2017/10/26 08:11 投稿
回答 10
受付終了

初めて質問します。
うちには発達障害をもつ3人の子供がいます。
今回は22歳の長女についてです。
先月から働き始めたお店の営業終了後、オーナーが店長さんを大きな声で怒ったそうです。すぐ側だったし、手が震えたと帰りの車の中で泣いてしまいました。 自分が怒られたわけではなくても大きな声にショックを受けてしまう事は今までもあったので怖かったねぇと話を聞きました。またそこに至るまで他にも何かあったかも知れない事、どの場所でも起きる事なのであるかもしれないと思っておく、など話しました。
お店は障害をオープンにして支援センターにも入ってもらいパートで就職した所、色んな面で配慮してもらい皆んな優しくて忙しくても頑張れると言ってました。
前の職場ではイライラしやすい人の言動が負担になり行けなくなってしまいました。本人の受け止め方切り替え方なのでしょうが、人間だから怒ることもあるから・・・では納得できないというか。また行かなくなりそうで心配です。
オーナーさんと支援センターには相談するつもりでいます。

こんな時、気持ちを受け止めなきゃと思いつつ本人の中での対処法も一緒に考えて・・・と焦ってしまいます。
何か良い声掛けや方法があればお願いします。
また、こんな時本人の中は相当大変なんですよね。実際の所分からなくて。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/28 10:46
こちらに質問した日に就業支援センターに話し、オーナーに伝えてもらいました。 オーナーもしまったと思っていたと言われたそうです。
あとは本人次第・・・皆さんからのアドバイスや面談で具体的な話をしてもらい、2日休んで今日出勤しました。さてさてどうかなぁ?ですが、これも経験と笑える事を祈って帰りを待ちます。
皆さま回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/75506
さん
2017/10/26 09:20

はじめまして。
自分も同じ経験をしたので、とても長女さんの怖い気持ちはよく分かります。
大っきい音とか大っきい声が急になるとビックってします。

たとえ自分じゃないとわかっていても怖いと思います。

今回はオーナーさんと詳しくお話をして理解してもらったうえでまた働くという感じが1番だと思います。

ですが一緒に働いている方々はとても優しい方でよかったですね。
理解してくれる人が少ない中とても大切な場所だと思います。

自分は怒られたと思った時は深呼吸をして、状況を確認して落ち着きます。

長女さんの味方は沢山います。
僕は少なくとも長女さんや華はなさんの味方です!

https://h-navi.jp/qa/questions/75506
ぱんださん
2017/10/26 08:43

 男の人の大きな怒鳴り声、息子も恐怖症です。息子は小学生ですが、チック症状出たほど。定型発達でももちろん怖いですが、息子達の感じ方はもっと大きいようです。しかも矛先が自分ではなくても自分に向けられているように錯覚し、よりショックを受けるようです。
 お店で働く店長以下の方々は理解があるようですね。なかなか理解ある中で働ける場所がないので、大事な居場所ですよね。オーナーの方にはやはり配慮が足りなかったと思います。オーナーや社長や役職あるものなどが怒鳴る事は日常的によくある事ですが、会社などでは私が知る限り役員会議などで一般が目にするのは少ないです。オーナーが見せしめの為に威圧感をわざと見せたのか真意は分かりませんが、他の人が怒られても自分が怒られたようにショックを受けてしまう事は伝えられた方がいいと思います。
 私も分かるような態度は出しませんが、周りでキツイ言葉が飛び交うとちょっとショックを受け辛いです。思いやりって大切ですよね。

Qui consequuntur facere. Sed aut rerum. Voluptas nostrum asperiores. Harum aut facilis. Et error velit. Provident maxime rerum. Mollitia nihil in. Ut aspernatur ipsam. Soluta dolor sit. Labore repellendus consequatur. Veritatis provident qui. Assumenda vel ullam. Maxime velit qui. Unde ea cupiditate. Maxime corporis quam. Quae aut dolor. Repudiandae occaecati temporibus. Aliquid veniam aut. Doloribus ipsum delectus. Officiis ipsam quam. Consequatur deserunt aut. Dolorem dolores ullam. Rerum est eveniet. Repellat reiciendis adipisci. Quo earum qui. Praesentium amet quod. Fugiat ut ratione. Animi hic quisquam. Error et veniam. Perferendis ea odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/75506
はりーさん
2017/10/26 11:51

