2017/10/27 23:21 投稿
回答 11
受付終了

発達グレーの3歳の娘、双子のうちの1人が特に朝と夕方呼びかけても全然返事をしなかったり何を聞いても一点をジーっと見つめてこちらを見てくれない事が良くあります。

最近朝は起きてもソファーにダラんともたれ座り30分、長い時は1時間テレビやどこかに一点集中で本当に聞こえないのか無視?なのか分かりませんが一切の呼びかけに応じない事が多くなってきました。
これにとても困っているので保育園ではどうですか?っと聞くと、
保育園でもお昼は何でもないが夕方にかけてボーっとしてしてきて呼びかけに向かなかったり双子同士でベッタリか保育者にくっついて全く離れなくなります。っと言われました

くっつくのは寂しくなってきたのかな?っと何となく理由分かるのですが、ボーっとするのが朝とか夕方とか時間帯で出てきたりするものなのかな?っと疑問に思ったのでこちらに質問しました。
うちの子もなるよと言う方いらっしゃいますか?
今年の8月に3歳になったばかりなのですが、3歳ならこの範囲はあり得る事でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/25 04:10
年をまたいでのお礼になってしまい大変申し訳有りません!
その節は真剣にコメント下さりありがとうございました!病院へもこまめに通い少しずつではありますが前ほど朝ぼーっとする事は少なくなってきました(◍′◡‵◍)
夕方はテンション下がり気味なのは変わりませんが、ゆっくり構えて行こうとおもいます。
色々な意見やアドバイスとても参考になりました。本当にありがとうございました☆
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/75719
カピバラさん
2017/10/28 06:46

はじめまして。
心配ですね。
念のため、てんかんではないか調べてみては?
動画で撮影して、医師に診てもらうと様子が伝わると思います。
朝は低血圧の症状なのかもしれないですが、夕方はお昼寝の後なのですか?
例えば、お昼寝しないで疲れてフリーズしているなら、少し横になって休ませるとか…
息子も小3ですが、自分の体のコンディションがわからなくて、疲れたから休むと言う行動が出来ません。
今疲れてるから、休んだ方が良いよ!と教えています。
夜急に電池切れのような感じで、動けなくなる事もあります。
参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/75719
N7さん
2017/10/28 00:44

中耳炎とか、ないですか?うちの子は長く中耳炎で、呼びかけても振り向かなかったです。本人の自覚症状のない滲出性中耳炎もあります。

是非耳鼻科に行ってみてほしいです。

あと、お子さんは睡眠はよく取れていますか?ぼーっとする時間帯が朝と夕、朝は寝起き、夕方って午睡明け?だと睡眠とも関係しているのかなと思いました。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/75719
N7さん
2017/10/28 01:20

そうなんですねー。聞こえには問題ないのかなぁ。

うちは副鼻腔炎、中耳炎を併発して繰り返しています。副鼻腔炎になっても、鼻水や痰がうまく出せないので、夜中に咳き込んで起きたり、も多いです。

青っ洟がでたら、すぐ耳鼻科。抗生物質をもらって、鼻と耳の調節をしています。

睡眠のリズムがつくと、ぼーっとするのも治るのかもしれませんねぇ。蓄膿と睡眠も関係あるかもしれませんね。

うちの子も挨拶は無視します(^^;なので、私が何回も「〇〇先生、バイバイだよー」と声をかけて、バイバイさせています(^^;

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/75719
ラブ💖さん
2017/10/28 01:27

蓄膿は治ったんですか?

蓄膿ならボーッとするでしょう。ボーッとしてたら呼んでも聞こえないのは当たり前の様な気がしますが。

もし関係なかったら心配なので、掛かりつけの小児精神科に早めに言った方が良いですよ?

