締め切りまで
3日

以前こちらで質問しました、広汎性発達障害とA...
以前こちらで質問しました、広汎性発達障害とADHDの合併の小学3年生の娘がいるころんです。
またまた質問があります。
市の教育センターの心理士さんと学校へはいつも連携を取っていただいていますが、最近なぜかその心理士さんに対して、信頼できません。
というのも、娘の事を話してるときに、いつも「そうですね~」と言いながら、学校へどう連絡してどんな返答だったか、
どういう話をしたか話してもらえない。
インクルーシブ教育をしてる都市なので、そのインクルーシブでは平等であるべきとの理念があるから、家の子にするクールダウンの時間を取ったりすることが、学校もずっとはできないだろう・・。などと言われたり。
ノースカロライナが推奨するTEEACHの様に、障害の人だけをがっつり分けて学校生活を送るより、今みたいに普通クラスの中で、混じりながらのほうが社会へ出てから役に立つと思う。
と言われたので、だからこそ、健常の人と障害の人が一緒に無理せずに入れる様に、間を取るようにしなくてはいけないのではないのですか?と聞いたら、「そこは学校の対応によるので・・・。」とか。「学校の対応が変わらないのであれば、娘さんがいろんな場面で立ち向かえる様に、プレイセラピーとかで強化する方がいいのではないですか?」と言われたり、「でも、学校にいる時間が長いのに、その間ずっと我慢しないといけないって事ですか?」と聞くと
「だから本人が強くなっていけば」と言った感じの事を言われたり・・。
それに、不安が強い子なので、幼稚園の頃から、毎年学年が新しくなるたびに、みんなより早くクラスの場所等を教えてもらっていたんですが、3年になった時に、支援の統括してた先生がおられなくなり、それはできませんと学校から拒否されました。
本人も不安なので、どうしてもして欲しいと言っていたので、支援の先生に伝えましたが、「いくら本人と内緒と約束してても、顔に出てしまう。他の人にわかったら家もしてほしいと言うことになるからできない。」と言われ、私も「でも家の子は不安がとても強い子なので配慮してもらえませんか?本人が希望してるんです」デモ学校は「普通の子でも不安の強い子はいるけど、先生がずっと一緒にいたら大丈夫だったとかもあるし、支援の先生がずっとついてればいけるでしょ?」って。
「うちは支援級に在籍してる子なんですよ?他の人とは違うんじゃないですか?」
って食い下がったけど、やっぱり駄目でした。
その件も心理士さんは「まあ不公平だと言われますね、それは」って言われました。
そんなの心理士さんが言うことなのでしょうか?
子供が学校で安心していられる環境を作ろうとしている事がいけないことなのですか?
見た目にはわからないからって、普通の子と同じように我慢して学校へ行けとでも?
と言いたくなりました。
何のための心理士?学校側の言うことが正しいみたいな感じを受けました。
なんかうまく文章に書けなくてご理解いただけるかわかりませんが、この心理士さんを信用できなくなったのは私がおかしいのでしょうか?
TEEACHの考え方でインクルーシブ教育は合わない様なことも・・。
もうこれからどこへ相談したらいいのかわからなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
インクルーシブ教育を、「定型も発達も全員平等に同じ条件においてあげる」、と誤解している学校なのかと思います。
基本的にハンデのある子を下に見ていて、「本当はできない子だから普通のクラスには入れないんだけど、インクルーシブなので”特別に交流させてあげてる”のよ。それなのにこの上まだ足りないとか言って、音がうるさいとか、事前に教えろとか、特別扱いを要求するなんてわがまま過ぎる。一つ許したら付け上がってまた別の要求をしてくるから、全員同じ条件以外与えない、と言い続けないとね。支援級だからという言い訳も認めません。子供が生まれつきのハンデで困ろうが苦労してようが特別に助けるのは不公平。全員平等に同じ条件において、あとは本人の能力次第で頑張らせる」という感じでしょうか。 定型の子たちの中に入れてやっただけでも非常に譲歩したと考えているので、サポートしない、したくないんです。相手に訴えても変わる見込みはほぼゼロでしょう。 発達障害の子に対して譲歩していることに本心から納得していないので、現場で親からの支援要請を拒むことでその譲歩した権威を取り返したいという気持ちが働くのだと思います。発達障害の障害とはどういうことか、全くわかっていないのでしょうね。
9歳の重要な時期、不登校に追い込まれる危険を医師から警告されている状況では、担任や心理士を変える努力をするより、暫定的にでも自分の側がお子さんに合う環境に変わってしまうのもよいのではないでしょうか。一時的にフリースクール、ホームスクール、発達支援教室、デイサービス、などに退避してお子さんの精神スタミナを維持しつつ、学習はスタディサプリやスマイルゼミなどのタブレット学習で進め、特性に合う好きなことがあれば習い事にして自信を保ち、学校は異動なんかで急に方針や対応がかわりますから、様子を見て戻るのもいいと思います。
