退会済みさん
2013/12/05 19:10 投稿
回答 7

6才でもうすぐ小学生です。幼稚園は自閉症スペクトラムの2次障害で休園しています。(ASです)
今は元気ですので、一時保育を探して通わせる事にしました。

主治医に、噛み砕いた説明でないと判らないと言われました。

幼稚園の先生には、噛み砕いた説明でないと判らないと思います。と説明してあります。でも、縦割りで年少さんから年中さんまでいるので年少さんに合わせてお話しているから大丈夫だと思っていました。

しかし、本日は、2つ勘違いをして困る事がありました。
保育園なので、鞄がなく、お着替えの洋服だけ持たせています。先生が、出席帳を鞄にしまってと頼んだのですが、鞄がないので困ってしまった様です。
もうひとつは、お外で遊んでいて、お部屋に入ってから汚れた子はお着替えが必要なのですが、家の子はお着替えは必要無いと言われて、私の携帯に電話をしてきました。
私が、お着替えを持たせたのを必要無いと勘違いしてしまったようです。先生はお着替えしなくて良いという意味だったのですが、判らなかったようです。

家では、そういった事は全くないので、私が、知らず知らずのうちに、噛み砕いた説明をしているのだと思います。

主治医に、小学校に上がると先生の指示が判らなくて困る事になるので、不安になり感覚過敏になりパニックになったり2次障害になると言われました。

このような感覚は一生治らないものでしょうか?
何か良い対応策は無いものでしょうか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/792
たかたかさん
2013/12/06 08:40

アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。

噛み砕いた説明…簡単な言葉で短くという感じですかね。
小さいころに比べれば気にしなくなりました。
まだたまに必要なこともありますが、自分から「もう一度説明して」と言える
ようになったので、わからないときは自分で確認できる分、楽になったかな。

小さいころは「発達障がいの子の育て方」に忠実に育ててきましたが、年齢が
上がるにつれて、そんなにやらなくてもいいのかなぁって思うこともでてきま
したよ。
少しずつ、噛み砕かない説明に慣らしてきたというのもありますけれどね。

保育園の先生には、スレに書いてあることをお話ししたほうが良いと思います。
先生が上手く対応してくれるかもしれません。
小学校でも説明をしてできるだけの対応をしてもらいましょう。環境がよくなる
ことで、子どもが伸びていくこともあると思いますよ。

>何か良い対応策は無いものでしょうか?

答えになっていないかもしれませんが、今(年齢が低いうち)は丁寧に育てて
いくことが大切だと思います。
噛み砕いた説明が必要なら、噛み砕いた説明をするのが良いと思います。
そして子どもが成長してきたら、支援を変えていけばいいのです。

焦らずに、でも確実に支援をしていくことで将来の可能性は広がっていくの
ではないかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/792
hancanさん
2013/12/06 10:00

はじめまして。

言葉を勘違いするのは、説明が長いか、もしくは難しい言葉を使ったかです。
勘違いしたことは、注意点ですから、保育士に伝えてみてはどうでしょうか。
小学校の担任も、同じだと思いますよ。
成長すると、言葉を覚えて来て緩和して来ると思います。
私の長男は、小学校3年ですが、曖昧な言葉や同じ言葉で意味が変わってしまう言葉は、まだ、使えません。
自分のいいように物事を判断するからです。

保育園の先生も、配慮してくれると思いますよ。







Et assumenda rerum. Non incidunt tempore. Nihil aliquid culpa. Officiis non quia. Quo ex suscipit. Tempora ut libero. Vel similique nemo. Non quo dolores. Deserunt minima voluptatem. Consequuntur molestiae et. Esse laborum ea. Doloremque laudantium tenetur. Beatae quisquam nihil. Aut ullam voluptas. Accusantium molestiae voluptatem. Nesciunt ea exercitationem. Id commodi minus. Debitis hic et. Officiis distinctio quia. Dolorem ipsum ea. Praesentium numquam et. Quibusdam eius architecto. Eligendi explicabo veritatis. Sit magnam facere. Repellat nesciunt cupiditate. Qui ut deleniti. Quis sed rerum. Voluptas dolores inventore. Omnis asperiores atque. Eos inventore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/792
楓ふうさん
2013/12/05 22:17

感覚的なことは、無くならない場合が多いと、思っていますが、緩和したり気にならないくなる時は、あります。

二次障害になってしまう子供は、沢山居ると思う。

それだけ、生きにくさを、抱えてる子供達が居て…今も頑張っています。

我が子長男が、中2になり、思春期には入り、私が関われる事が、段々と違って来ます。

先日ですが、半ベソ状態で帰り、私に、ワーッと、話しますが、何を言っても、わからない(゚ω゚?)

