締め切りまで
7日

極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、...
極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物も出せない等あり、9月から通級に行き始めました。
(空きが出たため)
その辺りから、友達のことを話さなくなりました。
話しかけられると話せるのですが、前は話しかけて来る子もいたようですが、最近は話しかけても来ないようです。
通級で、特別な存在になってしまったのか、とても心配になりました。
学校公開行って様子見ましたが、独りでした。
習い事のイベント行きましたが、クラスのお友達いるのに、絡んでなく馴染んでいませんでした。
向こうも話しかけないようでした。
仲良くしたい子もいない、と言います。
親が切なくなりました。
何か出来ればしたいですが、何をどうすれば、良いか分かりません。
ほっといてもいいですかね?
同じようなお子さんいらっしゃったら、どうしてるかお聞きしたくて、投稿してみました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。ラブと申します。
【極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物も出せない等あり】
これは心配でもありますし問題なのかも知れませんが
お友達の件は
本当は話したい、仲良くしたいと思ってるならなんとかしてあげたいですね!
通級のせいで浮いてしまったのか
自分が気にしてるのか?その辺も気になりました。
元々、自分から声かけが苦手なので話そうとはしないでしょうし出来ないでしょうし。
私の息子の事で申し訳ないですが
息子は今、小6の12歳です。
去年、不登校になった為 半年間入院をしました。
それまでは発達障害だと分かってなかったので自分だけ仲間に入れて貰えなかったり
どう話し掛ければ馴染めるのかも分からず悩んでたらしく自殺も本気で考えてたそうです。
「友達ってどんなのか分からない」って言ってた息子も
半年の入院で同じような子達との院内学級に転校して生まれて初めて《友達》と言うものを知りました。
とっても楽しそうでした。
今まで誰とも学校で会話出来なかったのに
仲良さそうにはしゃいでました。
そして退院する時は
「友達と離れるのが寂しい」と言ったりする様になり
現在は不登校児専門の学校へ通う練習中です。
そこは学年もバラバラ、中学生もいる環境ですが行くのが楽しみみたいです。
言いたい事は同じような子供達の中で居る方が良いのではないかと思うと言うことです。
学校や支援してくれる役所の職員や児童相談所などやスクールカウンセラーも含めるなどして相談と解決策を見つける必要があるのではないかと言う事です。
頑張って下さいね!
【極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物も出せない等あり】
これは心配でもありますし問題なのかも知れませんが
お友達の件は
本当は話したい、仲良くしたいと思ってるならなんとかしてあげたいですね!
通級のせいで浮いてしまったのか
自分が気にしてるのか?その辺も気になりました。
元々、自分から声かけが苦手なので話そうとはしないでしょうし出来ないでしょうし。
私の息子の事で申し訳ないですが
息子は今、小6の12歳です。
去年、不登校になった為 半年間入院をしました。
それまでは発達障害だと分かってなかったので自分だけ仲間に入れて貰えなかったり
どう話し掛ければ馴染めるのかも分からず悩んでたらしく自殺も本気で考えてたそうです。
「友達ってどんなのか分からない」って言ってた息子も
半年の入院で同じような子達との院内学級に転校して生まれて初めて《友達》と言うものを知りました。
とっても楽しそうでした。
今まで誰とも学校で会話出来なかったのに
仲良さそうにはしゃいでました。
そして退院する時は
「友達と離れるのが寂しい」と言ったりする様になり
現在は不登校児専門の学校へ通う練習中です。
そこは学年もバラバラ、中学生もいる環境ですが行くのが楽しみみたいです。
言いたい事は同じような子供達の中で居る方が良いのではないかと思うと言うことです。
学校や支援してくれる役所の職員や児童相談所などやスクールカウンセラーも含めるなどして相談と解決策を見つける必要があるのではないかと言う事です。
頑張って下さいね!

