質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
【発達障害の診断で、途中で医療機関を変えるこ...
2017/10/17 16:17
9

【発達障害の診断で、途中で医療機関を変えることはできるか】
こんにちは。診断のためにクリニックに通っている者です。
成人なのでここで書くのはカテゴリ違い(?)かとも迷いましたがここが一番(私の中で)信頼度・安心感が高く、投稿させていただきます。

通い始めて半年ほど経ちましたが、途中からここの先生とちょっとだけ合わないかも…と思うようになりました。
ほんの些細なすれ違いで、苛々した表情や不快感を示されているのを見ると、しばらくダメージが残ってしまいます。
致命的なほどのダメージではないのだし、診断のためだけにとりあえずなのだから気にしないようにしよう、あるいは我慢しよう、と思っていたのですが、
受付の方も先生も私と話したあとは暗く/不機嫌になるので、やっぱり相性がよくなくてつらいな、
もし途中からでも変えることができるなら変えた方が良いんじゃないかと思うようになりました。

今ある疑問は次のようなものです。
(1)今までのカルテを次の医療機関に引き継いでもらって、続きから診てもらうことはできるのか。
(2)現在のクリニックでは、毎回挙げて良い要素はひとつのみで、診察は2分ほど、1000円以上かかるがそのくらいのものなのか。(幼少期から現在までで、特性ゆえと思われる要素を年代ごとにひとつずつ挙げていく作業をしています)

通い始めて半年から診断書をお願いできるということでもうすぐだと思っていたのですが、(コンスタントに通えていないせいもありますが)まだ中学生ごろの話までしか終わっておらず、これからもひとつずつではなかなか進まない、と焦りを感じています。

どちらかでも両方でも、何かご存知の方いらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです〜。
よろしくお願いします(*'▽'*)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
yoyoさん
2017/10/19 17:47
たくさんのご回答をいただき、本当に感謝しています!
ひとつひとつ返したい気持ちを抑えて、ひとつの回答とさせていただこうと思います。

たくさん知らないことを教えていただきました、ありがとうございます!

【あたらしく知れたこと】
・カルテは紹介状(診療情報提供書)という形である程度引き継げる(がどのくらい詳しく書いてもらえるかは今の医師次第?)
・自立支援制度自体(しりませんでした!ありがとうございます!)

【誤認していたこと】
・障害者手帳のための診断書をもらうにはひとつのクリニックに半年以上通わないといけないと思っていた。
実際は初診から6ヶ月以上という縛りのみなので次のお医者にかかってから必ずしも半年かかるという訳ではない。
なお医師の診断に加え本人・家族からの主張も申請のとき含められるとのこと(都の手帳担当部署にお聞きした)

【現状】
・一回の診察に2分=30分以下として1200円かかっている
→ここの方々にも、都の支援センターの方にも「それはまずい」と言っていただいた…
・紙に書いて渡そうとしたが受け取ってもらえない、基本的に話を聞いてもらえない
(先生の質問する範囲以上についてなにも話してはいけないという態度を取られる)
・半年、合計10回通っている

変えて良い、自分と合う先生を探す方が望ましい、というお言葉に励まされました(;;)

やっぱり一番次に考えなきゃいけないのは(当たり前ながら)次の病院を探すことだということにも気づかされました。
今探していて次の葛藤が生まれつつあるのですが、またご意見お聞きすることがあるかもしれません。
みなさまどうもありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
退会済みさん
2017/10/17 20:33

診察時間が2分、まだ中学までしか話が進んでいないとは…驚きです。
たいてい初診は30分以上、再診は15分ぐらいです。
転院するには紹介状があった方がいいです。
カルテは開示請求すればコピーをもはえます。
相性と信頼関係は大事ですから、無駄な時間をさかずに早めに次の医者を探した方がいいと思います。
エネルギーいりますが本当に大切なことですから、誠実な先生を選んでくださいね。
発達障害の診断は医師によって変わります。
信頼できなければ意味がなくなってしまいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
退会済みさん
2017/10/17 20:46