長男は、学校に、電話を、かけて担任を、呼び出し話してました。

みるみる内に落ち着く長男を見て…
もう私の知らない世界があると少し寂しかったりするんです。ai0001さんは、これからです。

かみ砕く会話、指示…
こう言ったらわからないのに、こう言ったらわかるなんて…子供の困ってる事を知り、うまくいった時の喜びは、子育ての楽しみに、なると思うよ!

Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/792
ぽかりさん
2013/12/06 21:16

状況に応じて解釈できないんですね?
まだ6才だと仕方ないと思います。家では前後関係がわかりますしね。

小学校では普通級でも、視力の悪い子が前の席にしてもらうように、一斉指示に遅れる子には一番前の席で、教師が促してくれますよ。
お子さんの特徴を伝えておけば、困ってパニックにならないよう、様子を見てくれるでしょう。担任次第ですが。

お世話が好きな子を隣にしてもらえたらいいですね。お子さんが戸惑っていたら、おせっかいしてくれると思います。
1年生では集団にはみ出す子はたくさんいます。
どうぞ気負わずに通うように言ってあげてくださいね。

Veniam sit rerum. Quibusdam eum qui. Excepturi praesentium voluptatem. Animi numquam est. Quidem eligendi ut. Blanditiis consequatur porro. Nostrum consectetur qui. Quia aut laudantium. Aut beatae animi. Numquam vero modi. Corrupti reprehenderit voluptatem. Aut quia aspernatur. Voluptate sint ut. Et non ipsa. Est eaque sint. Beatae id corrupti. Velit aut cupiditate. Et itaque sint. Illo ea voluptas. Nam repudiandae voluptatem. Aut non aliquid. Aut ipsa debitis. Blanditiis labore officiis. Aliquid fugiat aut. Sint et autem. Asperiores dolore quidem. Et consequatur maxime. Mollitia fugiat rem. Corrupti eaque aspernatur. Illum iste doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/792
退会済みさん
2013/12/06 21:25

楓ふうさん たかたかさん hancanさん 
ありがとうございます。

はじめにお願いして預かって貰いましたが、やはりすぐには難しいのだと思います。1年毎にはじめは気を使って支援していかないといけないのですね。

みなさんの苦労が判ってきました。

幼稚園での2次障害は半年くらい延滞したと思います。他にも記憶の方がちょっと以前と比べると違う気がしています。
二度と2次障害にはならない様にしたいと思っています。

中学生になるととても難しいですよね。それまでにはフリースクールに通っている気がしますが・・。

やはり小さいうちは丁寧に、周りからみたいら過保護と言われても守る事が必要ですよね。改めて思いました。

私の周りはそのように言ってくれる人が少ないですが、比較的近所の年配の方で理解のある方が何人が居るのでそれが救いです。お子さんがアスペルガーだったらしいです。昔なのでみなさん気を使って育てたらしいです。周りに恵まれていたので育ったと言っています。
今は、療育機関などありますが、学校教育の現場はあまり良い環境ではないので、いろいろな面で大変かもしれません。負けない様に頑張りたいと思います。

いろいろありがとうございました。


Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/792
退会済みさん
2013/12/07 06:48

ぽかりさん
ありがとうございます。

私の住んでいる地域では、1年生から厳しいらしく、なので、年長さんからも厳しくするという環境でした。
先生にはあまり意見できない雰囲気だと思います。先生に負担になるからという感じも強く、また、保護者も特殊学級に何故入れないのかと言われそうです。昔と違うし、地域性もあると思います。先生は特別扱いはしてくれないと思います。学校の雰囲気もあまり良いとは言えません。
小学校でも中学校でもいじめもたくさんあると聞いていますし、先生からの差別もあると聞いています。

そんな感じなので、保護者もピリピリしていますし、和やかな感じも無い気がします。アスペルガーの子供にとってはすぐにでもひきこもりになっておかしくない感じですよ。健常児でも特殊学級に移るくらいですから。