当事者です。ADHD、二次障害として適応障害の診断を受けています。

私も怒られる場面やいらいらしている人を見ると緊張してしまいます。
緊張して簡単なミスをしたり、上手く動けなかったりします。頭の中はパニック起こしかけてる感じです。
診断を受けるまでそれが普通と思っていました。
納得しろ、と言われて上手く対処できればいいのですが、私には難しいですね。
娘さまも難しいのかもしれません。

私も取りあえず深呼吸ですかね。
その場を離れられるならトイレとかに入って、自己催眠法をしています。
目を閉じて深呼吸をしつつ、体の力が抜けていくように心の中で繰り返し唱えていって、次は手足が温かくなると唱えていく…という方法です。
これで私はだいぶリラックスできるようになりました。
あくまで私の場合ですが、深呼吸だけでも違うと思います。参考していただければ。

Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/75506
退会済みさん
2017/10/26 12:40

長女(中学生)か赤ちゃんの時から、もらい泣きをします。
自分が叱られるよりも、周りが叱られている方が断然傷ついたり落ち込んだりします。
叱られている当事者が泣いたり落ち込んだりしているのを見る方がいたたまれなくなるらしいです。
相手の落ち込んだり悲しくなる表情や態度に敏感に反応し、心がざわついてしまうようです。

叱られている理由が明確な場合
叱っている人の言い分が間違いなければ、叱られて当然と思えますが
叱られている理由が「自分が被害者である場合」は更に複雑で、自分の傷つきと相手の悲しい様子を秤にかけ、自分の傷つきは【その場面】では修復していたり、どうでもよくなっていたりするので、場当たり的に「叱られて可哀想な」加害者の今の状況だけを見て「可哀想だから許してあげて。」等ということを言ったりします。

お嬢さんもおそらく、娘のように状況判断をするにあたり、それまでの経緯等を想像することができず、その場でどう感じるか?ということで心が動揺してしまったり、いきなり大きな声で怒鳴られたら、その事でビックリしてしまって動揺したり等々特性による影響があるかと思いますが
怒声等への反応は、精神疾患のときにも見られる症状なので、ストレス管理や服薬等でも調整できるところでもありますよね。

感じ方や目線等が違うので、普通に慰めても落ち着かないと私は感じています。

娘の場合は、理由が理解できれば落ち着きますし、動揺することも減るため、夫婦で何故叱られていたのか?等を説明したりしています。
また、その時の動揺へは寄り添いますが、感じ方についてはおかしいときは変ですよと指摘しますし。
一般的にはその理屈は周囲に理解されにくいよ。他の人の多くはこう反応したり、また別の反応もあり得る。そのなかで少し特殊だよ。という説明もしています。
小学校低学年頃からこつこつ気にしてケアしてきたので、自分の傷つきや怖さについて細かく気づけるようになりました。
また、他の人と自分との違いも小学校3~4年頃から少しずつ感じ始めたこともあり、何がどうズレているのか?その上で自分らしさを確立させるように声かけしています。

気持ちをなんとかするのは本人なので、一緒に考えヒントを与えるだけてすが。
こういう動揺は何がトリガーなのか?により、対策は全く違うと思います。

Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.
https://h-navi.jp/qa/questions/75506
華はなさん
2017/10/26 13:45

らぶさん
大きくなったから、就職したからといってサポートが要らないわけではなく、内容が変わるのだと感じています。 親が口を出す・・・躊躇しますが、知ってもらうだけでもがんばります。
息子さんとよく話していらっしゃるんですね。家が安心、大事ですねぇ°ʚ(*´꒳`*)ɞ°
ありがとうございました。

Distinctio omnis harum. Aut autem est. Qui architecto voluptas. Iure rem tenetur. Totam facilis qui. Fugiat magnam necessitatibus. Laborum est eum. Ab accusamus qui. Est rerum modi. Ea voluptatem autem. Ab quidem fugiat. Dolores ut qui. Voluptatem provident in. Non et commodi. Rerum non dolorem. Sed debitis eligendi. Eaque omnis et. Consequatur ad illo. Dolore aut nihil. Fugiat iure velit. Quae sed aliquam. Ut occaecati expedita. Eum consequuntur consectetur. Libero voluptatem quos. Ex est dolorum. Possimus voluptas ducimus. Dolore non quia. Modi et sit. Ipsa sequi dignissimos. Non qui expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/75506
ラブ💖さん
2017/10/26 12:35

こんにちは!