中学高校で本人が辛くて追いこまれて不登校になるより、小学校時代に自主的にこの使えない担任と心理士を捨てて学校を離れた所でお嬢さんの困り感に対処する方法を身につけ、中学から楽に通えるようになる方がいいのでは、と思いました。いうは易しで、そう簡単には行かないことは百も承知ですが、学校の対応があまりに腹立たしくて、頑張っているお嬢さんところんさんを応援せずにはいられませんでした。こんな心理士シンゴジラに踏まれてしまえ。
基本的にハンデのある子を下に見ていて、「本当はできない子だから普通のクラスには入れないんだけど、インクルーシブなので”特別に交流させてあげてる”のよ。それなのにこの上まだ足りないとか言って、音がうるさいとか、事前に教えろとか、特別扱いを要求するなんてわがまま過ぎる。一つ許したら付け上がってまた別の要求をしてくるから、全員同じ条件以外与えない、と言い続けないとね。支援級だからという言い訳も認めません。子供が生まれつきのハンデで困ろうが苦労してようが特別に助けるのは不公平。全員平等に同じ条件において、あとは本人の能力次第で頑張らせる」という感じでしょうか。 定型の子たちの中に入れてやっただけでも非常に譲歩したと考えているので、サポートしない、したくないんです。相手に訴えても変わる見込みはほぼゼロでしょう。 発達障害の子に対して譲歩していることに本心から納得していないので、現場で親からの支援要請を拒むことでその譲歩した権威を取り返したいという気持ちが働くのだと思います。発達障害の障害とはどういうことか、全くわかっていないのでしょうね。
9歳の重要な時期、不登校に追い込まれる危険を医師から警告されている状況では、担任や心理士を変える努力をするより、暫定的にでも自分の側がお子さんに合う環境に変わってしまうのもよいのではないでしょうか。一時的にフリースクール、ホームスクール、発達支援教室、デイサービス、などに退避してお子さんの精神スタミナを維持しつつ、学習はスタディサプリやスマイルゼミなどのタブレット学習で進め、特性に合う好きなことがあれば習い事にして自信を保ち、学校は異動なんかで急に方針や対応がかわりますから、様子を見て戻るのもいいと思います。
中学高校で本人が辛くて追いこまれて不登校になるより、小学校時代に自主的にこの使えない担任と心理士を捨てて学校を離れた所でお嬢さんの困り感に対処する方法を身につけ、中学から楽に通えるようになる方がいいのでは、と思いました。いうは易しで、そう簡単には行かないことは百も承知ですが、学校の対応があまりに腹立たしくて、頑張っているお嬢さんところんさんを応援せずにはいられませんでした。こんな心理士シンゴジラに踏まれてしまえ。
心理士さんは、教育委員会のお眼鏡にかなった人、イエスと言う人なんです。クライアントが行政なので。中には、クライアントに物申せる人もいるかもしれませんが、まれではないでしょうか。TEEACHの第一人者の方は、自閉症の人だけの学校を作りたがりますよね。だから極端に言えばみんなの中でのインクルーシブ教育の醍醐味が理解できない。インクルーシブ教育の第一人者の方とTEEACHの第一人者の方は具体的にはお名前出せませんが、相容れないみたいです。
ころんさんの願いを叶えたいなら相談者は、「障害児を普通学校へ」の会の方だと思います。大谷弁護士の本を何冊かお持ちになるといいと思います。インクルーシブ教育の本当の意味、障害者権利条約の意味、障害者差別解消法の意味をまずは理解された方がいいと思います。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ころんさん、初めまして
読んでてびっくりしました。この心理士さんは学校のために娘さんを変えようとしてる感じがしました。
学校の体制だから仕方ない、娘さんはいずれ社会に出るんだから我慢しろと。
クラス発表を先に知らせるのは見通しを立てるための必要な行為です。
担任の先生も当日までどのクラスになるか知らないのですか。
当日、児童一人一人をくじ引きで決めてるんじゃないかぎり、大人だけ準備してるのはもう公平なんてないです。
学校はある程度出来ないことがあると思います。しかし、そこを児童が学校で過ごしやすくするために
どうするのかを考えるのが必要なはずなのに。学校ありきで、娘さんをないがしろにしてませんか。
我慢は出来る範囲がそれぞれ違います。
今の状態じゃ、静かにするのが我慢できない子のために、娘さんが我慢させられてるだけですよ。
上手に指導できない先生のために、生徒がいつまでも我慢するんですか。
娘さんのために考えてくれる方に相談したほうがいいと思います。
以前、環境が整わないなら休ませた方がいいと主治医のアドバイスがありましたね。
学校は不登校になるのは自分たちの評価上よろしくないので、娘さんが「みんなと同じように」我慢することが必要などと言う間は休んでもいいんじゃないでしょうか。
イヤーマフを付けた時の外野の声ですが、目の悪い人がメガネをかけてもからかうのが小学生です。
ファッションなら皆うらやましがるのに、目立つわりに機能性しか重視してないから。
自転車に乗るときのヘルメットとかかわいいのやかっこいいのがあるのにね。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の対応により大きく変わるのは事実であり、学校のやり方が変わらなければ事は好転しないのは、そのとおりだと思います。
お子さんへの対応、支援の先生や普通級の先生と話されて、対応しかねるといわれたのですか?