(1)可能だと思いますが、初診予約はかなり予約が埋まってると思いますので、診断が下りるまで通い続けた方が時間がかからない場合がありますよね。
(2)地域によって違いますが、1回¥1000という事は、自立支援を使って1割負担をしているって事でしょうか?もし、自立支援制度を使っているならばそれくらいの金額だと思いますが、時間が短すぎですよね
(ll-艸-)

(3)半年後の診断書という事は、障害者手帳を申請するって事でいいですか?
もしかしたら、そのペースだと半年以上はかかるかもしれませんねぇ。お幾つなのか分かり兼ねますので、お若い方ならさほど時間もかからないと思うんですけどね。

病院を変えるか変えないかについては
『変えるのもアリ』と思います。

心を軽くする為の病院なのですから、心がズーンと重くなるのは本末転倒ですからね。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
2017/10/18 00:43

※カルテの引き継ぎはできません。
紹介状を書いてもらい最初からやり直しになります。

※健康保険を使って精神保健指定医の診察を受けているのなら医療費は原則どこもいっしょです。
ただ2分は短すぎです。
本来最低でも5分かけなければ精神科専門療法として診療報酬が請求できません。
私も転院をお勧めしますがもし障害者手帳を取得したいというなら
半年経って診断書を書いてもらってから転院した方がよいでしょう。
転院するとまたそこで半年経過しないと診断書を書いてもらうことはできないからです。

追記です。
春なすさんへ
>診断書お願いするのに半年後と言うのも聞いたことありません。
→精神障害者保健福祉手帳の取得を希望している場合は
手帳取得のための専用の診断書を医師に書いてもらう必要があります。
そしてその診断書は法令により初診から半年経過しないと書いてもらうことができません。
障害者である、という判断を下すわけですからやはりある程度経過を診た上でないとダメでしょう。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
2017/10/17 18:26

はじめまして!

一回の診察が2分は、短いですね😵

うちの息子の場合、転居に伴い転院しています。
どちらの病院も、初回は1時間、通常は30分くらい時間をとってくれました。
子どもの場合だからかな?
その代わり、予約しておいても1時間くらい待ちます。
参考までに。
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
あ〜りんさん
2017/10/18 14:16

とりあえず診断書だけがほしいのならまずは今通院中の病院にお願いしてみてはいかがでしょうか。

次に転院についてですが、ここで読んだ限り別の病院に転院してみてもいいのではと思います。
転院の場合、カルテは引き継がれません。
転院する際に紹介状が必要なら書いてもらえますが、もちろんお金がかかります。
転院の初日は初診料として高い金額が請求されますが、次回から検査などがない診察だけならばだいたい同じぐらいの診察料になると思います。
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/74265
ムーミンさん
2017/10/17 17:38

1)今までのカルテは引き継いでもらえるか
→次に行く病院は決まってますか?
紹介状という形で簡単に症状や診断名は書いてもらえますが
カルテは引き継がないと思います
新しい病院でまた、初めから説明です

2)クリニックの料金
→明細には30分以下で計算されていたと思います
うちも毎回1000円以上はかかっています

幼少期から今までの説明は
紙などにまとめて書いて渡せば
読んでもらえると思います
コピーして持っておくか
便利なのは
パソコンやスマホで入力して保存しておくといつでも印刷出来ます

途中で病院を変えてもいいですが
次の病院を決めて予約が取れるか調べてください
いい病院がみつかるといいですね
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
とてもキツイ先生ですね〜 子供を考えたら、親が安定して対応できるようにするのも大切なことだと私は思うのですが。 息子の担当医(児童精神科)...
13
ありがとうございました

回答
再度のご返信ありがとうございました。助かりました。 ・前にリハビリしていた時の書類は全部処分してしまいましたが、受給者証を念の為手元に取...
8
転院について悩んでいます