特に大声でのトラウマなどがないなら感覚過敏かも知れないですね

少なくとも発達障害者は突然の事に対応出来ず怯えてしまう、目の前の事に捉われてるので何が起きたのか分からずビックリしてしまうなどもありますから泣いてしまう事も多いと思います。

実際、私の様な50過ぎた大人になっても
未だに些細な事や物、音、声などに直ぐ驚き動揺してしまいます。

遊んでるつもりでイキナリ脅かそうとして隠れた所から『わっ!』とか無邪気に喜んでする子供など居ますよね?

私も息子に何度か『わっ!』とやった事ありますが、その度、息子は涙を溢れ出し怯えます。同じ場所で同じ条件で繰り返しでも毎回、息子は初めての様にビックリして倒れたり泣いたり震えたり。

私もほんの少し誰かの声のトーンが上がっただけで不安になったりビクビクしたりします。

冗談が通じない、鵜呑みにするなど、発達障害の特性なので周りが相当意識しないと日常には音や声、突然の事が幾らでもあるので難しいですよね?

発達障害だと知ってる人が長女さんが怯える様な事をしてしまったり、ビックリしてる事を見逃さず「ごめんね」「大丈夫」など声かけしてサポートして貰うしかないかも知れないですね。

私も息子が何かあると話を良く聞いて話し合います。
時には慰め、時には励まし、「そう言う事はこれからもあるからね どうしようかね?」と2人で考えて解決策を話したりしながら同じ様な事はある事を改めて認識し直しの繰り返しです。

治るものではないのでサポートやフォローが大切だと痛感してる毎日です。

私も息子も動揺したりしてパニックになるので頓服は必需品です。

3人いるので大変な苦労をしてると思いますが1人1人に寄り添ってる華はなさんを尊敬します。

Harum nobis omnis. Quia est voluptatem. Placeat quia hic. Est perspiciatis quibusdam. Repellat libero rerum. Qui qui sed. Accusantium eum rerum. Expedita consequatur est. Sit voluptatibus officiis. Veritatis magnam qui. Beatae possimus dicta. Illum omnis impedit. Officia quis autem. Necessitatibus non aut. Amet nam consectetur. Quo ipsa perspiciatis. Inventore labore consequatur. Ut officia distinctio. Voluptates accusantium voluptatum. Ex porro laborum. Debitis ut molestiae. Assumenda occaecati facilis. Ut qui vero. Ut corporis fuga. Perspiciatis doloribus non. Quasi rerum et. Aut qui at. Et assumenda reprehenderit. Nam error sed. Sint earum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子は現在大阪の小学校の支援級に通っています。(1年生、ASD、不登校の二次障害ややあり) 幼稚園では大変でしたが、今の小学校では支援級で理解のある先生方に守られているので、無理のない登校をさせてもらえており、かなり不登校も改善に向かっており、ずっと同じ学校に行かせてあげたいと思っています。 また、別の話で、私の母の容態がよくないので(アルツハイマー)、 母の住む、田舎と、大阪を行ったり来たりする生活になりそうなんですが その場合、子供の学校を 大阪の学校には在籍したままで 田舎に一時的にいるあいだは、現地の小学校に通うこととかできるんでしょうか? また、その田舎に滞在中であっても、母の調子が良いときは、 少しだけでも大阪に戻りたいので、 その時は大阪の学校に顏を出せるようにはしたいです。 そんな自由な事、日本の教育委員会が許してくれるとは、想像だけで無理って思いますが こんなケースで、短期的に二つの学校に少しずつ顏を出す、ということってできるんでしょうか? 質問の発端は、最初は田舎の学校には行かなくてもいいと思っていましたが、 私の事情を知る知人が心配してくれたのは 田舎にいる間は、学校に行かせられないので、 その期間が長引けば、児童相談所とか出てきて 親の都合で、子供を学校に行かせてない親、とかで処分されたり 大阪の学校も、不登校生を在籍させてるのも評判悪いので、 田舎に転校してくれ、とか言われたり、結局、学校の立場としては 学校に来い!っていうことだけだから、 学校行かずに生活すること自体がどこであろうと問題視されるんじゃない?とか。 とはいえ、 とはいえ、 今の小学校を転校とか絶対絶対考えてないし、嫌だし、などなど、、、、 もし、そういう事が可能であれば、最初の2,3か月はきっと親の看病として大目にみてくれてても それ以上長引いた場合の対応としてどういう道があるのかを知りたいと思い投稿致しました。 家庭の事情を書き始めると論点がずれるので書いていませんので、 なぜそんな変な質問をしているのか、わかりづらいとは思いますが、 こうしたらいいんじゃない、というご意見ではなく、 学校のシステム的に、二つの学校に通ったりできるものか、そんな方がほかにもいらっしゃるのか、少しご意見を知りたく投稿させていただきました。 長文ですが、もし、お時間あって、答えても良い方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。

