2017/09/25 09:50 投稿
回答 7
受付終了

ふっと疑問なのです。

先日、東京ゲームショウでeスポーツという対戦型のゲームが紹介されていました。
私はあれがスポーツとは認められないのですが…

日本ではまだあまりメジャーではないようですが(私は知らなかった)プロゲーマーという人たちがいるそうですよね。

子供がADHDで、ホリックになりやすい特性を抱えていると、どうしてもゲームを敵視してしまいがちです。

そこでご存知の方がいらしたら教えてください。
プロゲーマーと言われる方はゲーム依存ではないのですか?
ゲームやりすぎて脳がおかしくなるとか、生活が乱れるとかないのでしょうか。

そもそもゲーム依存にはならず、きちんと生活を管理できる人がやっているのでしょうか?

すみません、無知で失礼な質問でしたらごめんなさい。
どなたか詳しい方いらしたら教えて欲しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/26 10:06
皆さま、私の疑問にお答え下さりありがとうございました。
ネトゲ廃人になって死んでしまうような人もいる一方で、ゲームを仕事としている人はなんでそうならないのだろうと疑問でした。
しかも日本で有名な(私は知りませんでした)プロゲーマーの方を写真でみたら、なんか健康的な雰囲気だったんです。

柊子さん、研究結果から、また現場での印象から、とてもわかりやすかったです。
スッと胸に落ちました。

ありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/70852
退会済みさん
2017/09/25 10:15

詳しい訳じゃないですが、私の個人的な感想です。
私の知識はテレビからの物でしかないので、偏っているかもしれませんが。。。

日本のプロゲーマーは韓国などのゲーム先進国に比べて人口が少なく、ゲーム一本で生活出来る人は少ないそうです。
多くの人は他の仕事と掛け持ちでやっているそうですが、それでも練習時間が取れない、対戦相手が少なくスキルを上げられない…といった問題で、プロゲーマーを諦める人も多いと聞きました。
そんな状況を打開しようと、プロゲーマー専門の養成会社を設立した方の密着取材をテレビで見ましたが、養成プレイヤー達のしんどそうな事…^ ^;
楽しんでゲームをやってるという雰囲気ではありませんでした。では、なぜ楽しくないのに努力してプロゲーマーを目指すのか?
それは一獲千金の夢のためだそうです。
養成所は住み込みで、一日のスケジュールが細かく決められ、食事や睡眠なども細かくチェックされていました。
それは、独立した時に自己管理が出来なければ、稼ぎ続ける事は出来ないという考えからだそうです。
私はこれを見て「なんだかプロボクシングの世界みたいだな。」と感じました。
喧嘩に明け暮れたワルが、自分には拳一本しかない、それでも稼いで生きていかねばならない…と「ボクシング」というスポーツで正々堂々とファイティングマネーを稼いでいく世界に似ているなぁと思ったのです。

プロゲーマーとゲーム廃人の違いは、何かを生み出そうとしているか、いないか?なんじゃないかと思います。
プロゲーマーの存在が、良いか悪いかはわかりません。
お金を払って、プロのプレイを見たいというニーズがあるから、プロゲーマーが存在できるわけで、そこに倫理的な問題がなければ別に構わないのではないかなぁと思ってます。

息子がゲームしか強みがなく、それで食っていきたい!と言いだしたら仕方なくそうさせると思います。「プロ野球選手になりたい!」という夢とさほど変わらないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか…^ ^;
才能があればどんだけでも稼げるし、なければ諦めるか、苦しい生活を耐える…なんて世界は、どのプロスポーツの世界でもある事ですから「eスポーツ」という呼称も納得できます。

https://h-navi.jp/qa/questions/70852
退会済みさん
2017/09/26 09:07

こんにちは

私も発達障害のお子さんを指導する仕事柄、ゲーム依存にはとても興味があって、ゲームを仕事にしている人や、プロゲーマー(企業がゲーム開発に雇っている人)について調べた研究や、ドキュメンタリー、本をよくみますが
依存している人はいませんでした

