質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

睡眠障害?発達障害?チック?何??4歳の息子...

2016/08/25 01:44
5
睡眠障害?発達障害?チック?何??

4歳の息子についてです。
大体は、明るく人懐こい、ごく普通の子供です。

が、毎朝の食事中、突然うつろな目をして
唸ったり、拳を突き出したり、何かをはらうように手を動かしたり、
体を揺らしたりするのです。
また、眠そうな昼食時、夕食時にもその症状が見られます。
たまーに、一人で遊んでいる時にも。

朝食時は普通に声をかけても、肩をポンポン程度でも、無反応で
大声で「こぼれるよ!」とか、耳をひっぱって「食べてー!」くらいすると戻ってきます。
が、またすぐ異次元へ・・・放っておけば数分~10分以上、平気でそちらの世界にいます。
食べ終われば「ごちそうさまー!」と、何事も無かったように普通の生活が始まるのですが。

謎すぎて総合病院の小児科で動画を見せ、脳波とMRIをとりました。
が、問題はなく、症状の出る場面も限られているので、てんかんでは無い。とのこと。
あと、あり得るのはチック?ということで、とりあえず次の検診まで
漢方薬を処方されています。

しかし、ポイントは眠そうな時限定。なので、睡眠障害方面の可能性は??
と、考えるようになり調べていると、今度は睡眠障害は発達障害とも関係すると知り・・・
混乱しているところです。
というのも小1の娘は診断は受けていないものの多分ADHDで、
2学期から通級を始めます。(療育も通っていました)

もしや息子も発達障害??という視点で、他に気になる点は
・暑い/寒い、黒/白、のような反対語や類似語を言い違えます。わざと?と思うような確率で。
・ひらがなを見よう見マネで書くのですが、鏡文字になることが多いです。
・たまに「○○ね、○○ね、○○ね、~~~なの。」と、冒頭の言葉が何度も重複することがあります。
・時々ひどい癇癪を起こします。

長文で申し訳ありません。
何か思い当ることのある方がいらっしゃれば、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35046
saisaiさん
2016/08/25 08:51
何かをはらうように手を動かしたり、体を揺らしたりする
という部分だけ見ると、常同行動に思えます。
唸ったり、拳を突き出したりするのは、眠たいため不愉快になっているだけか
チックかもしれません。
常同行動はリラックスするためにすることが多いです。
チックはストレスがかかっている状態だとよく出てきます。
結論は、眠たいんだと思います。
もしかしたら、夜にちゃんとした睡眠がとれていないのかも。
ただ、どちらの行動も自閉症の子供に多いです。
他にも気になる点があるようですので、一度療育センターで相談してみても
良いかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/35046
junjunさん、こんにちは。
私はしがないピアノの先生ですので医者ではありませんが、ピアノ教室をしている経験上で言語系はどうなのだろうかと思います。
同じ言葉を繰り返す、という事象が言語系で症状として起きることがあります。
もしチックの場合、相当なストレスが要因で起きることがあるそうです、ストレス要因の心当たりはありますか?
寝ぼけ(?)ている状態(意識が薄い状態?)のは見聞きした事がないので分かりませんが、とにかく専門家の意見を伺った方が良いかと思います。 ...続きを読む
Quo et sed. Ut expedita nemo. Eos expedita doloribus. Aspernatur et voluptatem. Tempore quos dicta. Provident quod est. Fugit nam quo. Deleniti repellendus est. Nisi fugit expedita. Quis architecto a. Quibusdam nobis saepe. Recusandae minima quia. Quos laborum non. Ad debitis blanditiis. Voluptas esse odit. Velit et aut. Veritatis maiores quasi. Velit vitae in. Sit nam ea. Incidunt ipsum non. Hic qui a. Sint ipsa ipsum. Magni porro eius. Est aliquid et. Porro voluptatem itaque. Quis deleniti sed. Quia suscipit molestiae. Odio numquam non. Quae accusantium tempore. Occaecati neque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/35046
退会済みさん
2016/08/25 20:23
やはり難しい症状の場合ですが、あれこれ言ってもなかなか解り難いので、私の、お勧めは、記録として、症状をメモして更に動画で撮影して専門家に診て貰う事が良いと思います。
その際に、睡眠についても記録しておいた方が良いのかと思います。

でも、私の見解は、チックなのではないかと思います。そして、癇癪は、脳がオーバーヒートしている状態です。

発達障害のお子さんは、ストレスを感じやすいので、それが、そう言った風に出ている可能性も高い気がします。特にストレスがかかっていない普通の生活がすでにストレスな場合があります。 ...続きを読む
Eum sint inventore. Fugit id alias. Repellat ipsam occaecati. Sit omnis dolor. Aperiam et sint. Animi adipisci quibusdam. Aliquam rerum molestiae. Voluptates nam aliquam. Rem sit est. Sed non consequatur. Sit dicta voluptatem. Provident amet quis. Et sint aut. Nostrum molestiae corrupti. Non optio et. Officiis asperiores illum. Quo rem iste. Aperiam quaerat exercitationem. Eligendi atque eius. Sunt saepe ab. Voluptate tenetur illum. Impedit velit eum. Et aspernatur et. Minima nam veritatis. Architecto id deleniti. Voluptas eligendi ad. Qui nesciunt quo. Est expedita illum. Corporis qui necessitatibus. Sunt magni sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/35046
junjunさん
2016/08/27 03:03
ご回答下さった皆様、ありがとうございます!!
やはり、発達障害の可能性も考えられるのですね。