教育の現場があまりにも悪いので行かせたくない位なんです。

Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。まず一番気になっていることを質問させてもらいます。 ADDには外ではちゃんとできるけど、家に帰ると、もしくは家族の中では、そうではないといったADDのケースはあるのでしょうか?? 私の娘は今4年生です。(4歳の妹がいます)幼稚園の頃から外ではきちんとしていて、外ではほとんどなんの問題もなくこなしています。先生にも何も困ったことを言われたこともなく、いい子で通っています。 ただ家にいると私のいうことは、まずすぐには聞きません。すべてにおいて、小学校入ってからというのが私の感じるところです。どんどん悪化して今に至ります。それは子供なので、1度や2度では聞かないと思って根気強くと最初の頃は思っていました。片付けに関して言うと、何度言ってもできません。私が普通に言うからはじめ、叱る、怒る、怒鳴るを経て片付ければまだいい方で、もう全部捨てるからと袋に詰め込んでやっとということもしばしば、その間に暴れて手に負えないといったこともありました。そして、やっとのことやり始めたかと思うと、散らかっていなかった引き出しを出して、その中をゆっくり片付ける始末、なので結局終わらない。最悪前より悪化。最終的に綺麗にできて、「この方が気持ちいいよね、次からは出したら戻すってやればいいんだよ」と教えるも、最悪次の日には同じ状態、長くて2・3日もつかもたないか。今では帰るなりランドセルも中身も床に散らばります。私もきちんとさせなくちゃと躾に関しては昔から厳しい方かと思います。ねばならないが多いかもしれません。口うるさいかもしれません。6時にご飯で8時就寝か、もう4年生なので遅くても9時までと決めていたりします。なのでさっさとすることをしないと、本人の時間もないのでなぜしないのかがわかりません、それが毎日の宿題です。最近は宿題が多いと私は感じているのですが、その宿題に手を付けるまでが時間がかかる、疲れているのもわかります。今までいろんなことをしたつもりです。帰ったらすぐおやつにする→結局だらけてやらない。シャワーですっきりさせる→まったりしてやらない等 友達と遊ぶ約束をした時は、帰ってすぐ着替えて宿題をやりだす、と思ったら途中で友達が迎えに来てほっぽりだして行ってしまう。帰ったらやると約束しても、帰ったらやれない。でも本人は「学校」にはやっていかなきゃと思うみたいで、寝る時間になってやっとやりだす始末。 途中に暴れると書きましたが、どう説明したらいいかわかりませんが、ほんの時々私とのやり取りのせいか、感情に収集がつかなくなってか暴れます。誰かを傷つけるというようなのとは違います。そういった時はほおっておくか、ひどいとき(自分をたたくとか)は私が「やめなさい、自分を傷つけないっ」とハグというより羽交い絞めにして落ち着かせるということも今までに何度かありました。それも私の言い過ぎ怒鳴りすぎが原因なのか、確かにとても怒鳴っています。それともなんでなのか。 そしてそういったことがあったり、私が怒鳴り散らすまでのことがあっても、次の習慣はケロッとしていることが多いです。テレビがついてたら普通に笑っています。あれだけのことがあったのになんで??と私は思ってしまいます。 私とバトルになったり、暴れたりすると「なんでなんで」というのですが、わかるまでに時間がかかります。こうしたらこうなんだああしたらこうなんだ暴れたら、自分をたたいたらママは悲しいんだ。こうしたらこうなるああなる。ずっと(1時間とかもっとかかってる時もあるかもしれません)話して理解する。そしてちょっと経つとケロッと普通になる。 真剣に話しているとき、聞いていないなとうことが多々あります。話しかけて耳に入ってなく何度も言うときがあります。テレビを見ていたら最悪です。耳に貝の蓋があると私の母も言っています。母も私や兄姉はそんなんじゃなかったからわからないといいます。実際私たちは、母に叱られる、怒られれば謝るか、その言われたことをするか、黙るか、母が怒っているようなときは声をかけないとか、普通にこうしたらこうなる、と考えて難なく過ごしてきたので、本当に娘が理解できない時が増えてきています。今こうしたらこうなるとわかるはずじゃないのかと思うことが多々あります。ただ外では難なくやっています。なので理解できないのです。はじめはそとで頑張ってるから家で発散しているんだと考えようとしましたが私には耐えられなくて、今では私は昔とは別人で、怒りの沸点がかなり低くなり最悪の状態で、私自身も心療内科に通った方がいいのだろうかと考えています。怒りの沸点が低いなりにも、1度目から怒鳴っているわけではありません、何度か娘のことを学校のカウンセラーに相談しようかと思ったこともありますが、「そうゆう年頃だから」とか私が最初に思った外で頑張っているから、で終わらせられたらどうしようとか考えたら、できませんでした。まだADDという言葉も知らないとき、下の子の3歳児検診の時、耐えかねて姉の相談をして、ペアレンティング?に詳しい人がいると市の子育てカウンセリングを紹介してもらったのですが、月2回しかなく、いろいろな事情で数か月行けずじまいで、その間学校の2か月限定の体育部かあり、娘がやりたいとのことで参加したところ、多少落ち着きました。なので相談することなく来てしまい、また同じようようなことに・・・そして今年4月主人の転勤で違う県に引越しました。がその学校は本人に合っていたようで、学校にはすんなり適応しましたが、家では同じで、4年生になったからかもっと言い返すことも増えてきたので、ああ言えばこう言うで、私自身がもっと壊れてきました。 引っ越す前のことも、引っ越してからのことも書くと色々ありますが、こんなケースのADDとかってあるのでしょうか??それとも私のやり方のせいでしょうか?今度小学校の個人懇談があるので先生には相談しようと思っているのですが、まだ2週間後なので、何か情報があればなと相談させてもらいました。長文読んでもらいありがとうございます。ちなみに主人も外では難なくこなしてハキハキしています、会社の電話では別人の様です。が、家や家族(自分の家族も私の家族)では違います。よくぼけっとします、真剣な話は聞かないのか?聞けません。人の感情がよくわかっていないような気がします。眠ければ私が肺炎で苦しくても自分からは何もしません。なのかできません?なのか。これも影響していますか??もしかして主人も?とかいろいろ考えてしまいます。長女と主人はとても似ています。長くなりすみません。

