退会済みさん
2017/11/13 17:46 投稿
回答 6
受付終了


私が発達障害かもしれないと分かってからまだ3年くらいですが、お父さんはまだ発達障害は医者が作った嘘だとか言うので困ります…受け入れるのに時間はかかるとは思うけど歩み寄る姿勢も見せてくれない…本をあげたりしてはいるのですが。身内の理解をどうやってもらえばいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/78004
ラブ💖さん
2017/11/13 19:27

私も20年以上、うつ病患者として通院をしてました。
お薬も当然、抗うつ剤です。

何年たっても全く良くならず治る気配もなかったのに息子が発達障害だと判明してから実は私も発達障害だと言われて今はADHDのお薬だけを飲んでます。

うつ病だと思ってたのは発達障害の二次障害でお薬を飲まなくなっても前よりズーッと生きやすくなって
自分がどんな人間なのかが分かって本当に良かったと思ってます。

発達障害で良かったなんてオカシイと思う人は多いでしょうが
間違った診断で必要のないお薬を飲み続け苦しんでた頃を思ったら私は心を病んでた訳でもなくストレスでホルモン分泌が止まってた訳でもなく病気ではなかった!

生まれつきなら自分を責め続けなくても特性なんだからと生き方を工夫出来ると思ったら嬉しくて仕方なかった事を思い出します。
ショックも有りましたけど一晩だけでした。

自分を知ることは生きて行くために必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/78004
退会済みさん
2017/11/13 19:02

彼は嘘と思いたいのです。
お父さんになにがなんでも理解してもらわないといけない何らかの理由がありますか?

放っておいてはどうでしょうか?
彼には理解を求めないことです。

お父さんが理解してくれたらありがたいし助かりますけれど
ここにこだわって理解してもらいたいとか、理解してもらえないと悩んだり悲しむことはエネルギーの無駄づかいでした。

好きに思わせておきましょう。
主さんは自分の生きたいように生きれば良いと思います。

他に理解してくれる人がいたらそういう方達を大事に。

理解してもらおうと本を渡したりするのは逆効果なのでやめては?と思います。



Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/78004
ラブ💖さん
2017/11/13 18:53

19歳は未成年だから自分だけの意思で診断を受けられないんだとしたら
成人になってから身内に理解を求めるのは諦めて自分の将来の為に診断を受けてみたらどうですか?

発達障害かも知れないと誰に言われたんでしょうか?
専門的知識がある人に言われたのなら気になって仕方ないですよね。

まして身体も思うように働けない状態ならこのままでは困ってしまいますもんね。
お母さんは居ますか?

精神科で良いので受診してみて欲しいです。
理解されなくても、なでかくさんには必要なんですからね!

理解は結果を見せるなり一緒に診察を受けてもらっても良いですが
自分だけの力では説得は難しいでしょうから専門家などの知恵と力を借りる事をお勧めします。

発達障害者支援センターに電話してみるとか役所の障害者福祉課などに相談もお勧めです。

Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/78004
退会済みさん
2017/11/13 19:36

そもそも父親が嫌いだし理解してもらうことも難しそうなので諦めます。すっぱり辞めた方が楽かも知れません。田舎なので車で2時間かけないと親の会とかもやってないし病院で医者が説明してくれるけど行ってくれないし…取り敢えず早く診断してもらいます

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/78004
退会済みさん
2017/11/13 19:08

勢いで投稿したので補足

鬱病として精神科には五年前から月一で通
っています。鬱病の薬は飲んでましたが今はやめています。(主にサインバルタ)
WISC-IVは16のとき受けました。いつ医者に発達障害かもと言われたかは覚えていません💦
難しい分野なので仕方ないと思いますがADHDともPDDともASDとも言われてませんかといってあなたは発達障害ではありませんとも言われてません。もしかしたら曖昧な表現で言われたのかも知れませんが分かってないのに説明しないということもないと思います

病院でも欝として扱われてると思います。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/78004
射命丸さん
2017/11/13 19:10

初めまして 19歳ということは 私の子供と同じですね。
発達障害かもしれないということですが、確定ではないのでしょう?

私は あなたのご両親くらいの年でありますから
ちょっと 違うと思いますが、私の母は 今だに
病院の先生や 当事者の会に連れて行ってもわかってくれていません。年代が 違うので 大学まで行かせてやった子供が障害なんて認めたくないんでしょうね。私も 親ですから、気持ちはわかりますが、普通を求めてきますので キツイですよ。私だけでなく 孫にもですから 子供達はおばあちゃんに 近づかなくなってしまいました。

私や子供達はこんな感じだよ!って 本を渡したりした事ありますが、読みたくない‼️と キレられた事もあります。

年代が、違いますが 自分の子供が…と 考えると
辛くて なかなか 受け入れるが 難しいのでしょうが、少しでもわかってもらえないとあなたも
辛いし キツイでしょう? お父様が 行くとは思えませんが、当事者の会や親の会がありますので 一緒に参加されてみたりしては いかがでしょうか?

Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは! テレビを見る暇もなくパソコンワークしていたら、新幹線の殺傷事件の容疑者の母親の文章が掲載されていました。 ご覧になりましたか? 明日は我が身という気分になられた方も多いのではないでしょうか。 うちの子は長男9才と長女7才に発達障害があり、長男はアスペルガーとADHD。 長女は高機能的自閉症です。 長女は3、4才で夜驚もひどく、日中も我慢が苦手ですぐに怒り、叫び、物をなげ… でもひどく寂しがり屋でした。 でも、その頃からすでに自分が「我慢が苦手」というのを自覚していて、意識化させるために私も 「〇〇ちゃんはわかってるんだよね。がまんが苦手なだけだもんね」と話してきました。 療育の先生も「よかったですね!自分の不都合、不便に気付いているということは直していけるということですね。」 と話してくださいました。 実際、7才の今、妹に譲ってあげるとか妹の機嫌を取ってあげるとか一生懸命できるようになってきました。 できないときもあるけれど、5,6才頃からは怒られたら唇をへの字にしながら 「がまんちゅるぅ~!!」 と言うようになりました。 外でははじけるほどに元気で人懐っこいのでお友達もたくさんいます。 問題は長男で… 被害妄想が強く、思い込みが強く、自分の何が問題なのかわからずに生きてきました。 怒られても立ち止まって、こちらが想像をさせて理屈を解かないとわからない。 でも、話せばわかるんです。 しかし、憤慨した気分は簡単には収まらないんです。 自分の気持ちをどうしても優先したくて、指導が受け入れられないときは、「世の中のキマリ」として教えています。 私たち両親は先に死んでしまうのだから、自分で判断していかなきゃいけないのだよ、と。 そうすると気持ちはすぐには収まらないですし、執着は解けないままですが、「ごめんなさ~い」と猫なで声でやってきます。 そう、執着、偏見は解けないんです。 ただ、今日「自分が我慢が人より苦手だって気づいてる?」と聞いたら「う~ん」とわかってるような返事をしました。 4年生ですからね。 通級クラスの先生が言ってました。 「4年生くらいになるとさすがに『あれっ?』って気づきはじめるんですよね、って。 でも、脳内のシステムが変わったわけではないし。。。 新幹線の事件の容疑者、優しい子でちゃんと資格もとったりしていたみたいだし、容疑者の母にしてもちゃんと療育していたような文面でした。 じゃあ、なんでこんなことに? 仕事場でうまくいかなくて辞めた、とありましたが、そこでよくないいじめがあったとしても親の必死の積み立ててきた教育は、一つの困難で自殺ではなく、他殺に及ばせてしまうのでしょうか? いとも簡単に効力を失ってしまうのでしょうか? 他者が母親の声明に対してどう感じているのか知りたくて検索してみました。 すごくたたかれていますね。 自分も同じ立場の母親として 「じゃあ、どうしろっていうの?」 って叫びたくもなり、泣きたくもなりました。 発達のせいにしてる、とか育て方が悪いとか。 好きで障害になってるわけじゃないんだから…という思いが母親にはあったんでしょうけど、世間にはそんなこと到底届きませんよね。 事実、被害者の方の殺害のされ方も聞くに堪え難いものです。 私が母ならば事実と息子を受け入れることはできないでしょう。 だから、あのような文章も当然発表できるほど平静にもなれないし、「そっとしてほしい」などととても言えない。 だから、容疑者の母親が叩かれるのも当然。 ただ、育て方が間違ってるとか発達のせいにしてるとか、障害あるのに一生懸命生きている人もいるとか…そこは違うよ!って。 悔しい!! 母親たちは明日は我が身で一生懸命療育行かせたりしてるよ?って。 なんか全部否定されてるみたいで悲しかった。 でも、容疑者の母親の発言は被害者のことを思うとこんなに早く、一方的であったことは間違いない。 どうしたら、私たち母親は子供たちの将来に安心できるのでしょう。 もう、二度と罪のない人を傷つけることがないように。 自己中心的な考えや勝手な被害妄想は特性です。 なくなりません。 だからいつ、我が子が加害者になるのかわかりません。 療育の先生は 「きちんと療育を受け育てれば犯罪者になる確率は、発達障害だからといって怖がることはありません。 障害のない人だって育て方を間違えれば犯罪者になるのですから。」 とおっしゃってくださった過去があり、私は少し安心して育児ができていたのですが、今はとてつもなく不安です。 昨年でしたか?…施設を襲って19人くらい亡くなられたのは。 あのケースもそうですよね。 ご意見・ご回答よろしくお願いします。

回答
13件
2018/06/12 投稿
先生 療育 いじめ

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT 遊び ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 SHOTAと申します。 最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。 私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。 主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。 物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。 自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。 常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。 今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。 ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。 人と会話するのが凄く好きです。 話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。 それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。 そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。 でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。 自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか? 皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/09/14 投稿
就労継続支援 病院 OT

初めまして。 アラサーの独身女性です。 数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。 ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。 一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。 他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。 頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。 そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。 話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。 逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。 話を聞いている途中に口を出してしまったり…。 今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。 好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。 ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。 今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です) まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願いします。

回答
8件
2017/11/09 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 病院

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 高校

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
親子関係 病院 感覚過敏

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
コミュニケーション 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
結婚 聴覚過敏 仕事

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
診断 小学1・2年生 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す