受付終了
重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断された3歳5ヵ月の息子ですが
最近夜中を含めて1日に4~5回程激しい激しい癇癪を起こします。
眠たくても寝れない時がほとんどですが
理由がわからない時もあります。
抱っこしてものけぞってしまうので下ろすと
抱っこしろと座った状態でぴょんぴょん跳ねて癇癪を起こしています。
先日メンタルクリニックの先生が、薬で眠りにつける方法もありますとの事でした。
薬の副作用を利用すると言っていました。
今は小児科で処方された漢方があるので
まずはそちらで様子を見ようかとその時は思ったのですが、あまりにも激しい癇癪が続くので薬を処方をして貰おうか悩んでいます。
薬の事も皆さん活用しているのか聞きたいのと
激しい癇癪中皆さんはどうしているのか
教えていただけたら嬉しいです。
以前まではコンビの電動ラックに乗せると
揺られて癇癪もピタッと止んでいましたが
もう飽きた様でラックは通用しません。
ちなみに我が子は言葉を何も発しませんし、物事の理解は難しい状態です。
辛抱しかないのでしょうか😢
お返事が遅くなってしまったらすみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
脳波の検査はされた事がありますか?
息子の重度のお友達は、睡眠も浅く、てんかんであることも、わかったそうです
うちの息子も小さい頃、脳波と心電図検査をしました
一度大きな病院で検査された方がいいかと思います
うちの息子はリスパダールを飲んで夜中の覚醒や癇癪はかなり時間が短くなりました。お薬を使ってみてもいいと思います。本当にお疲れ様です。
Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.

退会済みさん
2018/12/27 20:27
うちの子は電動ラックに乗せたら激怒してたのですが
寝る前に不安定になるタイプで、睡眠障害です。知的障害はありません。
今中学生なのですが、この子が幼い頃はどんなき睡眠がダメでも睡眠薬という話はしてくれず、もう少し大きくなってから。と言われて、生まれてから五年半ほど、寝かしつけで抱っこしつづけたり毎晩何時間もねかすのに時間をかけていました。
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァと泣くことはなく、叫ぶだけでしたが、一歳すぎぐらいからはもぞもぞ歌ったり話したりで、寝ることが難しく、本人も変な話、困っていましたね。
寝る前にとても不安になるのでは?癇癪になるのはそのせいだと思います。
眠くなると、何とも言えない嫌な感じみたいですよ。
それを、眠気とは思わないみたいですし、また違うもののようです。
眠くなるのを手伝ってもらう薬と考えて取り入れてあげるのも一つと思います。
睡眠の質が落ちる、入眠がうまくいかない。はQOLも下げてしまいます。
眠りにうまく誘う工夫も無論必要ですが、それを積み重ねるのと同時に服薬も検討してみては?
Mollitia corrupti eius. Culpa maiores omnis. Laboriosam consequatur magnam. Nesciunt laboriosam voluptatum. Sed voluptatem eius. Dolorem unde repudiandae. Voluptate laborum tenetur. Est voluptatum molestiae. Ut molestiae eligendi. Voluptates ad commodi. Qui qui laborum. Sed praesentium velit. Aspernatur sed magnam. Perspiciatis tempore iusto. Quae facilis aperiam. Aut alias commodi. Repudiandae quisquam qui. Nemo ut ea. Et id recusandae. Officiis ea eligendi. Facilis rerum ut. Non optio veniam. Vitae natus rem. Eius qui aut. Ducimus sint harum. Aliquam harum dolorem. Perspiciatis enim quisquam. Consequuntur fugiat est. Sit voluptatem aut. Quam natus temporibus.
