締め切りまで
9日

小学校の休み時間、インドア派の重度自閉症児(...
小学校の休み時間、インドア派の重度自閉症児(公立小学校の支援級在籍)が珍しく外行きたいと意思表示し、校庭に付き添いました。たまたま向かった先のちょっとした水たまりに入ってしまい、その時止めればよかったのですが、「ダメダメ」と言いながらも楽しそうにパシャパシャ靴音たてている様子を見て、30秒から1分程ですが見守りました。校内に戻り、普段置いてある着替えがなくて失敗しました(保健室対応でしのぐ)が、その後上司にかなりの剣幕で判断ミスだと責められました。やはりそう思われますか?様々な立場からご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今回の対応について言えば、他の方々のおっしゃる通りかと思います。
ただ重度の自閉症児に対応してくれる方は決して多くはありません。とても大変で専門性の高い厳しい仕事だと思います。ヤミーさんのような方がいて下さるからこそ、私たちはなんとか日常の生活ができ、自閉した子供に社会性を教え、一人ではない、助けてくれる人がいるという思いで頑張っていけるのです。
ヤミーさんのような方がいて下さることを感謝しています。ここにこうして自分の対応を問いにきてくれることに感謝しています。楽しそうな様子をつい止められなかったヤミーさんの優しい人間的な気持ちに感謝しています。
専門家であるためには、時にそうした感情にも抵抗して、適切と言われる指示をしなくてはならないんですね。
大変だと思います。でもありがとうございます。応援しています。
ただ重度の自閉症児に対応してくれる方は決して多くはありません。とても大変で専門性の高い厳しい仕事だと思います。ヤミーさんのような方がいて下さるからこそ、私たちはなんとか日常の生活ができ、自閉した子供に社会性を教え、一人ではない、助けてくれる人がいるという思いで頑張っていけるのです。
ヤミーさんのような方がいて下さることを感謝しています。ここにこうして自分の対応を問いにきてくれることに感謝しています。楽しそうな様子をつい止められなかったヤミーさんの優しい人間的な気持ちに感謝しています。
専門家であるためには、時にそうした感情にも抵抗して、適切と言われる指示をしなくてはならないんですね。
大変だと思います。でもありがとうございます。応援しています。

ヤミーさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
ヤミーさんが、そのお子さんが水たまりを見つけたら⇨水たまりに入る。という誤学習するという危険を予想して、この子は誤学習しないからと分かった上で水たまりで遊ばせたのなら🆗、判断ミスではないと思います。
もし、誤学習する可能性が高いのに、その危険性を全く考えないで楽しそうだからというその場の雰囲気だけでさせたのなら、指導者としては判断ミスではないかなと思いました。
土日に家族で散歩に行き、水たまりへ飛び込む我が子になった場合、家族としては大変な負担となり外出もままならなくなります。周りの視線も大変ですし、他人へ水をはねさせるトラブルも予想されます。
誤学習しないと分かってさせた遊びなら、ありがとう外で遊ばせてくれて先生😊かなと思いました。
*11/12追加です。
烏有さんへ沢山の❤️を送りたいです。
ヤミーさんの様に対応して下さる方々がおられるので我々は生活していけます。
それだけは、本当に胸を張って頂きたいと思います。
子供達の事を悩んで下さりありがとうございます😌
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