割愛してしまったのですが、食事中の不可解な動きは2歳の時から見られ始めました。

3歳児検診で小児科医に相談すると、
「寝ぼけてるんじゃない?4歳になっても治まらなければ受診してみて」
と、あまり相手にされず・・・

4歳になって、娘を診てもらった発達専門医に相談すると
「多分、欠神てんかんなので、かかりつけ医で診てもらうよう」言われ・・・

かかりつけ医では
「てんかんでは無いので、小児脳神経専門医のいる総合病院Aに行ってみて」
と紹介状をもらい・・・

行ってみると
「その先生はもう退任するので総合病院Bへ行って」・・・
で、辿り着いた末のBの小児科での脳波&MRI検査でした。

しかし担当医が若くて可愛らしい方だったので、こんなレアな症状わかるかな??
と、失礼ながら少々頼りなく感じ、漢方の効き目も特にないので
こちらで伺ってみた次第です。

来月の検診時には担当医が変わるそうなので、
新しい先生に発達障害の可能性も含めて考えてみてもらいつつ、
療育へも相談してみたいと思います。
それから、普段の生活も見直して原因を探っていかなくてはいけませんね。

思いつく範囲で行動できることはしたつもりだったので、
今後はどこから手をつけたら良いのか真っ白になっていました。
皆様のご意見を伺えて本当に助かりました!!
どうもありがとうございました。
...続きを読む
Reprehenderit et earum. Molestiae saepe exercitationem. Rerum repellendus enim. Aut qui ad. Consequuntur reiciendis dolor. Recusandae sunt quod. Veritatis voluptatem quam. Eos itaque beatae. Eos voluptatem accusantium. Consequatur eligendi non. Minima soluta aut. Impedit eaque iste. Quas repellat fugiat. Modi aut quisquam. Excepturi et neque. Voluptate ipsa est. Fugit nisi explicabo. Voluptatem distinctio dolore. Officia repellendus est. Voluptates sed id. Animi mollitia cum. Ipsam blanditiis natus. Et velit et. Fuga vitae in. Officia eveniet vel. Distinctio eos voluptas. Dolorem quibusdam vitae. Qui exercitationem dolorem. Et eius vitae. Aut rerum error.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
言語理解が低くて、言語によるコミュニケーションはまだ難しいようです。 しかし、非言語コミュニケーションはなかなか良いですよ。 うちの子は...
6

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
まず、お母さんが心配して不安定な気持ちでいると、子供さんに伝わりますよ。 恐らく、他のお子さんと比較して、自分の子供がかわいそうな気持ちに...
27

息子が自閉症なのか疑っています

様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えな...
回答
自閉かどうかは、わかりませんが いろんな方が見られて 発達障害は考えなくていいのでは と言われているなら 様子をみては? 大きくなり、苦...
11

3歳になったばっかりの息子がいます

1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。2歳になって話すようになり今ではずっと1人でし...
回答
まず、カナさんがカウンセリングを受けた方が良い感じがします。 いっぱいいっぱいになっていると悪い方に考えがちです。 うちの子も寝ない子でし...
10

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
4

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
知的な遅れも気になりますが、体の発達についても気になりますね。 理学療法もうけたらいいのではないか?と思います。 全体的に体の力が入りにく...
16

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
こんにちは 言葉で意思疎通できるようになると落ち着くタイプかな?と思いますが言葉で伝える事が少ない気もします。あ、少ないのは保護者の方です...
4

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
余談 ・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで) ・興奮して大人を叩く ・ものを投げる ・わざと大きな音を出...
8

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均10...
回答
ナビコさん、そらいろのたねさんご回答ありがとうございます。 ナビコさん 通所受給者証を貰って公費で通うのはいろいろな許可がいり難しいので...
8

4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けまし...
回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくい...
回答
それと、障害の有無の診断は、公費で受けられる〇〇児健診→保健師さんに相談→保健センター常駐か帰属の心理士さんと相談→療育センターに紹介状。...
10

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
親御さんが、どの様にされたいかだと思います。受給者証が必要となるサービスをお子さんに受けさせたいのかどうか。 病院に行く行かないや、医師...
16

今3歳4か月です

4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました...
回答
私は医療機関にはかからず自治体の児童発達支援課の保健師さんに相談するところからスタートしました。 そこから心理士さんと面談して療育の必要性...
7

お久しぶりです

年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレー...
回答
おはようございます。 今、お母さんは理想の壁でお子さんが見えなくなっています。 理想はもちろんあっていいですが、壁になってしまうと行き止ま...
11

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
お子さんの様子、詳しく書かれていますね。 主さんがよく、お子さんを見て理解しておられますよね。旦那さんの協力もあり より良い環境をとお考え...
9