知的な遅れはありませんが、中度の自閉症スペクトラムでエビリファイを服用しながら支援学級に在籍している中学一年の息子の病院についてです。通院しているのは市立病院の小児科で別のことで診察に行ったのですが、極度の偏食やこだわりがあるとのことで検査をして自閉症の診断がつきました。以来、3か月に一度、血液検査と心理相談に通院しています。転院を考えるきっかけになったのが、先生の情報というか、現状認識に不安を覚えたからです。今の病院ではIQが高いので療育手帳は取れないと言われていましたが、児相に相談してみるとうちの自治体ではIQで判断することはなく日常生活の困り具合で出しているとのことで、実際息子も療育手帳をいただきました。その時に児相の方から、特別児童扶養手当の2級に該当するかもしれないから手続きをしてみては?と言われたのですが、主治医の先生からはIQが高いから該当しない、児相が勘違いしていると鼻で笑われて診断書は書いていただけませんでした。児相の方はこれもIQだけでは判断しないのでと説明されたので勘違いということはないのではないかと思います。手当のことはともかく、療育手帳は特別支援学校を希望している我が子の将来も左右することだったので、今の病院で大丈夫なのか不安になり転院を考えるようになりました。数年前、普通級から支援級にうつるときに学校から知能検査を依頼されたことを伝えると主治医に激怒されたことがあり、それ以来怖くて聞きたいこともあまり聞けなくなり不安や疑問がたまっています。ですが、初診の病院は変えない方が良いと聞いたこともあって転院することにも不安があります。こんなことで転院するのはおかしいでしょうか。転院のメリット、デメリット、経験談などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
児童精神科に通っているお子さんは中学生に上がる段階で一般の精神科へ移行される子がほとんどかと思います。 (小児科に併設されている場合は特に...
8
今日広汎性発達障害、アスペルガータイプと診断された5歳の息子

がいます。今住んでいる自治体の療育センターの医師から診断を受けました。この春転勤に伴い他県へ引っ越し予定で、紹介状も頂いたのですが、それを見ながら、皆さん主治医はどのように決めたのかな、という疑問を持ちました。とりあえずこの紹介状を持って転入先の福祉課のようなところを経由して療育センターなどを紹介してもらうのかな、と漠然と思っていますが、皆さん自治体を通した主治医なのか、個人や大学病院に直接出向いての主治医なのか、どのように決めたのか、教えて頂けませんか?息子は数字的にも現時点での集団行動からも具体的な療育を勧められはしませんでしたが、私たち親のためにも信頼できる専門家に相談できる体制を用意したいのですが、土地勘もなく、療育に関してもほぼ無知なので、何がベストなのか分からなくなっています。しっかり糊で封をされた紹介状一通。主治医探しのためにも、開けてコピーしてもよいものなのか。何が書いてあるのかも気にはなるし…でも普通開封してはいけませんよね。初診の時にコピー取らせてもらえるかな…

回答
こんにちは🙋! うちも住んでる自治体の 療育センターにくる児童精神科医に 診てもらい、紹介状を書いてもらい ました。大学病院でした。 ...
7
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが… 環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...
8
転院する時は、どんなタイミングでしますか?片道3〜40分かか

る現在通っているクリニックからの転院を考えています。市内の病院にいる発達外来の先生が、学校の先生方ともよく話し合いをしたり、支援級等決定する場にも参加されているようで、就学を見据えて現場をしっている方に診てもらったら安心するなと思ったことと、市内なので家から近いこと、市内だと学校や周りの情報も入りやすいかなと思ったからです。知的な遅れのないASDと診断されています。療育・リハビリ等必要ないと言われてクリニックで診断受けた後もそういうことと繋がったことがありません。今も年一回の検査と、年2.3回の親のみの面談(困りごとはないか等)のみです。先日あった検査時のスタッフの方の対応に疑問を持ち、実費で受けたペアトレの他の保護者の方に、先生に相談したら薬増やせばいいよということばかり言われる等聞いたので、少し不安になったのもあります。転院したご経験をお持ちの方、よかったら経緯や転院してみての感想等、色々教えていただけると参考になります。よろしくお願いいたします。

回答
わたしは自治体の発達センターで子供を診てもらい、そこで検査、療育をうけ、中学に行く段階で、精神科である今の病院にうつりました。薬を服用して...
11
セカンドオピニオンについて

