締め切りまで
3日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
小5の子どもがいます(ASD+ADHD、普通級+通級)。
今回は、子どもに「目上の人には失礼のない態度をする」ということをどういう伝え方をしたらストンと落ちるのかを教えて頂きたいと思います。
特に学校の先生以外の大人に対してです。
最近これを説明しましたが理解できない様子で、とりあえず理解は後回しでいいから大人と話すときには体をその人の方にしっかり向けて、姿勢を良くして目を見て話を聞くようにと伝えました。
具体的な内容は、病院の心理カウンセリングでの態度がよくなかったことです。
心理士さんと向かい合わせに座っていて、私と子どもは隣同士でした。
子どもの体は完全に私の方を向いていて、背もたれに肘を置き、話の最中に頻繁に持参したペットボトルのジュースを飲みまくり。
心理士さんから「飲みながら話すのやめて」と言われ「失礼だよ」と注意がありました(児童精神科でのカウンセリングで、ありのままの子どもを見てもらった方がいいかと思い私は注意しませんでした)。
「その態度は失礼だよ」と言われても、その態度とは何か?失礼って何??という状態です。
飲みながら話さないでというのも、飲みながら話せるわけないじゃん。
子どもは反抗してるのでなく本気で言っています。
学校と同じだよと言われれば、え?広さも狭いし全然違うと。
私も途中で相手は先生であなたは子どもなのだからと言ったのですが、ここは学校じゃないとか俺はここにくる理由がないとかそんなことばかりでした。
心理士さんが「私の言い方がわかりにくかった」と言えば、「そういうのはいい、俺が馬鹿なんだよ」「どうせ話が通じないんでしょ」。
結局心理士さんの話や私の説明が子どもに通じることはなく、心理士さんはまた次の機会に改めて話をすると言っていました。
上述の理解は後回しでいいから〜の話はカウンセリングが終わって心理士さんがいなくなってから子どもに言いましたが、この時は反論はありませんでした(はっきりした肯定もありませんが)。
「失礼」とか「敬う」とか相手を立てるとか、うちの子どもには分かりにくいものだと思います。
見えないものの理解が難しく、自己流の誤った理由付けをしているようで、説明するのがとても難しいと思いました。
自分の中のルールに強いこだわりを持っているようです。
特にこの辺の理解は2年生のころから変化していないようで。
2年生のころに先生だから大人だからって何でえらいの?と言っていました。
スポーツ少年団の体験に行ったことがありますが、監督やコーチの指示に従うことを「大人が好き勝手にやりたいことをやってる」と言います。
こういう言い方だと分かりやすいとか、理解のきっかけになったエピソード等、具体的なお話を教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
ウチの息子(ADHDとASD 普通級+通級 服薬有)も同じような言動をとります。
そういう理屈があるのは知っているけど、意味はわからないようです。
私はですが、息子には相手が誰であれ話しを聞くときは顔とおへそと膝を相手の方に向ける(目を合わせるのはどうしても苦手なので)。
たとえ聞いていなくても、聞いているという態度をとる事が大事。
そうしないと失礼になり、自分の評価が下がり、更に生きずらくなる可能性が高まる。
そうしていない人もいるけど、相手や雰囲気で行動を選ぶ能力が私たち(私も凸凹なので)にはないのだから、とにかく誰に対してもそうする。
監督・先生などの言うことを聞くのも「監督の言うことを聞いてプレイするのがチーム。それが集団行動のルール」あなたがどう思っていようと、(今は)その場を仕切る大人の言うことを聞かなければならない。と伝えています。
少年団も小2から卒業まで所属しました。監督との人間関係が出来てからはちゃんと(態度はイマイチだけど)話を聞き、相談出来るようにまでなりました。
伝えたから出来る訳ではありませんが、「失礼」「敬う」を理解できないのが特性なので、理解するのではなく、パターンを覚える事を求めています。
ウチにとっての少年団の監督のような人間関係が出来た大人が出来た時に「そういう態度をとった方が監督が喜ぶから」と伝えたら何となくしてたかな。でも理解は出来なかったようです。
「全く話を聞いていなくても、背筋を伸ばして相手の顔を見てうなずいていれば相手は評価してくれるけど、しっかり聞いていても態度がだらしないと評価してもらえない」と言うのがウチの息子は(理解出来ないけど)分かりやすかったみたいです。
ウチの息子(ADHDとASD 普通級+通級 服薬有)も同じような言動をとります。
そういう理屈があるのは知っているけど、意味はわからないようです。
私はですが、息子には相手が誰であれ話しを聞くときは顔とおへそと膝を相手の方に向ける(目を合わせるのはどうしても苦手なので)。
たとえ聞いていなくても、聞いているという態度をとる事が大事。
そうしないと失礼になり、自分の評価が下がり、更に生きずらくなる可能性が高まる。
そうしていない人もいるけど、相手や雰囲気で行動を選ぶ能力が私たち(私も凸凹なので)にはないのだから、とにかく誰に対してもそうする。
監督・先生などの言うことを聞くのも「監督の言うことを聞いてプレイするのがチーム。それが集団行動のルール」あなたがどう思っていようと、(今は)その場を仕切る大人の言うことを聞かなければならない。と伝えています。
少年団も小2から卒業まで所属しました。監督との人間関係が出来てからはちゃんと(態度はイマイチだけど)話を聞き、相談出来るようにまでなりました。
伝えたから出来る訳ではありませんが、「失礼」「敬う」を理解できないのが特性なので、理解するのではなく、パターンを覚える事を求めています。
ウチにとっての少年団の監督のような人間関係が出来た大人が出来た時に「そういう態度をとった方が監督が喜ぶから」と伝えたら何となくしてたかな。でも理解は出来なかったようです。
「全く話を聞いていなくても、背筋を伸ばして相手の顔を見てうなずいていれば相手は評価してくれるけど、しっかり聞いていても態度がだらしないと評価してもらえない」と言うのがウチの息子は(理解出来ないけど)分かりやすかったみたいです。
おはようございます。
大人がえらいとか、尊敬しろとか、そういうのホントに概念ですよね。ダメダメな大人もいるのにね。
そもそも、目上の人云々より、心理士さんの前で飲み物を飲んでいたってことがよくなかったんですよね?