こんにちは、うちの子供(7歳)のことなのですが鼻が詰まり気味でそのせいで歯並びが悪いと歯科医に指摘されました。(海外在住です。)歯科医にはアレルギー専門の医師に行って、その後耳鼻咽喉科に行くようにと言われました。
アレルギー検査はパスしましたが、耳鼻咽喉科では若干、鼻腔(?)がせまく、扁桃腺が大きいと言うことで総合病院の耳鼻咽喉科へ手術を考慮にいれて紹介状を書いてもらいました。
うちの子供は一晩中寝るのですが、眠りが浅いようで朝も疲れがとれないそうです。(耳鼻咽喉科の先生よりも同じ質問がありました。)
発達障害の子には耳鼻咽喉の問題がある子が多いそうです。うちの子も一時期エッセンシャルオイルのディフューザーをつけるなどしたら、眠りに改善がみられたのか斜視がかなり良くなったことがありました。
可能性のひとつですが、もし気にかかったらお医者さんに行ってみることをお勧めします。
Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.
質問拝見させて頂きました。
発話がない状況でのお子さんの読み取りは本当に大変ですね。
何より、子供が癇癪を起しているその状況を何が原因なのかと理解しようと親が頑張っても、なかなか報われない事も多いかなとも思います。
我が家も寝れない子ではありましたが、すでに大きくなった今では、やっとまともに寝てくれるようになったとの思いも少なからずあります。
私自身は辛抱することなく、常に大変ね辛いね、でもママが傍にいるからねとの適度な声掛けでその場を過ごしておりました。また、原因であろう状況を分析しましては、その原因排除を行い、少しでも状況の改善に努めてはおりました。
癇癪には本来必ず原因はあります。
もしも言葉が出ても、その程度で?と感じる場合も時にはありますが、子供の訴えはその時の素直な感情を伝えているものでもあり、癇癪もその素直な思いではあります。
お子さんが生後よりどのような健康状態であるかにもよりますが、癇癪の原因としては、身体的や生理的な問題やマイルール通りにならない状況を目の当たりにした場合など様々です。
もしもここ最近であれば、夢をはっきり見るようになった可能性もあるでしょう。
また、季節的に乾燥などの原因もあったり、気温による身体調節が難しく、その状況が気持ち悪いという事もあります。
我が家の主治医曰く、身体的問題が関係している場合、その状況を必死に宥めようとしても難しいとの事でした。
そのため、軽減するという意味で薬の服用もありだとも聞いております。
なお、現在処方されている漢方薬はどのような状態における為の処方でしたか?
漢方はそれこそ数年かけて身体機能のバランスを保たせるように働きかけるものでもありますが、現在処方されているものがどのような事なのかも、現状と照らし合わせる必要はあると思われます。
場合によっては、漢方薬を変更という場合もあります。
それは、漢方自体が状況に合わせ都度処方されるべきものでもあり、小児科を再度受診も無難ではとも思います。
どうしても一概にこれだからこういう対応とは言い切れませんが、どうぞ親御さんも自分自身を追い詰めず、前向きにと思います。
Nobis repudiandae ullam. Quia architecto nihil. Vero architecto dolor. Aut ut autem. Occaecati omnis ducimus. Veritatis esse vero. Odio doloremque aut. Quaerat non in. Repellat dolores itaque. Possimus sapiente qui. Autem et illum. Blanditiis qui minus. Molestiae quisquam minima. Nisi illum dolorem. Earum quibusdam veritatis. Voluptatem nihil cumque. Consequuntur est omnis. Et iste atque. Voluptatem cumque magnam. Qui nemo modi. Ratione quae debitis. Assumenda magni quos. Quia exercitationem qui. Qui quo aspernatur. Nisi quibusdam dicta. Voluptatem delectus eos. Aspernatur tempora culpa. Illum recusandae quam. Quis est labore. Aut aut in.
どの位出来るかは分かりませんが、絵カードはなければ用意してみたらいかがでしょうか?
お腹空いた?眠い?と絵カードで聞いてみては。繰り返してるうちに、指さしできるかな、と。
脳波はとった方が良いかも知れません。寝てるように見えて脳が寝てない子など、たまに居るようですから。
Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。