私は昨年、発達障害の診断を受けました。発達障害の二次障害で不安障害もあります。それが今通ってる病院の診断です。しかし、発達障害の診断を受けてから、ずっとショックでモヤモヤしたものを抱えていました。そして、最近ようやく発達障害のことを話せた父に、「発達障害さえなければ……。」みたいなことを言ってしまいました。すると、父から別の病院でも診てもらったら?と、いわゆるセカンドオピニオンを提案されました。確かに医師によって見方が違うかもしれません。でも、それで発達障害ではないと言われたら、ただのダメ人間じゃんって感じです。今まで悩み続けてたのはなんだったんだよと思います。今の病院の医師を信頼してそのまま治療を続けるか、別の発達障害を診れる病院を探して一応受診してみるか悩んでいます。ちなみに、今通院している病院では、発達障害を調べるためのチェックシート2枚くらい、医師の問診、WAISの結果の主に3つで診断がでました。よく聞く幼少期の聞き取りなどは一切ありませんでした。母親が死んでる私としてはありがたいですが。WAISやってりゃ、問題ないですかね?モヤモヤします。変な話ですが、発達障害じゃなかった時のこと考えると不安です。今度はただの能力低いダメ人間だったと落ち込み、不安障害が悪化して鬱病とかになりそうです。実際、職業センターみたいなとこでやった能力検査で、ありとあらゆる能力が低いんです。どうしたらいいと思いますか?1回診断を受けたなら、それを利用して障害者支援を利用して、疑問があっても、利用するだけ利用して強かに生きるべきでしょうか?回答お待ちしております。

回答
お気持ち分かります。 ひろたんさんの好きなようにしてみれば良いと思います。気の済むように。 恐らく、シフォンケーキさんがおっしゃるよう...
3
こんばんは

発達障害の診断を受けるにあたり行き詰まっているので、みなさんの意見を聞きたいと思い投稿します。満足なお礼ができないかもしれませんが、それでもかまわないという方はお考えをお聞かせください。質問【現行の医療制度とわたしの現状では「発達障害」の診断を受けることは無理?】◇以下現状を。わたしは府中市内のY・メンタルクリニックに6年間通院しています。主治医はわたしに対して、「アスペルガー的な傾向を感じるが、わたしは発達障害の専門医ではないので、もしその辺りを確かめたかったら専門医に診てもらいなさい。紹介状はいつでも書くから」と言ってくれています。そこで都内の複数の「大人の発達障害を診る専門医のいる医療機関」に当たったところ、異口同音に言われたのは、「あなたは現在Y・メンタルクリニックに通院してらっしゃいますね。であれば、2か所同時に受診するということはできませんので、こちらの医師の診断を受けることを希望されるなら、保険適用外。すなわち全額患者さんの負担(10割負担)になります。もちろん初診、心理テスト、結果の検討すべて同様です。もし、それは経済的に難しいということであれば、現在通院しているY・メンタルクリニックといったん縁を切ってください。そうすれば「二股(ふたまた)」にはなりませんので、国民健康保険が適応され、3割負担で受診することができます」都内二件の病院から同様のことを言われたので、府中市の障害者福祉課に確認の問い合わせをしたところ、「実際医療機関がそのように言っているのであればそうなのでしょう」との返答でした。わたしは無職で1回につき1万円程度(先方の病院談)の費用をかけて「初診」ー「テスト」ー「結果通知」まで受けることはちょっと現実的ではないのかもしれないと考え、また現在の主治医は専門医ではないものの、とりあえず6年間通っていて、親切に話を聞いてくれているので、ここと縁を切るということもちょっと考えられません。「専門医」がいるという医療機関がどのようなところであるのか、主治医との相性がどうか、実際にかかってみるまで全くわからないのだから。ざっと上記のようなことから、現状ではわたしが「発達障害であるかどうか?」の診断を受けることは困難なようだと感じ始めています。東京都の該当部署にも確認しましたがやはりここでも「全額負担か、Yメンタルクリニックといったん縁を切るかですね」と言われました。もちろんいったん縁を切ったからといって、また再開手続きをとることは可能のようですが、いずれにしてもY・メンタルクリニックをいったん辞めるとは具体的にはどのような手続きが必要でしょうか?わたしは以前の精神32条から自立支援に移行し、現在のYメンタルクリニックへの自己負担はありません。既に診断を受けられた皆さんはやはり自費=10割負担で診てもらったのでしょうか?或いは全くどこにも通院していない状態で専門医を受診されたのでしょうか?またこのような場合、自己負担10割で診断を受けるか、主治医を離れるかの選択基準はどこにありますか?そしてこのどちらかを選んでも発達障害であるかを知りたいと思う根拠はなんでしょう?(失礼な問いでしたらお詫びします)以上まとまりのない投稿になりましたが、なにか感想があればお聞かせください。お礼が遅く(出来ない)場合がありますがどうかご容赦ください・・・