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/75719
2017/10/28 01:54

ラブさん
↑省略失礼します。コメントありがとうございます。

蓄膿は一応2週間薬続けていたので治っているのですが、また少し鼻水出始めているので再発している可能性ありです。
明日受診予定です。
一応蓄膿の診断前からボーっとしたり呼びかけに応じない事ちょくちょくありました。
何かに集中したり夢中になるとお漏らししてしまう事良くあるので…。
しかもそれを手でペチャペチャする事もあります(꒪⌓꒪)もうマジかとなります。

反応に応じてくれない時は何か質問しても体を触って「ママお話してるよ!聞こえてるかな?」っと目の前で言っても私の顔は見てくれません。
無表情でテレビに集中か「ワァーっ‼︎」っと発狂するかのどちらかです。
(テレビ消した時は泣き叫ぶor無表情のまま)

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/75719
退会済みさん
2017/10/28 13:07

参考にならないかも知れませんが、

ぼーっとしているように見える時、
空気中のほこりのキラキラや、壁の細かい模様など、あまり他の人なら気にならない細かいものに夢中になってる‥ということもあるようです。細部に注目する傾向のある子に多いようです。

私自身が子どもの頃、空や白い壁を見ると、ぼうっと糸くずのようなものが見えるのが面白くて、ずっと見てました笑(飛蚊症ですね)

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日は双子の妹のことで相談させていただきましたが、こんどは姉のほうのことです。 新三年生です。 この子もグレーゾーンっぽいなあと思っているのですが、相談に行くべきなのかどうか、相談の基準がわからなくてなやんでいます。 一番困っていることは、わからないこと、できないことがあると怒り始め、耳障りな声を出し、ひっくり返って近くにあるものを蹴飛ばしたりします。 こうなると、周りの声が耳に入らず「ちょっと休憩してからにしよう」とか声を掛けても「むりー!」とか騒ぎたてます。 これって、単に怒っているというより、パニックなのでしょうか。 先日は、チャレンジタッチをやっているときにこのパニックが起こり、一端置こうと、落ち着くように促してもまったく聞く耳持たず、パニックの原因から離した方が良いかと、タブレットを引き離したのですが、「ママ、意地悪!」と益々怒る。 その前の時には、タブレットを持たせたまま放っておくと、タブレットが壊れるのではないかという勢いでガンガン叩きつけながら問題を進めていました。 双子の妹が聴覚過敏で、この状況は耐え難いので、騒いでいる姉を別室に連れて行こうとすると、更にパニックです。 ただ、こういうことが頻繁にあるわけではなく、数ヶ月に一度位で、しかも学校等の公共の場では今のところないようです。 なので、何とか私が上手く対応してあげればと思っていましたが、何を言っても耳に入っていない、ママは意地悪だという認識しかないような様子に、どうしてあげれば良いか、わからなくなりました。 本人が落ち着いてから聞くと、こんなに怒ってしまうことに、自分でも困っているというので、相談に行こうと言うと、それはイヤだと、頑なに拒否するのです。 こういう状況、やはり相談に行くべきなのでしょうか? 行くとすれば、まず、スクールカウンセラー?発達支援室?どこが良いのでしょうか? 因みに、保育園の時に保育士さんの勧めで一度発達支援室で検査を受けております。 その時は、問題の意図がわかりづらいことがあるという指摘がありましたが、それ以上のことは特にいわれませんでした。

回答
10件
2017/04/01 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 パニック

こんにちは。 5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。 この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております! ・目が合わない  縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。 ・呼びかけても向かない  完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。 ・あやしても笑わない  高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。 ・あまり声を出さない  泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。 これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。 抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。 先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。 心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、 また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。 判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。 特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。 その他、 ・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。 ・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。 ・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。 ・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など) ・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。 ・離乳食は今のところ何でも食べます。 同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2024/05/16 投稿
離乳食 発達障害かも(未診断) 喃語