回答
8件
2018/01/07 投稿
児童相談所 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 仕事

周りに助けを求められなくて、困っています。ただ、自分がどうしたいかもわかりません。 27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。 職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。 周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。 しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。 そのため、周りに助けを求められない状態になっています。 現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。 まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。 そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。 今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。 仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。 まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2019/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
病院 買い物 発達障害かも(未診断)

40代男性、発達障害(ADHD)当事者です。皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。 現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。 今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。 ・仕事の放置癖がある ・仕事の優先順位がつけられない ・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかす その他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。 同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。 本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。 コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。 また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。 自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。 また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等) 以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか…… 両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。 前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが) 退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
13件
2024/11/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 19歳~

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
診断 19歳~ 発達障害かも(未診断)

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
結婚 二次障害 19歳~

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 19歳~

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 19歳~

今年20才の専門学校の息子。 中学時代から多々問題行動が多くて ADHDではと不安になって 4年程前からに市の福祉課に相談して 私はカウンセリングを受けてました。 息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。 検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。 ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。 勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。 今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。 来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて 辞めてしまうのでは特に不安です。 もしはっきりと診断名を付けて頂けたら 息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が 行き詰り、悩み、困ってから自分自身で 受診するまで見守るしかないのでしょうか? 今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに 本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
11件
2018/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 問題行動 就職

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
仕事 結婚 19歳~

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
19歳~ 診断 結婚

43歳の夫のことです。 発達障害の診断はおりていないですが多分ADHDです。本人も俺は発達障害だと思うと言っています。 困り事は、些細なことで機嫌が悪くなり急に激昂するため家庭内の雰囲気が悪くなり私が精神的に辛いこと、子供(小学生と3歳の2人)への影響が心配なことです。 上の息子がADHD(診断済み)で、忘れっぽく多動傾向なので宿題をやらずにひたすら長時間ゲームやYouTubeを見ていたりすることに腹を立てて夫が怒り出すパターンが多いのですが、一旦始まると大声を出してくどくど説教も長いし、この間はおもちゃを蹴るなどの物に当たる行為をしたので、それはさすがにやめて欲しいと言ったところ、お前も怒ることあるだろう、それと何が違うんだ、俺ばかり悪者?神か仏にでもなれというの?自由好き勝手やりやがって。などと言われ私が怒りのターゲットに。 怒り出すと止まらないしこちらが反論しても火に油を注ぐだけでまともな会話になりません。アレコレ昔の嫌だったことを持ち出して蒸し返したり話があちこち飛び、疲れるので適当に受け流しているとそのうち収束(1〜2時間ほどで)…するといういつもこんな感じです。 後日LINEで改めて、物に当たったりしないで、キレそうになったらその場を離れて欲しいとお願いしたのですが、どうも話が噛み合わず。私はこれからも仲良くやって行きたいからそのためにこうして欲しい、私も子供への対応には気をつけるからと言っているのに、自分のことは棚に上げて人には直せって言えるんだね。いつも自分が1番なんだね。と言い合いのときと同じ話の繰り返しでした。 もうどうでもいい。こんなLINE送らないで。といわれてしまい、話し合いの土俵にも乗ってくれません。 LINEでも話し合いができないし、対面で話すとまたキレられるので、何も無かったようにこれからも過ごすしかないでしょうか…? それならそれで、家の中で物理的にも距離を取って過ごすほうがいいのかな…と思っています。 ADHDの夫もしくは妻を持つ方はどのような心持ちで毎日過ごされているか、急にキレられたときはどのように対処されてるか、キレ防止の対策で効果あることがあれば、今後の参考にしたいので、教えていただきたいです(T_T) 離婚や別居も頭をよぎりましたが、子供は父親のことが好きですので今は考えていないです。

回答
1件
2024/12/31 投稿
離婚 診断 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す