回答
ー補足ー 疑問1) 個人の内科などではよく、「ここでは詳しい検査ができないので紹介状を書きますので」と大きな病院に検査のためにかかるこ...
11
病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持

ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?

回答
基本的には、転院ということであれば、大学病院でも、個人クリニックでも、紹介状を…とは言われることが多いと思います。 やはり、転院して来るな...
6
転院についてです

来週から転院するために転院先で初診を受けます。理由は、前まで通っていたIクリニックと合わなかったからです。私は生まれつきASDに近い特性を持っていることが理由でIクリニックに2011年9月から通院していました。通院からしばらくは何も問題がなかったのですが、2019年ぐらいから、学校(中学校)でいじめに遭い、インターネットへ逃げ、そこで出会ったアニメやそのファンの方たちによって心の拠り所になっていました。しかし、2020年3月にファンに見捨てられSNSをブロックして逃げました。逃げた人は後ほど、アニメ公式に作品が採用されてしまい、余計に気分が落ち込んでしまいました。SNSを見ると落ち込むのになぜ見てしまうのか、それは、好きなアニメに酷いことをする人がいないか不安で見てしまうのです。SNSであった事をIクリニックに報告したら、不機嫌な表情で『SNSで起きたことはどきなさい』と投げやりになって無理な事を言われました。それから、徐々にIクリニックへ不信感が募りましたが、薬は仕方なく処方している感じがしました。薬は減るどころかどんどん増えており、体が心配になって来そうな感じです。高校に上がり、カウンセラーを手配しました。カウンセラーはIクリニックと打って変わり、話はよく理解してくれます。カウセラーに出会って3年目の時にまた気分が落ち込むようになり、カウンセラーから手紙をIクリニックの主治医へ渡したら、『あのカウンセラーは何もわかってない』とあっさりと否定しました。それで、私は転院する事を決意します。転院先は死に物狂いで探し、医者の様子などを見て、Kクリニックに決定しました。早速転院することを告示しても医者は傲慢な態度で『私は県内一の医者だ!俺が手本だ!あいつらなんて小物に過ぎん』と止めてきました。その瞬間、二度と戻らないと決心しました。Kクリニックはクリニック公式のブログで、『〇〇の診察方法は勉強になったよ』という風に謙虚な姿勢でおり、実際に減薬を成功した事例など、将来的に為になると思いました。以上の様子を見て転院は合理的なのか教えていただきたいです。

回答
ASD当事者です。 結論から申し上げますと、合理的なので即刻転院で大丈夫です。忙しくなったので適当に断りいれたら角が立たないかと思いますが...
4
初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
困り事が増えたら再受診と言われてるなら、困っていない今、特に何かする必要はないと思います。 再受診しても、誤診でしたと取り消しになることは...
6
発達支援センターで検査をした結果、発達障害の可能性が高く診断