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動 幼稚園 運動会

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
4~6歳 知能検査 診断

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
コントロール こだわり 療育

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) パニック 偏食

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
運動 保育園 幼稚園

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
作業療法 発達障害かも(未診断) 保育園

何度も似たような質問ばかりになっていますが、改めて息子の幼稚園選びの相談をさせてください。次の春に年少さんになります。 未診断ですが落ち着きがなく、市の発達相談にお世話になっています。検診では全く問題なしでしたが、プレに通っていた幼稚園の入園面接時に指摘され、自分から相談した形です。 集団生活に慣れさせるために11月から入れた保育園からは、気持ちの切り替えが苦手で、指示が通りにくいと言われています。(お片付けの時間になってもおもちゃを片付けないなど)言葉がまだまだつたないため、お友だちとトラブルになることもあり手が出ることもあると聞いています。しかし、保育園で起こるトラブルの全てが、わたしと一緒にサークルや公園に行った時にはまったくないため、発達障害ではない!という気持ちが夫婦ともに強い状態です。保育園の先生からもまだトラブルはあるけど、だんだん減ってきていますとも聞きました。 4月から幼稚園に入れることを決め、周辺でまだ募集に間に合うところをいくつか見学に回って候補を絞りました。 A幼稚園:1クラス20人程度に担任1人と学年補助の先生・学年2クラスの少人数制。発達障害にも理解があるようで、ダウン症など障害がある子の受け入れ実績あり。カトリック系なのでどんな子でも等しく大事にしましょうがモットー。少し遠いが送迎バスはなしギリギリ自転車で行ける距離、お弁当メイン。お勉強は週に一度英語の授業がある程度。 B幼稚園:1クラス20人程度に担任二人、年長まで担任は二人のまま・学年3~4クラス。スポーツや英語・リトミック・囲碁などカリキュラムが多いのが特徴。お勉強系に近い印象。地域では小学生になってはじめから落ち着いて座っていられる子の大体はB幼稚園卒と言われるようです。厳しいというより自分のことは自分でやる・そのために必要なしつけなどを頑張る感じ。完全給食。送迎バスあり。 C幼稚園:1クラス30人程度担任は年少二人年中から1人・学年4クラス。のびのび系でお勉強はほとんどないけれどもしつけはきちんとしている印象。ただ発達障害があると年中から退園や転園を勧められる可能性あり。見学時の先生は息子を見て幼稚園生活は大丈夫ですとは言ってくれました。候補のなかで1番遠くバス必須。完全給食。 D幼稚園:当初の第二希望の園でプレに通っていた。息子は気に入っているが1クラス20~25人程度担任二人・学年8クラスでかなりのマンモス園。人気園のため募集は締め切っているがこちらを選ぶならキャンセル待ちに申し込むことも考えています。のびのび系で外遊びや遠足が多く、設備や園庭も充実。子供同士で話し合いをさせて参観の内容を決めたり自主性を尊重する感じ。バス通園希望、完全給食。 息子は外遊びや体を動かす遊びが大好きな活発なタイプです。興味を持ったことにはものすごく前向きに明るく取り組めているようですが、場所慣れするまで時間がかかるタイプで、慣れるまでは指示が聞けなかったりすると保育園には言われました。発達相談の医師や保健師さんにはA幼稚園のような少人数を勧められています。 少人数に決められず悩んでいる理由の1つが給食です。手を変え品を変えれば食べられるレベルですが、野菜が嫌いな息子が、保育園の給食は先生の手も借りずに自分で完食してくるのですが、それが本当に嬉しそうなのです。お迎えに行くと私の顔を見て走ってきて第一声が「給食全部自分で食べられたよ!」と聞いて泣きそうになりました。先生からも、きちんと食べなきゃという気持ちと、食べられたという達成感があってすごく嬉しいみたいです、と言われています。 候補の中の少人数のところはほぼお弁当なので、せっかく喜んで達成感を感じているなら給食のあるところ…と思ったのですが、お勉強系以外はマンモス園になります。 私の希望はのびのび系でC・D幼稚園なのですが、医師や保健師さんの意見も十分分かっており踏み出せません。年少さんの間は役員などを積極的にやり園と密な関係を作りたいとは思っていますが、どこにポイントをおいて選べばいいのかも分からなくなってきました。 息子は最近場所見知りが前より強くなったようで、プレに行っていたD幼稚園以外は見学の時も不安がって抱っこばかりせがんでいたので、息子に選んでもらうのも難しいかなと思っています。 給食なんかで悩むのは贅沢なんだろうか、一斉申込みからずれた時期に選べるだけありがたいと思わなきゃ、と思いますがすごく悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 また皆さんが幼稚園を選ぶときにどのような点を重視したか、少人数・マンモス園に通わせて良かったこと悪かったことなども聞いてみたいです。

回答
11件
2017/12/11 投稿
発達相談 トラブル 遊び

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
定型発達 療育 診断

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
療育 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す