回答
12件
2016/07/09 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです。 自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。 見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。 例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。 普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。 結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。 そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか? これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。

回答
8件
2019/05/22 投稿
4~6歳 着替え 発達障害かも(未診断)

現在休職中の23歳です。四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。 ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。 数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。 ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。 皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

回答
3件
2017/08/04 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 19歳~

未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(ADHD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。 最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。 ・何回言っても保育園の乳児クラスで走り回るのをやめない。(分かっていてもお友達に誘われるとやってしまう。または誘う) ・通りすがりの人に失礼なこと(見て!ドロボウだ!とか小さくて太い!とか)を言ってしまう →人の迷惑になることは見過ごせないので、絵を描いて説明したり、走り回るのは危ないので布団をしきつめて私が走り回って体当たりし、体が大きい人が走り回るのはこんなに怖いよ!とやったこともあります笑 また、 ・人前で歌ったり踊ったりができない。恥ずかしいらしい ・1人に遊びを拒否されると、みんなに拒否された!という→ズレを正すと、話をそらす。間違いを否定されるのが大嫌い ・1つでも間違えると、最初からやり直したくなる ・何度声をかけても時間を守れず、時間が過ぎた後にこれしたかった、あれしたかった、と言う ・疲れると癇癪(パニック?) ・都合よく嘘を言う ・思い込むと、事実が違うと理解させるのに時間がかかる ・映画が怖い(音と暗い中の光が苦手?最近慣れてきました) ・飽きっぽく興味が移ろいやすい。 があります。 毎日同じことを注意していて、優しく言っても聞く姿勢にならないので、つい大声で感情的になってしまいます…。 面倒な性格で、たまに投げ出したくなります。 ただ、昔に比べ話して分かる部分も増えてきて、集団生活では頑張っているのと、先生の関わりが丁寧なので、今のところ困ってないし、今診断を受けるか迷います。たぶんグレーと言われるのではないかと思います。 育児方法は、発達障害児への対処法を真似して試したりもしていて、診断をつける意味があるかないかも、迷うポイントです。 もう少しお友達との差がついたり、小学校で馴染めなかったらでも良いのかな、と。 月齢が高いので、差が見えにくいこともあります。 通う保育園がのびのび育てる方針で、先生方に相談しても問題ないですよ〜年齢によりますよ、と。 ただ、園長先生ともう1人の先生は、こだわりが強いタイプだね、と言ってくださったことがあります。 父親とは離婚しており、ひとり育児。なんとか、長所を伸ばしてやりたいですが…行き詰まってます。小学校で先生のケアが亡くなった時に困らないかも、心配です。

