをしても、ほとんど興奮することなく、非常に分析的にゲームをしています。
脳の血流の変化を見る実験があるのですが、ゲーム依存する人は脳の血流が大きく偏りますし、興奮して、やめられなくなるし、禁断症状もあり、かつ、日常の注意、集中力や、学力も落ちます。
依存しない人は、脳の血流の偏りもそれほどではなく、楽しめるけど興奮せず、決めた時間で、あっさりやめられるし、しばらくゲームすると疲れて飽きることができるし、数日、数週間しなくても平気です
その違い。
脳の偏りとか特性、弱さの問題で、
もう、依存する人、しない人の違いがあると思います。
療育センターで作業療法士をしていますが、やはり、ゲームにはまる子はなかなかやめられないし、ゲーム以外の問題も増えるし、学力も伸びません
依存する脳のタイプか、違うか、見極めるところから……が、ゲーム問題の支援かなと思います。
依存する脳なら、ゲームは早めに遠ざけた方が良いです。依存しない子は最初からコントロール可能な印象があります
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が読んだり聞いたりした話では、スポンサーがついているプロゲーマーはゲーム依存ではないと思います。
プロゲーマーのスポンサーにはゲーム会社は滅多になりません。ゲーマーと作ってる人間が繋がっていたら不正を疑われてしまうので。
異業種の会社がスポンサーになるので、どうやって会社の利益につなげるかの商談があったり、スポンサーに頼まれたら色々なゲームイベント会場に行って素人同士の対戦の実況や解説をしてスポンサーの宣伝をしたり、大会での入賞実績を積まないとスポンサー契約を切られるので大きな大会を追いかけて全国を飛び回っていたりするみたいです。
スポンサーのことも考えて動くのは、スポーツ選手に似ていると思います。
反射神経が老化してきたら(30代~40代で)プロゲーマーを卒業して、ゲームを作っている会社と契約してゲームを作る側にまわる人も多いみたいです。
プロゲーマーをしている時から沢山のゲーム好きな人たちと会話して、「どんなゲームにすれば売れるのか?」「どれくらいの難易度にすれば続けてくれるのか?」など考えているみたいです。
作って売ることまで考えていたら、それは商売だと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

依存というのは、やめたい。これではいけないと思いつつも手を出してしまい、社会生活に影響がでてもやめられない状態のことを言います。
例えば薬物乱用等では一発で脳がやられてしまうケースもあれば、いくらやっても適当に付き合える人もいます。(つきあってはいけませんが)
薬物乱用者には、やっぱりよくないよね。と止められる人もいます。
依存性が高く、脳が病変しやすいですからダメ、ゼッタイ!は言うまでもありませんが、そんなもんらしいです。
ゲームは一度でそこまで脳に影響することはないと思いますが、不適切なつきあい方で病的になることもありますし
うちの子も執着しはじめるとやめられなくなるので、ダメだとわかっててもちょっとぐらいと手を出したらダメでしょうね。
でも、周りのゲーム好きは、仕事に影響がでない程度に楽しんでる人が多いですよ。
ものすごく課金したり、食事そっちのけなどの人もいて、確かに危ないですけど、ヤバいなぁと止められるかどうか?
ルールも守れない程になるとかなり危険ですが、全てではない。
ギャンブルや買い物も、普通はほどほどに楽しみます。
けれど、病的にはまってしまう人が中にはいますよね。
その人にあった娯楽なのか?ということにつきると思います。
私の子には、悪影響ですが
よそんちの子にどうか?は分かりません。
節度もって遊べるならよいツールですよね。
個人的には発達障害児に安易ゲームを与えるのは絶対によくないと思っています。親は自己責任で。ですよね。
好きかどうかではなく、この子に好ましい適切なゲームとの付き合いが可能かどうか?ということで見るべきと感じます。
プロゲーマーはお仕事しながらの人も多いですが、スポンサーがついて、勝つことだけを目的にやってる人もいます。依存とは違いますね。
そこから、依存になる人がゼロとは思いませんが
健全に記録を伸ばすことに立ち向かってるだけですね。
ストイックさは登山家みたい。と思ったことはありますよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまお答えくださりありがとうございました。
ゲームに対してすっかり偏見を持っていて、正しい目で見られなくなっていました。
ゲームもプロになって生活の糧を得るというのは大変なことなんですね。
気になったので少し調べてみたところ、ゲーミングハウスなるものがあって、チームになってみたり、ゲームの腕を上げたりしているそうです。
サコねこさんがご覧になったようなものですよね。
ある所は、起きる時間はみんな1時過ぎ、食事は1日2回、ゲームの時に軽く食べられたり、糖分補給にチョコレートを食べ、夜2時過ぎてからぼちぼち寝る、様な生活だとか。
息子がゲームに依存していた時の様な生活です。
そこで、プロゲーマーと言われる人たちとうちの子とどこが違うのだろうかと不思議に思った次第です。
きっちんさんがおっしゃるように、年を重ねても、プロゲーマーとして働くのは厳しいと思います。
そこからゲーム制作の側に行くとは知りませんでした。
夫はゲームといえど世界一になるまでやるならそれはそれで良いのではと言っていましたが、やはり自分で生活をコントロールできる人でないと難しいようですね。
実は子供が、アルバイト的にゲームで収入を得ていたんです。
それがとても許せなくて…
でも、大きくなるといつまでもずっと見張っている訳にもいきませんし、むずかしいです。
ruidosoさん、うちの子はゲームを始めてどんどん痩せていきました。
親がよく考えずに、発達障害の知識なく与えてしまったために本当に大変でした。
うちの子にとっても悪影響でしかありませんでした。
リスクがあることももっと宣伝して欲しいなって思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事拝見しました。
お子さんのように、やつれるまでゲームをするのは好ましい事ではありませんよね。
しかし、ゲームの腕で稼げるならば、それが違法なものではないことが条件ですが、稼いだことは悪いこととは思いません。
例えば、ギターやピアノが好きで、うまくてそれでアルバイトして稼いでいるのと同じです。
寝食を忘れて演奏するなんて人も中にはいますよね。
主さまとしては許せない行動かもしれませんが、一大人としてゲームでの稼ぎはそんなに、恥ずかしい事ではないと思います。
むしろ。すごい!!!と思います。
ただ、稼げているからよいとは思いませんし、それで食っていけるか?というと甘いものではないですから、当然節度は守るべきだと思います。
それに、プロとなるとかなり自己管理が必要な世界ですよね。
厳しさの理屈が違うと思います。
危機管理ができない子どもが、危ない橋を渡っているのでは?と感じて心配するのはもっともなことです。
ここまできているなら、まずはお子さんの好きなゲームを肯定的に知ってあげてほしいと思います。そうでなければ、主さま自身がゲームの危険性というかお子さんの危うさをちゃんとわかることができないのでは?
適正に楽しむ分には問題ないはずのツールなので。
問題は自己管理ができないところ。ここに尽きると思います。
(うちの子どもにもそういうところがあります。)
私は、与えてはいませんが、否定はしてません。
否定する理由は、ゲームにあるからではなく、結局は本人の体質というか心の癖の問題なので。
子どもが好きなものは、ウゲーと思っても一応見てみます。好きか嫌いかではなく、大丈夫そうかどうかの簡単な見極めのために。
でないとどんな危険性があるかもわからないです。想像とはやはり良くも悪くもズレてます。
この先、どこかで我が子たちも何かに狂うかもしれないとは思いますから、主さまのお悩みは明日は我が身とも思います。
難しいですよね。本当に
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語理解だけ80で、他は100前後と出ました
ウィスク4です。小学生ですが、学校で、やりにくさを感じたり、友達に何か言われたりしてしまうでしょうか?
回答
https://h-navi.jp/column/article/756
(。・_・。)ノ