発達障害の人も確かに何人もにいましたが、依存はなかったのです。だから、発達障害だからゲームがダメとか得意とか、一概には言えないですね

ゲーム開発者やプロゲーマーは
むしろ、何時間、ゲームをしても、ほとんど興奮することなく、非常に分析的にゲームをしています。

脳の血流の変化を見る実験があるのですが、ゲーム依存する人は脳の血流が大きく偏りますし、興奮して、やめられなくなるし、禁断症状もあり、かつ、日常の注意、集中力や、学力も落ちます。

依存しない人は、脳の血流の偏りもそれほどではなく、楽しめるけど興奮せず、決めた時間で、あっさりやめられるし、しばらくゲームすると疲れて飽きることができるし、数日、数週間しなくても平気です

その違い。
脳の偏りとか特性、弱さの問題で、
もう、依存する人、しない人の違いがあると思います。

療育センターで作業療法士をしていますが、やはり、ゲームにはまる子はなかなかやめられないし、ゲーム以外の問題も増えるし、学力も伸びません

依存する脳のタイプか、違うか、見極めるところから……が、ゲーム問題の支援かなと思います。

依存する脳なら、ゲームは早めに遠ざけた方が良いです。依存しない子は最初からコントロール可能な印象があります

Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/70852
退会済みさん
2017/09/25 13:14

私が読んだり聞いたりした話では、スポンサーがついているプロゲーマーはゲーム依存ではないと思います。
プロゲーマーのスポンサーにはゲーム会社は滅多になりません。ゲーマーと作ってる人間が繋がっていたら不正を疑われてしまうので。
異業種の会社がスポンサーになるので、どうやって会社の利益につなげるかの商談があったり、スポンサーに頼まれたら色々なゲームイベント会場に行って素人同士の対戦の実況や解説をしてスポンサーの宣伝をしたり、大会での入賞実績を積まないとスポンサー契約を切られるので大きな大会を追いかけて全国を飛び回っていたりするみたいです。
スポンサーのことも考えて動くのは、スポーツ選手に似ていると思います。

反射神経が老化してきたら(30代~40代で)プロゲーマーを卒業して、ゲームを作っている会社と契約してゲームを作る側にまわる人も多いみたいです。
プロゲーマーをしている時から沢山のゲーム好きな人たちと会話して、「どんなゲームにすれば売れるのか?」「どれくらいの難易度にすれば続けてくれるのか?」など考えているみたいです。
作って売ることまで考えていたら、それは商売だと思います。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/70852
退会済みさん
2017/09/25 13:33

依存というのは、やめたい。これではいけないと思いつつも手を出してしまい、社会生活に影響がでてもやめられない状態のことを言います。

例えば薬物乱用等では一発で脳がやられてしまうケースもあれば、いくらやっても適当に付き合える人もいます。(つきあってはいけませんが)
薬物乱用者には、やっぱりよくないよね。と止められる人もいます。
依存性が高く、脳が病変しやすいですからダメ、ゼッタイ!は言うまでもありませんが、そんなもんらしいです。

ゲームは一度でそこまで脳に影響することはないと思いますが、不適切なつきあい方で病的になることもありますし
うちの子も執着しはじめるとやめられなくなるので、ダメだとわかっててもちょっとぐらいと手を出したらダメでしょうね。
でも、周りのゲーム好きは、仕事に影響がでない程度に楽しんでる人が多いですよ。
ものすごく課金したり、食事そっちのけなどの人もいて、確かに危ないですけど、ヤバいなぁと止められるかどうか?
ルールも守れない程になるとかなり危険ですが、全てではない。
ギャンブルや買い物も、普通はほどほどに楽しみます。
けれど、病的にはまってしまう人が中にはいますよね。

その人にあった娯楽なのか?ということにつきると思います。

私の子には、悪影響ですが
よそんちの子にどうか?は分かりません。
節度もって遊べるならよいツールですよね。

個人的には発達障害児に安易ゲームを与えるのは絶対によくないと思っています。親は自己責任で。ですよね。
好きかどうかではなく、この子に好ましい適切なゲームとの付き合いが可能かどうか?ということで見るべきと感じます。

プロゲーマーはお仕事しながらの人も多いですが、スポンサーがついて、勝つことだけを目的にやってる人もいます。依存とは違いますね。
そこから、依存になる人がゼロとは思いませんが
健全に記録を伸ばすことに立ち向かってるだけですね。

ストイックさは登山家みたい。と思ったことはありますよ。

Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/70852
ねずっちさん
2017/09/25 14:57