回答
5件
2017/04/07 投稿
保育園 先生 発達障害かも(未診断)

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
癇癪 運動会 4~6歳

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 4~6歳

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
幼稚園 小学校 カウンセリング

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
運動 先生 児童精神科

2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。 長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。 先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。 発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。 息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。 これがいいのか、合わないのか。 息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。 どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか? 教えていただけると、ありがたいです…。

回答
4件
2016/05/04 投稿
工作 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 児童精神科

初めて投稿します。不備があれば指摘して下さい。 色々な事で悩んでおり、アドバイスなどが頂けると 大変有り難いです。 幼児期より他の子と違うなぁと違和感を覚えながら 育ててきました。 しかし、市の検診でも、幼稚園に入園後も この年の子なんてこんなものと先生や周りの人に言われながら ここまできました。 しかし、2学期にある出来事で「やはり記憶力が心配だ」と 思う事があり、昨年の11月に市の教育センターで面談をし 私の強い希望で、WISC4を受けさせて頂きました。 結果は、ほぼ通常の範囲内だがちょっとだけ上辺が 飛び出ている。下辺は平均値以内だから問題なしと 言われました。 ちなみに、上下の差は最大箇所でワーキングメモリーと 処理速度の差になり22です。 言語理解の理解は7で知覚推理の積木模様が16あり、この 2点だけが標準範囲を超えています。 ですから、特にすることは無し。何か学校で困った事が あれば相談に来てください。と言われたんです。 でも、私は2学期に記憶力を疑う事に直面したから相談に 行ったのにそれはスルーされてしまいました。 そこで、私の気になっている所です。 ・ある特定のお友達に固執する ・友達との距離感がつかめない ・我が子がお友達と二人で下校中に、そのお友達が他の  お友達と会い、途中からそのお友達ともおしゃべりしながら  3人で帰る事になったのですが、それが気に入らず  怒りながら帰ってくる。  「何で二人で帰ってたのに!!」と文句を言うので、  「二人でお話したい事があったんでしょ」と私が諭す事を  言っても耳に入らず、怒り続ける ・物の呼び方が受け入れられない  普段は靴と言っているのをシューズと言ったり、上着と言っ ているのをコートと言うと「それは何の事?何を言ってるのか 解からない!!」と怒り出しパニックを起こす ・「右」だと解かるのに「右側」だと「解からない!!」とパニックを  起こす  宿題の文章題で、「右側の平仮名を漢字にしなさい」という問 題が出ましたが、「右側」が理解できず、30分ほど地団太を踏 み、大泣きしました。 ・上級生が好きで、上級生のすることは真似をします。  悪い事も真似をするので怖いです。  言い聞かせても、全く聞き入れません。  上級生がしているからいいと思っているのかもしれません。 しかし、このままだとパシリに使われそうな気もします。  もちろんそうなっても、本人はパシリに使われている自覚は 無いと思います。 ・習い事で、先生に注意をされるが真剣に聞かず、ふざけてい る ・習い事で、上手になれば上のクラスに上がれるが、自分は出 来ていると思い込んでいる為、今のクラスで真剣に練習を  しない ・習い事で、上のクラスに上がれないのは自分のせいではない  と思っている ・その習い事は好きなので辞める気は無いが、練習に行きたく ないと言う 自分が納得できる説明があれば素直に聞き入れるのですが そうでなければ、梃でも動きません。 変に頭の回転が速いので、先生が見ていないとなるとすぐに 手を抜きます。 授業中、手を上げて答えるときってありますよね? そういう時は、みんなが手を上げているから自分が答えなくてもいいと思っているみたいで机にうつ伏せになったりして、手を上げません。 習い事でも、自分の順番がきそうになったら、しれっと 他のところに逃げて練習をサボります。 上記にも書きましたが、自分は出来ていると思っておりますのでやる気が出ないんだと思います。 全く出来てはいないのですが。 もう、本当にどうすればいいのか悩んでおります。 放課後デイに通わしたら、少しは変わるのかと考えたり やはり、専門医にもう一度検査をしてもらい詳しく説明を 受けたほうがいいのかと考えたり、色々考えてしまいます。 誰か助けて下さい。n'✀はy

回答
7件
2014/02/14 投稿
先生 宿題 習い事

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す