締め切りまで
7日

15歳息子、母親の私、共に当事者です
15歳息子、母親の私、共に当事者です。
息子を導く立場なのに、私が不適切な言動を息子にしてしまうことがなくならず、困っています。
例えば、共感性の薄い息子に、これこれこういうふうに人の話を聞くといいよと教える日もあれば、自分が息子の話をバッサリ冷たく終わらせてしまったりという具合です。
あとで気付きどうしようもない気持ちになります。
定期的に病院にも双方かかっていますが、医師もそりゃそうなるだろうねそういう人達なんだから、と。
死ぬまでの時間稼ぎに通院している感じです。
こういう組み合わせの親子だけど、こういう工夫でしのいでいるというのがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は生理の日とかお腹痛いしダルいので機嫌悪いですよ。
だからといって八つ当たりはダメだけど、イライラしてるのは仕方ないので子供に言いますよ。
うちは、二人とも男の子なので生理とかは言いませんが……お母さん今日はお腹痛い腰痛い体調悪いから~って。
子供よりも旦那のほうが気づかいや思いやりが足りないので、数年に渡って言い続けたら優しくなりました。
無理しても旦那も子供も分からないので(お母さんがムリしてることや体調が悪いこと)、肩の力を抜いてね。
後から悪かったと思ったら気付いたときに謝ればいいです。
さっきは、きつく言い過ぎてごめんね。
あまり話を聞かなくてごめんね。話を聞かせて?とか。
子供が体調悪いときには、大丈夫?とか声かけとか。
多くの男性は共感性が薄いよ。スポーツとか受験とか自分が体験したことは共感出来たりすることもあるけど。
妻が子育てや姑や介護で大変なのに、嫁がやって当たり前とか家にいるんだから楽だろう?とか共感も相手の立場になっての気持ちも考えも足りないから熟年離婚とか増えてるのだと思いますよ。
共感しなくても大丈夫?手伝うよ、荷物を持つよ、待ってるね、とか形でもいいので言えるようになる動けるようになる、もしくは自分は人の気持ちがあまり分からないから思ったことがあれば言ってほしい~と言えるようになればいいのでは?。
私も人への感心が薄く、人の顔と名前が覚えられないです(-_-;)。
挨拶は心がけてるし、反省したら気を付けるようにとかしてるので何とかなってますよ。
だからといって八つ当たりはダメだけど、イライラしてるのは仕方ないので子供に言いますよ。
うちは、二人とも男の子なので生理とかは言いませんが……お母さん今日はお腹痛い腰痛い体調悪いから~って。
子供よりも旦那のほうが気づかいや思いやりが足りないので、数年に渡って言い続けたら優しくなりました。
無理しても旦那も子供も分からないので(お母さんがムリしてることや体調が悪いこと)、肩の力を抜いてね。
後から悪かったと思ったら気付いたときに謝ればいいです。
さっきは、きつく言い過ぎてごめんね。
あまり話を聞かなくてごめんね。話を聞かせて?とか。
子供が体調悪いときには、大丈夫?とか声かけとか。
多くの男性は共感性が薄いよ。スポーツとか受験とか自分が体験したことは共感出来たりすることもあるけど。
妻が子育てや姑や介護で大変なのに、嫁がやって当たり前とか家にいるんだから楽だろう?とか共感も相手の立場になっての気持ちも考えも足りないから熟年離婚とか増えてるのだと思いますよ。
共感しなくても大丈夫?手伝うよ、荷物を持つよ、待ってるね、とか形でもいいので言えるようになる動けるようになる、もしくは自分は人の気持ちがあまり分からないから思ったことがあれば言ってほしい~と言えるようになればいいのでは?。
私も人への感心が薄く、人の顔と名前が覚えられないです(-_-;)。
挨拶は心がけてるし、反省したら気を付けるようにとかしてるので何とかなってますよ。
Ppapさん、こんにちは。はじめまして。自閉症ADHD3歳の息子を育ててる、ADHD診断済みの主婦のやっちんです。
私も変わりなく息子に接することがどうしてもできません。ADHDは、衝動性が強いのですが、息子に前もって説明しないで無理やり無言で抱っこして急に思いついたように買い物に行ったりします。私自身が、急に行動をしたい気持ちが抑えられない日々です。きっと前もって予定をたてたい息子にとってすごくストレスだと思います。
でもどちらも当事者だからこそ、分かり合えることもあります。息子が些細なことで泣いたりしても私も繊細だったから分かるし、爪かみなんて息子も私もしますし、弱点を分かってあげられることって母として強みだと思いますよ。
障害者の母親も健常者の母親も一長一短だと思います。Ppapさんの悩みが軽くなりますように。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
お返事ありがとうございます。
衝動的に動く自分と見通しのほしい息子の組み合わせ、同じだと興味深く読みました。
同じ特性だからわかりあえるのが強みと他でも見たことがあるのですが、私の場合、同じだからこそひっかかり、私のようになってほしくないと腹立たしくなります。
健常者の母親はご自身がやはり安定してるので悩みやトラブルにも健康的に明るく対処できるので羨ましいです。(そんなことない、変わらず大変だと言う方がいたら、自覚のない発達系の方かなと思ってます。こうして自覚のある人のほうがまだまだずいぶん少ないようです)