判断ミスというのは、着替えがないのに遊ばせたってことに対してですか?
水たまりに入ったこと自体に対してですか?
普段、外に行きたがらない子が外に行き、水たまりという楽しいものを見つけた。
校内に戻るのもスムーズだったんですよね。(水たまり遊びが30秒~1分程で切り上げられた)
私が親だったら、うれしく思います。
そして上司だったとしても、ちょっとした感覚遊びが出来て良かったね、と思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、まとめての返信をお許しください。率直なご意見、温かい励ましのお言葉、本当にありがとうございました。こんなに反応があるものなんだなと、色々言って頂けて大変嬉しかったと共に、みなさまの真剣な気持ちをしっかり受け止めて子どもたちと接しなければと、あらためて身の引き締まる思いがしました。
このインシデントは6月の暑かった日のことで、このお子さんとは1年半程のお付き合いになります。4月にクラス環境がガラリと変わり、5、6月と行事も立て続いたせいか、穏やかな子なのですが、この時期これまでになく不安定でした。が、この一連の出来事の時は、彼に一切の問題行動も、その後に水たまりを引きずることもなく、不安定だった状況も現在はだいぶ落ち着いています。
今回初めて質問を書いたきっかけは、「軍隊…」とあった質問を目にしたからでした。学校の現場では毎日実に色々な状況があり、できることならばここでまさに投げかけたい問いが山のようにあります。恥ずかしながらの失敗談でしたが、アップして「声にしてみて」、「それぞれの見方や考え、思いを聞けて」、本当によかったと心から思っています。
ご意見くださった皆さま、本当にありがとうございました!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヤミーさん、こんにちは。
11月の北海道はもう寒いですよね。
着替えもないのに、靴も靴下もズボンも濡れてしまっては、寒いだろうと思います。
着替えがないことに驚きました。長男が通っていた支援級では個人的に着替えを置いていましたが、学校側(支援級)でも着替えの用意がありました。サイズは大きめですが。
これから寒くなる季節に、水たまりに入ることを覚えてしまったとしたら、親としてはやはり少し複雑かな…と思います。
水たまり…入っもよい…楽しい、ということがインプットされてしまうと、修正するのはなかなか難しいからです。
子どもが通った小学校では夏場に水あそび、泥遊びする日がありますが、やはりそれは事前に話があって、それなりの準備をしてやります。
判断ミスとは思いませんが、行き当たりばったりの行動だな、とは思います。本人が楽しかったら、それでいいというのはちょっと違うかな?と親としては思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヤミーさん こんにちは
質問拝見しました。
文章をサッと読んだ時は、子どもの気持ちを受容する良い対応だったんじゃないかな…と思いました。
プロとして働く方の、状況を判断した上での見守りですから、この文章には現れていないけれども「ここは見守るのがこの子のため」ということ故の見守りだったのだろうと解釈します。
でも責められてしまった。
そのポイントはどこでしたか?
先輩の先生に指導いただいたことに納得がいかないなら、自分の研修のためにも、週明けに再度先輩に相談をしてみませんか?
さて、皆さんが回答くださった内容…こちらを読んで、私もとても考えさせられました。
良くないパターンの刷り込みになる可能性は確かにあります。
もしも、対象のお子さんにその心配があるようなら、ヤミーさんがこれからできることを考える方に気持ちを切り替えましょう。
水たまりバシャバシャを繰り返しそうなのか観察する。
繰り返すようなら、止めさせる方法を保護者とも話し合って考え、学校できちんと指導する。
良くない方向に進む心配がないようなら、お子さんが楽しんだ感触を、別の活動に活かす方向で考える。
感触遊びを社会的に許される内容に移し替えていくことも考えられると思います。
いずれにしても、週明けにはお子さんをしっかり観察して、より良い方向に軌道を向けられるようにしていきましょう!
いろいろエラそうに書きました。
私も支援者サイドにいます。
いますが、失敗はたくさんあり、この週末も凄く落ち込んでいます…。
専門的な知識があっての支援者ですが、現場では失敗や成功を繰り返して、日々子どもたちや保護者さんたち、先輩方や環境に育ててもらっていると考えています。
理想論ばかり言っちゃって…という感じの回答内容ですが、理想を語って自分を前向きにしておかないと苦しい時ってありますよね。私は今まさにそこにあるので、自分を鼓舞するために書きました。
成功したことは大切に、失敗したことは次への糧にして、月曜日からもめげずに頑張りましょう。
臨床心理士の勉強がんばって!頼れる人が増えることに期待しています。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
相談相手!
わかります‼
実家にいますが、母は相談相手には厳しいんです
相談相手欲しい‼
せめて17時に終わる仕事だったら…
土日休みの...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
こんにちは。
本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
年長さんで、卒園間際ということだと
メンタル不調というか、情緒不安定になるというのは凸凹さんやセンシティブなお子さんにかぎらず、アルアルと...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
間違えて持ってくるのか、逆に意図的なのかはわかってますか?文面から察する限り、意図的には思えないので、主さんと学校の先生のフォローでカバー...



ショートステイ断られてしまいました
現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。
回答
これはしんどいですね。
落ち着いたら再開はできると思うので当座の対応ですよね。
私の周りでショートを使用してるご家庭はこうなることをみ...



支援級年度の初めにアンケートをとるんですが、1.その中のお子
さんに伸ばしてほしい願っていることは何ですか。(基本的生活習慣、社会的自立に向けて、集団参加、コニュニケーション、言葉・国語、数・算数など)2.そのために学校でやってほしいことを教えてください。3.お子さんの自立を促すために家庭でできることは何ですか?というところが私にとっては漠然としていて、伸ばしてほしいところははたくさんあるけれど全部書いていいのかな(結構ありますよ)・・・。学校に望むことと言えば・・・。望んだところで学校それ(人に触らないように指導してほしいとか)をできるんだろうか・・・。私自身何か一貫性を持って息子の自立を促すようなことをしたこともあまりないかも・・・。など考えてしまい、記入するために10日間も日にちを頂いているのにこの3つが書けてません。来週の頭には提出です。困りました。息子は小学4年で、注意欠如・自閉症スペクトラム・ボーダーライン知的発達ですが、基本原級で過ごしていて、生活習慣も?なところがあったり、言葉が遅かったり、色々ありながら元気に学校には通わせてもらっています。皆さんだったらどんなふうに書きますか?
回答
このアンケートは、個別の指導計画作成のための資料となるものです。多くを望みたいという気持ちもあるとは思いますが、今年1年でここをこのように...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
続きです。
お子さんのいま抱えている問題ですが、周りのお子さんが成長してきたことにより、今後はより厳しい目にさらされると思います。
鼻...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
地域事情は色々ですので難しいのですが、6月になれば、教室に支援員の先生が入ってくれる可能性があります。
それまで休ませるのは、私はアリだと...