担任のせんせいなどは、自分の権限の範囲内で事を納めようとすることがあります。
ダメだと思えば、校長や教頭に相談を。
できれば、ご主人に電話をしていただくなどし、話し合いのきかいを。
先生が、一人だけで、何とかしようとする場合、なかなかね。声かけ、確認くらいで、プラスαをお願いしづらい場合もあります。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【インクルーシブでは平等であるべき】
これ、全く違いますね!
専門の方がこれでは、本当に困りますね。
本人に課題を課してどうするの?と思います。
皆が安心して学校生活を送れるようにする、ということを
誰に対しても平等に行う為に
必要な子には、配慮するのが合理的配慮です。
娘さんだけが我慢を強いられたり、過度の不安を持たされるのなら、
それは、皆と平等ではないですよね。
そもそもインクルーシブ教育や合理的配慮など、差別解消法の法律を
国に作ってもらうために働きかけてきたのが、
星のかけらさんが紹介されている団体さんたちによる長年の努力によってなんです。
専門家といわれる人たちは、法律ができて、初めて知識を得るので、
学び方によっては、全然理解できていない方も多いです。
ハッキリ言って、行政に関わる専門家の方に対しては、疑ってかかるぐらいでちょうどいいと思います。
ずっと先に進んで学んでおられる(当事者に寄り添ってこられている)のが、
そういう民間の団体の方々ですから、
星のかけらさんがおっしゃるような団体や、そういう団体と連携されている専門家の方へ
相談するのもいいと思います。
だからといって、団体さんが、いきなり学校へ押しかけてくることはありません。
学校とどのように話をしていけばいいか?をアドバイスくださる方がいらっしゃるはずです。
団体さんが学習会などされていたら、心理士さんを逆に招待してもいいかもしれませんね。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
心理士さんもピンからキリまでいますからね~!
学校で紹介された教育カウンセラーは本当に「カウンセラーを名乗るのを止めたら?」と言いたくなるほどヒドイ方でした。
心理士さんも学校に雇われてます。この心理士さんは(心理士さんにも依りますが)学校に良い顔をする学校寄りの方なのだと思いますので、そういう気持ちになるのは当然だと思います。信用できないというころんさんの感覚を信用して良いと思います!
他の皆さんの仰る通り、もっと信用できる心理士や支援団体など、学校と利害関係のない納得できるかたを探されるようオススメします!
スミマセン、役に立たないコメントですね。
私もカウンセラーの資格を持ってるので、こんな奴が心理士?と、つい頭にきてしまいました。
シンゴジラに踏まれたあとに、尻尾で弾き飛ばされてしまえ!ι(`ロ´)ノ
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを服用中の方に質問です
私は今、コンサータ27㎎をのんでいるんですが前回18で効果が感じられなかったので27に変えました。1日目は夕方からズーンと体が重く、仕事が終わって全く動けませんでした。今3日目なんですが8時30半に飲んで5時くらいから段々と疲れが出てきました。コンサータは12時間効果が続くと聞いていたのですが、服用されてる皆さんも12時間たつ前に効果が薄くなったり、切れてしまって離脱症状がでてしまったりはありますか?
回答
こんにちは。
服用しているのは子供なのですが、
その日その日で違うかなと感じます。
12時間効果が続くと言うのは目安でしかなく、
その日...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
お辛い状況ですね、、、家の息子の通う支援級も、情緒の子と知的の子が同じ教室におります。
同じく、何かにつけ息子の首を締めてきた子や、そう...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
全くの見当違いの意見になります、ご理解の上参考までに。
私だったらその学校へは通わせません。
きっと息子さんにはどの級も今は合わないのでは...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
dorymaogoさん。
年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。
ところ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
薬は、必須ではない。処方箋が出されたのは1990年以降ではないでしょうか?
2000年以降一般化されたように思います
私は、それ以前に成人...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
saisaiさんお返事ありがとうございます。
私も、前年度より支援学級の方を希望していたのですが、次年度になりました。
今は、私も子供もデ...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
こんにちは。
うちもトラウマがあるので、
中学に上がる前に、関わる先生方全員に読んでいただくように資料を作成して渡しています。
現在、不登...