皆さまお答えくださりありがとうございました。
ゲームに対してすっかり偏見を持っていて、正しい目で見られなくなっていました。
ゲームもプロになって生活の糧を得るというのは大変なことなんですね。

気になったので少し調べてみたところ、ゲーミングハウスなるものがあって、チームになってみたり、ゲームの腕を上げたりしているそうです。
サコねこさんがご覧になったようなものですよね。
ある所は、起きる時間はみんな1時過ぎ、食事は1日2回、ゲームの時に軽く食べられたり、糖分補給にチョコレートを食べ、夜2時過ぎてからぼちぼち寝る、様な生活だとか。
息子がゲームに依存していた時の様な生活です。
そこで、プロゲーマーと言われる人たちとうちの子とどこが違うのだろうかと不思議に思った次第です。

きっちんさんがおっしゃるように、年を重ねても、プロゲーマーとして働くのは厳しいと思います。
そこからゲーム制作の側に行くとは知りませんでした。

夫はゲームといえど世界一になるまでやるならそれはそれで良いのではと言っていましたが、やはり自分で生活をコントロールできる人でないと難しいようですね。

実は子供が、アルバイト的にゲームで収入を得ていたんです。
それがとても許せなくて…
でも、大きくなるといつまでもずっと見張っている訳にもいきませんし、むずかしいです。
ruidosoさん、うちの子はゲームを始めてどんどん痩せていきました。
親がよく考えずに、発達障害の知識なく与えてしまったために本当に大変でした。
うちの子にとっても悪影響でしかありませんでした。

リスクがあることももっと宣伝して欲しいなって思います。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/70852
退会済みさん
2017/09/25 18:22

主さま

お返事拝見しました。
お子さんのように、やつれるまでゲームをするのは好ましい事ではありませんよね。

しかし、ゲームの腕で稼げるならば、それが違法なものではないことが条件ですが、稼いだことは悪いこととは思いません。

例えば、ギターやピアノが好きで、うまくてそれでアルバイトして稼いでいるのと同じです。
寝食を忘れて演奏するなんて人も中にはいますよね。

主さまとしては許せない行動かもしれませんが、一大人としてゲームでの稼ぎはそんなに、恥ずかしい事ではないと思います。
むしろ。すごい!!!と思います。

ただ、稼げているからよいとは思いませんし、それで食っていけるか?というと甘いものではないですから、当然節度は守るべきだと思います。
それに、プロとなるとかなり自己管理が必要な世界ですよね。
厳しさの理屈が違うと思います。

危機管理ができない子どもが、危ない橋を渡っているのでは?と感じて心配するのはもっともなことです。

ここまできているなら、まずはお子さんの好きなゲームを肯定的に知ってあげてほしいと思います。そうでなければ、主さま自身がゲームの危険性というかお子さんの危うさをちゃんとわかることができないのでは?

適正に楽しむ分には問題ないはずのツールなので。
問題は自己管理ができないところ。ここに尽きると思います。
(うちの子どもにもそういうところがあります。)

私は、与えてはいませんが、否定はしてません。
否定する理由は、ゲームにあるからではなく、結局は本人の体質というか心の癖の問題なので。
子どもが好きなものは、ウゲーと思っても一応見てみます。好きか嫌いかではなく、大丈夫そうかどうかの簡単な見極めのために。

でないとどんな危険性があるかもわからないです。想像とはやはり良くも悪くもズレてます。

この先、どこかで我が子たちも何かに狂うかもしれないとは思いますから、主さまのお悩みは明日は我が身とも思います。

難しいですよね。本当に



Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。 最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。 意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。 今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。 体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。 指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す) 模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。 こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。 美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。 息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。 一歳半検診も近くなって来たので不安です。

回答
6件
2017/01/13 投稿
宇宙語 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達検査 田中ビネー

広汎性発達障害(高機能自閉症 IQ98~112)とADHDを併せ持つ長女(中3)について… ●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。) ●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。 ●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。 成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない… 今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。 私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。 …が、もう、あまり時間もありません(涙) みなさんならこんな時どうしてあげますか??

回答
10件
2017/11/04 投稿
中学生・高校生 IQ ADHD(注意欠如多動症)

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
中学生・高校生 進学 宿題

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
療育 特別支援学級

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す