同じように日々奮闘されている方がいると知って心強いです。
ありがとうございました。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
楽しく生きようとしてみてくださいね
今の段階から病院で相談されてるのは素晴らしいと思います。
うちの母(ADHD)もすごかった、というか自覚なしに年を重ねて、ひどくなった気がします💦
文句言いながら旅行とか行って、たぶん長生きするんだろうなぁ~と自分の母なんですが他人事みたいに思います。
子どもは傷ついても何とかします、成長します、自分で。
苦労も癒えない傷も多いけど仕方ない、親子だからって思います。
本当に何かがダメだと思ったら離れればいいんですから。15歳、もうすぐですよ。
お子さんも当事者という事で心配かもしれませんが、私のADHDの兄弟も居場所を見つけて生きてます。友達もいます。思春期は殺し合いになるかくらいの家庭でしたが(当時は原因が分からなかったので!)、今は母と兄弟は穏やかにしてます。
自分の家の事を書いてみましたが、何か参考になったら幸いです。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
お返事ありがとうございます。
そうです、人への関心が薄いということですよね。長続きしないといいますか・・。
男性は共感性少ないですね。
その中でもさらに薄いのが発達障害の人間ということになるんでしょうか。
女子は3人になると2対1になるものですが、孤立させるよう仕向ける女、いつも1のほうになる女、どちらも発達障害系だと思うんです。
では女性の3分の2が発達障害かも・・自覚のない人がとても多い、自覚のあるりたりこにいる人なんて少数派なのかなあなんて思います。
無理してもわかってもらえない、肩の力を抜いての言葉が本当に嬉しかったです。
共感性はないのだから大丈夫と口にするテクニックを教えたその口で、怪我して痛がる息子に「怪我してるから痛いの当たり前」と。
一歩進んで一歩下がる毎日の繰り返しに心が疲れていますが
あとで謝るしかない。そうですね。その繰り返しを無心で行えるように、目標にしようと思います。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、御自身を責めないでください。
私が申し訳あげているのは、人間ですから
失敗します。暴言も吐きます。
でも、すぐにごめんね。といってほしいのです。完璧な親として接すると子供は
追い詰められる感覚を感じ、
息苦しいと訴えてくることが息子のときは
ありました。
センターの所長から、隙を作りなさい
メリハリを意識してとアドバイスを
受けたことがあります。
子育ては、失敗の連続です。
ごめんね。といえば俺のこと私のこと
特別扱いしていないんだと感じてくれると
思います。力抜きましょう。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校一年生のASDとADHDをもつ息子の母です
お友達とラインで会話をして仲良くなるのはいいですが、お風呂や歯磨きなど、生活に必要な行動を後回しにしてしまいます。どうしたらやることを終えてから友達と話す、などができるようになるか教えて下さい。
回答
ご無沙汰しています。
シフォンケーキです。
おそらく、お子さんのマイルールで動いているので、お気持ちはわかりますが、お子さんは自分のルー...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランラン。さん
はじめまして。その後いかがですか?
うちにも、少し似ている小4の息子がいます。
小6という事ですから、思春期など、難しい時...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
nekoさん
少し離れてもらうのは効果的ですね
主人も理解しない息子に苛立ち物に当たったりしていますから、もう見ないようにしてもらうしかな...



来春より通級へ子供をお願いしようか、私が迷いはじめています・
・・現在小4の息子がいます。ADHDの診断を受けて1か月です。通級をお願いするべく何度か学校へ行き説明を受けました。その中で、・通っても必ず良くなるわけでなく、逆になることもある。・学校と家庭での連携が大切で、家と学校での対応や約束事に寸分の違いがあれば、通級の意味や進みがうまくいかない。の言葉に不安を感じます。私自身が仕事と家庭の両立において日々、臨機応変に今日はここまでできれば良しとしよう。的な乗り越え方をしているのが現状。毎日同じルーティーンや対応ができないのであれば、利用をあきらめたほうがいいのでしょうか?同じような環境や悩みのあった方いらっしゃいませんか?
回答
付け足しですが、都内の保護者にお聞きした話ですが、通級の先生でも普通級の担任が難しい人がなっている所があるそうです。却って支援級の先生はち...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
なここんさん
ご回答ありがとうございました!
なここんさんのお宅は親御さんが悩んでいらっしゃったんですね。
たしかに、もう言ってしまったの...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...