心理士さんとの話しのときは飲みませんと取り上げてしまえばよかったのでは?
そういう場合、飲食禁止な場所が多いでしょう?単にルール違反だったのでは?
それを先生と子供とかいうから余計混乱したのでは?
失礼なことは、何のために心理士さんの話を聞くのかわからないことではありませんか?意味も分からずただ来て座れと言われて、あー、そうですかって無理ですよ。
それから、目上の人を全て敬うために社会で町の歴史や、家系図みたいなものを見せたりを学校ではします。
しかし、お子さんは自分の経験も線で繋がったものと捉えられない特性なので、この概念を教えても点と点の出来事にしか思えなくて、わからないかもしれません。
部活などで、理不尽に年上に威張られないとわからないかもしれませんよ。スポーツ少年団はいいチャンスだったかもしれません。お子さんは言葉で言ってもわからないから、身をもって痛い思いをしないとわからないかもしれないしね。
目上の人を敬う気持ち、もう少し時間を掛けて覚えていくのでいいと思います。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、うちもそれ、小1の時にやっていてぎょっとした記憶があります^^;
もうパターン化して覚えたほうが早いのでは?
病院で呼ばれて個室に入ったら飲食しないで良いかと思います。
そもそも病院で呼ばれた後に入る個室って、基本的に飲食禁止な場所だと思います。
「失礼」とか「敬う」とかって抽象的で難しいと思います。
理解できないのですから、その都度パターン化して覚えるしかないと思います。
ただ、もうそれは年齢的に、普通の学校生活で学ぶことは難しいと思います。
そして通級だけでは頻度が少なすぎて、身につかないと思います。
スポーツ少年団、ボーイスカウト、放課後等デイサービスどこがお子様に相応しいかはわかりませんが、どちらかで学ぶ必要があると思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
ウチの娘も、概念的な動作はかなり苦手です💧
なので、「人が話している時」「人に話しかけられたら」、黙ってその人の目を見て聞きなさいと教えています。
自分が言いたいことがある時は、「今、話して良い?」と許可を得て話したら良いというのも。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もおまささんと同じ考えです。
カピバラさんとkittyさんのお子さんがカウンセリングを継続できているのは、彼らが自分の特性を知り、かつ自分には相談相手が必要だと感じ、自らの意思で行っているからでしょう。
ニナさんの息子さんは、そうじゃないですよね。
ニナさんは私の記憶によれば、息子さんは障害に向き合うだけの強さがないから、告知したら壊れてしまうだろうからしないという内容のことをお書きになっていたかと思います。
でしたら、そのままの息子さんを受け入れてあげないと、息子さんが可哀そうかな。
自分の障害を知らないし、困ってもいない、今の自分が好きな子に、薬や心理をすすめても、「なんで?」ってなるし、何を話していいかもわからないと思います。
以前、私の子が療育園(未就学児の園)に集団療育に行っていた頃、話を聞く姿勢のポスターを張っていました。
背中を伸ばして、手はひざに、足はそろえて、顔は相手を見る、というのを絵のポスターにしていました。
もしかしたら、書店で就学前のドリルに、そういったポスターがあるかもしれませんね。
学校の先生以外でも、人と話す時の姿勢を、視覚支援してあげればと思います。
スポ少の話ですが、まるで息子さん自身が評論家にでもなったかのように、監督やコーチを評しています。
アマゾンで「決定権を誤解する子」という本が売っているので、よかったら参考にして下さい。
スポ少は、スポーツ以外にも、集団(チーム)のルールがあって、それを管理して指示を出すのが、監督やコーチの「仕事」なのです。
そういったことを、ひとつひとつ教えていくしか道はないですね。
告知してもしなくても、教え方は同じです。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだカウンセリングを受けるのは、早いんじゃないですか?
自分の内面に向き合えるほどの気づきも理解もないようだし。
そもそも会話に視覚支援が必要なレベルだと思いました。
それよりマンツーマンの個別療育でお作法、SSTを学ぶ方がよいと思いました。
お気を悪くされたら、すみません。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
>話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
にゃんこさん、はじめまして🐱
言葉が少し遅かったと以前のコメントにも書かれていますが、今はいかがですか?
例えば、日常的なやり取りで理解...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
何に怒られるという点で理解が進んでいるのか、私にもよくわからなくて。。
今まで家でも叱ってやめさせたりしていたので、すでに二次障害が出て...



削除しました
回答
削除しました。



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
余談。
丸投げされるのは、心の成長の問題だからだと思います。嫌いだし苦手なのは認めても、対処力が今のようにゼロどころかマイナスのままでは...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...