をもらうため病院に通っています。親に私がどういう状態なのかや発達障害について説明してもらいたく一緒に行きました。事前に病院に電話し、親も行くので上記のことをお願いしました。病院からカルテにも書いときます、先生にも伝えますと言われました。また、別々でお願い出来ないかと頼むと医師の判断なので分からないとかえってきました。昨日病院に行き、親と一緒に診察室に入り医師から座るなり「前回の診察日から今日までの間で困ったことありますか」と聞かれ私はメモした紙をわたしたら医師から「メモ紙はいらない、口で言わないと診察にならない」やなぜ親を連れて来たのか説明しなさいと言われました。医師が親がいるここぞばかりに症状緩和する薬を説明し、親もそんなに症状緩和されるなら飲んだほうが…。と思っていたら医師が薬を服用する方向で進めますと話し決まりました。私は、前回の診察の際に薬のことを説明をうけ「今薬を服用することは考えてません。自分が今まで以上に苦しいと感じたら薬を服用することを考える」とはっきりと伝えました。医師は「分かりました。薬の件は保留しましょう」と言われました。なのでわかって貰えたと思っていたのに。質問は、1,親が一緒に来ると本人の意思を無視するのは普通ですか?医師は患者よりも親が大事ですか?2,予約制の病院ため、予約して行くのに毎回30分以上の待ち時間が発生します。私より後に来た人の方が早く呼ばれます。これは予約制が機能してないと思うのですが私だけでしょうか?3,事前に親が行くことを伝えたのに話が通ってないことはおかしくないでしょうか?4,医師に別々でお願い出来ないか聞こうとしたら、座るなり前回の診察日から今日までの困りごとをいきなり聞かれたのでメモを渡したら受け取って貰えずみじめな思いになりました。別にしてもらうのは私のわがままですか?メモして渡すことは悪いことなのでしょうか?5,医師に対して不信感がわき別の病院に変えることも検討してます。(医師からは、確定診断に1年6ヶ月かかるといらわれ早くて再来年に診断がおります。)医師に伝える場合どういう風に話をすれば良いでしょうか?皆さんはこんな場合どうしますか?こんことになるなら親を連れて行かなればよかったと後悔してます。こんな病院だとわかってたら通院は絶対にしません。長々とすみません。まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。【当方20代です。】

回答
わたくしの病院はネットで大人の発達障害を診てくれる病院を探して、近所のクリニックが該当していたので5年ほど同じところへ通っています。 話も...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
そもそもストラテラとコンサータを同時に併用することはめったにないと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか。量や処方についてセカンドオピ...
13
皆さんはどういった手順で大人の発達障害と診断してもらえました

か?○部屋が汚い。掃除するタイミングが掴めず気づけば汚くなってしまうが片付けられずそのまま生活してしまう。何からしたらいいか分からない○物忘れや忘れ物が多い。両手に荷物を持つと片方を置いてきがち○字が汚い。大きさ傾き全てがバラバラで真っ直ぐ文字を揃えてかけない○たまに〜してくれればいいよ!のたまにやちょっとなど曖昧な表現のタイミングがうまく掴めず、例えば混雑時や相手を立てなければならない不適切な場面でやってしまう。○先送り癖。学校に行けなくなる○マルチタスクが苦手○言われて気づくことが多いため気が利かない考えが甘いなどと言われる○極端なマイナス思考。自己肯定感が低い○感情が揺れるとすぐ涙が出てしまい適切な感情を表現したり制御出来ない。泣けば許されると思っていると思われてしまう。○昔から爪噛みと抜毛症があるなどの悪癖があり自分自身でも発達障害を疑い、恋人にもADDではないか?と言われてしまいました。(ショッピングセンターなどでフラっと興味のある売り場を見に離れてしまうことはありますが座っていられないなど多動はほとんどないと思います)1度病院にかかり上記のことを話しましたが発達障害だろうね〜ここに申請したら薬が安くなるからね〜とプリント1枚渡されただけで検査などありませんでした…(結局投薬も申請も何もしていません…)検索しても大人の発達障害を診てくれると明記している病院も市内にはなく、支援施設に連絡するのも気が引けて何も出来ずにいます…就活真っ只中で自分の特性と向き合い今後を見通す上での助けに診断を受けてみたいのですが、予約などで時間がかかりそう親に伝わりそう結果が発達障害でもそうでなくともショックが大きそうなど不安が大きいです。皆さんはどのような手順で診断まで進み、どのようなことをしましたか?

回答
就活生です。今年の1月にASD診断を受けました。 のんさんが挙げている特徴に、私の特徴と通ずるところがあるなあと思いました。 私の場合の...
5
就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1

年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
追記です。 現状、落ち着かれているとのこと。 ただし、成長し、思春期に入ってくると違った悩みも出てきます。 新一年生になられるのでしたら...
5