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
そもそもやることってあるじゃないですかだからそれがやれていればあとの時間は自由時間でいいと思うんですよその時間はゲームしてたって何してたっ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
タブレットなんか渡しません。
絶対。
そうなるの目に見えてますから。
発達障害があってもゲームやパソコンとうまくつきあえる子はいますが、...



はじめまして
うちの子は自閉スペクトラムの小学生です。支援級在籍です。現在半分不登校中ですが、現在は環境(先生)も大分良くなり?子供も学校に行く楽しみと安心も増えて少しずつではありますが、1人で学校で学習できる様になってきました。そこで悩みなのが、時々母子で学校の時間ゲームセンターに行く事です。子供にとっては、今現実なくてはならない物です。ゲームにより夢中になり元気になり、楽しみも増え、心の支えの様な気がします。一般的にはゲームは批判的です。やはり依存性など、悪い事柄が多いです。頭では私も分かっているけど、子供の生き甲斐を排除できず。かといって、金銭感覚も気になります。子供は、学校頑張っているのに…、それだけは、禁止しないで欲しい(ゲーセンに平日行く事)と訴えてきます。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
これ、大人に置き換えてみましょうか。
みんなが毎日働いてる時間に生き甲斐なんだと、パチンコ競馬に競輪競艇。
どうしても、やめられない。
...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
先生から言われると、何かとショックですよね…。
検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断す...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
はじめまして。
DVD鑑賞やフィギュアを眺めること、良いと思いますよ!
ひとりで過ごす事が好きなのでは?
親がこうなって欲しいと思うことが...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
オンラインゲームも楽しいのでしょうが、学校内で何か悩みや問題が起きてゲームに逃避していると思います。
6年生は、来年は中学という別の場所に...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
あきたんさんへ
病院の先生にも言われましたが、本人はゲーム依存と思ってないから病院には行かないでしょうって…ゲームを取り上げたら暴れて私...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...


ADHDの小学4年生の子供のことでご相談したいです
ゲームやユーチューブが好きすぎて止められません。そのため、やるべきことを後回しにすることが多く私がイライラします。おしゃべり好きで授業中も時々隣の子に話掛けてしまうようです。ゆっくり丁寧に何事も行うことが苦手で、字も雑です。イヤイヤ書いてるのがありありとわかるようなので注意しますがそれも反抗し聞く耳を持たない状態です。服装もシャツをしまわなかったり、襟が内側に入ってたりと鏡を見せても直そうともしません。前は、細々と注意してましたが、私も疲れ果てて放っておくことが多くなりました。この先、就職ができるのか心配です。ちなみに支援級の情緒クラス在籍です。ADHDの子供は将来一般就労もしくは福祉サービスなどを利用した就労支援を利用したほうがいいのか体験談をお聞きしたいです。
回答
>ゲームやユーチューブが好きすぎて止められません。
よほど管理能力高い人以外、大人でもそうですよ。
ゲームを一日中するために休みとる人も...