娘さん、心配ですよね。
四年生との事ですが、だんだんグループ化がはっきりしてきて
クラスで居場所がなくなってしまったのかもしれません。
通級の事でお友だちに何か言われたのでしょうか。
担任の先生とはこの件で、お話済みですか?
娘さんが変わらない限り、この状態は続いてしまうかもしれませんね。
通級ではグループ指導ありませんか?
同性のお友だちがそこで出来るといいのですが。
親子間ではお話されているようなので、大人相手の方が気が休まるかもしれません。
先生が少人数を相手にする様な習い事はどうですか?
もしくは、デイサービスの利用もご検討されてはいかがでしょうか?
居場所を作ってあげたいですね。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなのですね。本当はひとりでは寂しいということなら、お母さんも辛いですね。
どうにかしてあげたい、となる気持ちは同じ親として分かります。娘を案じるからこその焦り…。だけど、自分の子ども時代のの目線で見ると、そんな娘思いのお母さんがいて羨ましい気持ちです。
4年生で女の子で…って、とっても難しい時期ですよね。同性同士の付き合いも、とても複雑化してくる頃。きっと私も娘が同じくらいの年頃になった時にはたくさん悩みそうです(泣)。
内面世界がグンと深まる時期でもあると思うので、思い切り趣味の世界に没頭するのもいいのではないでしょうか。それが後々、掛けがえない同士との出会いにもつながると思いますので。
何だか個人的に妙に思い入れの深い質問だったので、しつこく回答してしまいました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイサービスや習い事で仲間を作る経験をするのもいいと思います。
乗馬なんかもおススメだと聞きます。
また、週末にお母さんと一緒にボランティアにお出かけしてみるとかどうでしょう。
教室の中にはなかなか親の手は届きませんが、学校の外で優しい人たちとお手伝いをした経験はきっと生きると思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仲良くしたい子もいない、というのが、本音なのか、または裏返しなのかで全然事態は変わってくると思います。
私自身が幼少時、場面緘黙でした(自己診断です。何十年も前のことなので)。子供なのに子供が嫌いでした。全然純粋じゃない。えげつない意地悪もやってくるし。しかも陰で。
娘さんも緘黙だったら、お母さんの「友達がいないのはかわいそう、友達作らなきゃ」という素振り自体が娘さんのプレッシャーとなり、ますます殻に閉じこもりそうな気がしました。
感受性は豊かなお子さんだと思います。お母さんとは、聞けば話もできるようなので、イエス/ノーで答えられる形でお話し聞いてあげ、気持ちに寄り添ってあげて欲しいです。聞くばかりではなく、お母さん自身の気持ちや経験を話題にするのもいいと思います。同年代のお友達ができるまで、お母さんが友達の役割をしてあげるといいと思いました。
友達って、親が作ってあげるものではないと思います。気があう子は、会った瞬間にピンとくるものです。それでもその相手と距離を縮めるのにも、また時間がかかります。学校以外に居場所をできるだけ提供してあげ、その場を嫌がる様子がなければ、そこに集う子なり、先生なり、雰囲気なり、何かしら気に入った要素があるのだと思うので、あとは焦らず見守るのがいいと思いました。
通級、デイ、いいと思います。嫌がったら無理強いしないであげてくださいね。
質問形式でも、お手紙でもいいと思います。お母さん自身が娘さんの気持ちを丁寧に聞き出してあげて、分かってくれる人がそばにいる安心感をまずは与えてあげたいなと思いました。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
実体験のお話聞かせていただき、ありがとうございます。離れるのが寂しいと思えるほどのお友達が出来て良かったですね。
学校では難しそうなので、デイサービス等に参加してみてもいいですね。
通級行く前から独りだったそうです。
輪に入れないんですよね。
うちも離れると寂しいと思えるお友達が出来ることを祈ります。
ありがとうございます。
きなたくさん
居場所がなくなったんだと思います。
通級行きだして、どこ行ってたの?と聞かれても答えられないみたいで、少しずつ距離が出てきたのかな?それ以前も馴染めてなかったので、益々かも知れませんね。
学校以外で、デイサービス含め、お友達が作れる場所を探してみたいと思います。
ちなみに、少人数の習い事やってますが、中に入れていないのです。
ふう。さん
仲間を作る経験、良いですね。
ボランティア、頭にありませんでした。
色々ありそうですね、アドバイスありがとうございます。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
通級は昨年からですがグループ活動の方は、教室に入らずに脱走→ドアの近くまで近付けるようになる→中に...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
くろこさん
ご回答ありがとうございました。
お子さん自身の学校での過ごし方のスタイルが確立されているんですね。
「発達障害の女の子のお母...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...


軽度の知的障がいのある中学1年の娘がいます
小5から登校渋りが始まり月に2,3度行く程度で卒業。中学は特別支援学校へ。娘は「私は障がい者じゃないからこの学校には通わない」「行っても話し相手がいないからつまらない」といいほとんど行きません。家ではテレビ、パソコン、DSをして過ごしています。それらにあきると急に「隣のうちに行ってくる!」と家を飛び出し近所のうちにピンポンして「今話せますか?」とあてもなく徘徊しています。運よく話してくれる人がいると「あがっていい?」とあがりこみ家の中を一通りみて、その家の人の家族構成やいつも何やってるのかなど質問が始まります。質問が始まると長いのです。時間を決めてもダメです。「出かけるからもう話せない!またね」といわれれば「次いつ来ていいの?」とシツコイ。結局私がひっぱって帰る。もしくは外に出ないように見張っているという毎日です。人の家の中を見たい、話したい!欲求が強く。おしゃべりにしか興味がないという娘。この興味を他に代替はできないのか?どう指導していけばいいのか!何かに生かせないのか?何か知恵があったら教えて下さい。
回答
発達障がいのある中1の息子がいます。
娘さん、お話しすることが好きなんですね。まずはその欲求を満たしてあげられ
ないですか。今は学校へ行...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
引っ越し、転校はなかなかのダメージです。最初は緊張して頑張って登校するので、何も問題はないかもしれません。ただ、緊張が途切れたり、頑張りす...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...
