締め切りまで
2日

最近ADHDの傾向があると診断された主婦です
最近ADHDの傾向があると診断された主婦です。息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。
5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。
私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。
けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。
私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。
けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。
とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。
我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。
生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も同じADHDです。
自己肯定感が低くなっているどころか、全くありません。💧
ADHD&ASDの息子のサポートもきちんとできず、発達障害疑いの娘にも怒りまくり。
家事もままならず、学校と幼稚園からくる書類の山に埋もれている状態です。提出期限があると、もぅ大変‼️
私の工夫?はとにかくスマホのアラームを使って、やらなければいけないことを思い出させること。
冷凍庫にはたくさんの冷凍野菜をストック(ホウレン草、いんげん、オクラ、ブロッコリー等)して料理の手間を省きながらも子どもに栄養摂取させてると自己満足すること。
子どもに自分も発達障害だから、ダメな母親で申し訳ないとあやまり、一緒に成長しようと開き直ること。
一人の時にいっぱい泣くこと。
泣いてる暇があったら、家事しろって感じですが…できないんだもーん❗
自己肯定感が低くなっているどころか、全くありません。💧
ADHD&ASDの息子のサポートもきちんとできず、発達障害疑いの娘にも怒りまくり。
家事もままならず、学校と幼稚園からくる書類の山に埋もれている状態です。提出期限があると、もぅ大変‼️
私の工夫?はとにかくスマホのアラームを使って、やらなければいけないことを思い出させること。
冷凍庫にはたくさんの冷凍野菜をストック(ホウレン草、いんげん、オクラ、ブロッコリー等)して料理の手間を省きながらも子どもに栄養摂取させてると自己満足すること。
子どもに自分も発達障害だから、ダメな母親で申し訳ないとあやまり、一緒に成長しようと開き直ること。
一人の時にいっぱい泣くこと。
泣いてる暇があったら、家事しろって感じですが…できないんだもーん❗
リロたんさんが無理しない程度のベストを見つけてください。
わたしはうつで&娘がADHDです。
普通にみえるようにしていると疲れるので、オープンにしました。
子どもの手前や躾の上で、親がちゃんとしてなきゃ、というプレッシャーが私は大きかったです。
うつの発症は丁度同じくらいの時期だったと思います。(上が幼稚園で下が幼児)
バッチリできた親御さんもいますが、幼児教育の先生をやってるにも関わらず園長先生のお話のときに
スマホでゲームしてた親御さんもいました。ショックだったなぁ。
でも逆にそんなもんかなぁ、と肩が楽になったのも覚えてます。
小学生になると自分の価値観をもう子どもが持つので、楽になりました。
まだまだ先だな、と思うかもしれませんが 親ががんばってる姿は子どもたちは見てくれてます。
うちの場合は字が書けるようになったら2人とも私をたくさん褒めてくれるようになりました。
そのくらいの年の2人の男の子さんなら一般的にみても大変ですよ。
いい母親って結果論だと思いますので 親子間をまずは優先しませんか。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、回答いただきまして温かいお言葉、励ましありがとうございます。
今とても弱ってましたので、本当に本当に心に沁みました。
Nさん
コミュニケーションのこと、片付けの事、ご自身の経験や具体的なアドバイスありがとうございます。
物が多い事は自覚しているので、先ずは減らす事から始めたいと思います。
疲れた時はふて寝、昔独身の頃は習慣だったのに、そう言えば出産してからは罪悪感もあり中々堂々とはしていませんでした(後ろめたさを感じながらはしていますf^_^;)
でも悶々とするよりは休んでしまって回復するのも手ですね。気持ちが軽くなりました、ありがとうございます。
aishaさん
先輩お母さんとしてのお言葉あらがとうございます。
そうですね、普通に見せようと気を張らずにオープンにすれば良いのですよね。割と独身の頃は職場でもだらしない自分、おっちょこちょいな自分を晒け出せる友人にも恵まれていたのですが、結婚して知らない土地にきてから人付き合いで気を張る様になりました。私が精神的に自立出来ていなかったのもありますが、やはりママ友などの付き合いはこれまでに無い緊張感があります。でもやはり、子供との関係が第一ですね。そこは見失わないようにしなければですね。無理しない程度のベスト、私なりに探りたいと思います。
そして子供達が育つと楽になる、の言葉励みになりました。ありがとうございます。
あんさんさん
とても気さくなお言葉で、共感励ましありがとうございます。そして、アラームや冷凍野菜の事など具体的なアドバイスありがとうございます。
最近付箋でカレンダーにやらなくてはならない事貼ったりもしてましたが、見慣れると貼ってあるのに忘れたりしてもあったので携帯のアラームと併用してみたいと思います。
そして開き直り、必要ですよね。私自身の特性最近分かったので、まだ受容しきれていないところもあり、でも息子の特性も受け入れてからがとても気持ち的に楽になったので、私も子供に「一緒に成長しよう!」と言えるくらい元気に前向きになりたいと思います。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リロたんさんだけではないですよー。私も似ています。
対人では、前にQ&Aで質問して、「普通」「まとも」にこだわらず、礼儀正しく接していれば問題ないのでは?とアドバイスいただきました。その心構えなら自分にもできると思って、実践したら、気楽にできるようになりました。
今まで聞き取ってもらえないこともありましたが、心なしか、声も大きくなりましたよ^_^
片付けは、①持っているものを出して、いる、いらないに分別、②躊躇なく、いらないものは処分する、③いるものを適材適所(よく使う場所)に置いて、④散らかしても③の場所に戻すことです。これを繰り返すことで、だんだん片付くようになりました。
疲れた時は無理しないで、ふて寝します(^^;;夫さんの理解を得られるなら、夜子供が寝た後の片付けは、パパ担当をお願いしても良いと思います。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
疾患か障害かここで意見を聞いている場合ではないのでは、、、
まずは投稿者のそらみさんから見て奥さんが子どもさんに感情的に暴力を振るっている...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
いちるさん
おはようございます
説明を具体的にする部分は、こちらが合わせて慣れるしかないんですね。
カウンセラーさんに、お願い以外にも初...


15歳息子、母親の私、共に当事者です
息子を導く立場なのに、私が不適切な言動を息子にしてしまうことがなくならず、困っています。例えば、共感性の薄い息子に、これこれこういうふうに人の話を聞くといいよと教える日もあれば、自分が息子の話をバッサリ冷たく終わらせてしまったりという具合です。あとで気付きどうしようもない気持ちになります。定期的に病院にも双方かかっていますが、医師もそりゃそうなるだろうねそういう人達なんだから、と。死ぬまでの時間稼ぎに通院している感じです。こういう組み合わせの親子だけど、こういう工夫でしのいでいるというのがあれば教えてください。
回答
初めまして
楽しく生きようとしてみてくださいね
今の段階から病院で相談されてるのは素晴らしいと思います。
うちの母(ADHD)もすごかった...


私は典型的なASDです
子供も同じ障害です。毎日が本当にうまくいきません。発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。夫は発達障害に無関心です。聞いても「よく分からない」と答えます。障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私はすごく心配性で、なかなか子供の手が離せないんです。
毎日葛藤していることなのでナビコさんの最後の...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
おはようございます。
まだ1年生で親のいうことを余り聞かないとなると、この先嫌でもやってくる反抗期はどうなることやらと心配になりました。
...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...
