締め切りまで
5日

インフルエンザで学校閉鎖になり再開されても学...
インフルエンザで学校閉鎖になり再開されても学校に行きたがりません。
急な変更や、予定外のことが特に苦手な特性があります。医師にそう言われました。
去年の2月に感染症で入院してから、感染したらまた入院になるかもしれないから不安だと言います。
学校閉鎖の直後は感染したかもしれないとパニック になり眠れない、怖いと言って
吐き気、冷や汗をかいたり…学校は理解してくれました。
しかし、療育先に相談し、2月は本人が
どうしても電車に乗ることや人混みが怖い、感染症が怖いと言っているので休学させていただきたいと伝えても、来て自分の気持ちを言わせないといけないとか、子供に振り回されてる状態では、親切な虐待にもなると言われ傷つきました。
療育には徒歩と電車で1時間です。
週二回、曜日が連続して時間も遅いです。
療育の必要性は充分わかるのですが、子供と療育先に挟まれて心がとても疲れます。
最近は自分の気力も体調も優れません。
療育先、合っているのか悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お疲れ様です。
親切な虐待とは笑
たしかに療育は一定の頻度と回数がないと効果はないとは言われますが、それは療育を受ける子供のコンディションが良い事が前提ですからね。
行きたくない理由言わせるなら電話でも充分ですよね。親御さんが合ってないと思うなら合ってない療育ではないでしょうか?逆に、これだけ通わせてるのに効果が見えないのですがどういうことか、と私なら問いたいですね。電車で1時間なら地域の機関ではないでしょう。医療機関付属でデータを取るのに必死でなかなか休ませてもくれないしやめるのも大変と言ったことは聞いたことがあります。引っ越しますから、と虚偽の申告(笑)までしてやめた方も。
さて、、療育をやめてみるだけでも少しお子さんは落ち着くかと思います。療育にはもう行かなくてよいよ。よく頑張ったね、と声を掛けてあげて下さい。
親切な虐待とは笑
たしかに療育は一定の頻度と回数がないと効果はないとは言われますが、それは療育を受ける子供のコンディションが良い事が前提ですからね。
行きたくない理由言わせるなら電話でも充分ですよね。親御さんが合ってないと思うなら合ってない療育ではないでしょうか?逆に、これだけ通わせてるのに効果が見えないのですがどういうことか、と私なら問いたいですね。電車で1時間なら地域の機関ではないでしょう。医療機関付属でデータを取るのに必死でなかなか休ませてもくれないしやめるのも大変と言ったことは聞いたことがあります。引っ越しますから、と虚偽の申告(笑)までしてやめた方も。
さて、、療育をやめてみるだけでも少しお子さんは落ち着くかと思います。療育にはもう行かなくてよいよ。よく頑張ったね、と声を掛けてあげて下さい。
皆様、回答してくださりありがとうございました。
実は、息子に発達障害があったことを(自閉症スペクトラム)母である私も、担任も気づかず疲れ果てた子供は、入院になってしまいました。
きっかけは感染症からの入院でしたが、退院しても不安から摂食障害になり再入院になりました。
小2の二学期から偏食の息子に居残り給食や無理強いを毎日させられ、そこから登校拒否になり、学校と話し合いをして少しずつ登校できるようになりました。
3年に進級して二学期から去年の給食の嫌な記憶を思い出したり、漢字が上手く書けないことを理由に休み時間返上で、毎日やり直しをさせられていたことがストレスとなり登校拒否…
何故、早く気づいてあげれなかったのかと
母親として情けないです。
学校でも体育は走ることしか出来ていなかったらしいです。懇談でも漢字のことや体育のことなど子供が困っていることや出来ないことはありませんか?と質問しても
特に問題ありません…と言われていたので
私も深く気にしていませんでした。
結果的には二次障害になってしまったんです。
医師からは早期療育を勧められました。
退院してからは近所まで歩くことすら不安がり引きこもっていました。
発達専門の大学病院に診断書を書いてもらい、今は入院先と大学病院と2つを定期的に通っています。
医師からは、波があって出来る、出来ないを繰り返しながら、進んで行くと言われました。
だだ、本人の意欲が上がってこない現実です。学校は支援級や通級に編入できなく(3月中に申請)が必要で、入院していた為に学校に行けるようになっても居場所がなく
教室での授業も自信なく教室に入れなくなり、別室で教科書とは全然違うことをしています。宿題もありません。
息子も、やっても無駄とか出来ない自分はバカだとか言って何にもしません。
ゲームばかりです。こんな状態の中、たった1時間足らずの療育を週二回行ってどうにかなるのか?と不安です。
息子自身が、療育意味がないとか障害があることがわかって皆と同じに出来ないことが増え、理由がわかったことで自分は何をしても仕方ないとか自己否定的です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時期的に4月からの支援学級が間に合わなかったとしても、別室登校で宿題もない等の配慮はしてくれているようですので。
療育の時間が遅いのは、学校が終わってからの時間帯で設定していて、通うのにも1時間かかるからなんでしょうね。
療育も2次障害がおこる前だったら効果的だったでしょうが、これほど弱っているのに学校+週2回は、精神的・体力的にきついと思います。
許せないのは、親切な虐待なんて言われたことです。
私の子は4月から小学校なんですが、去年の6月に就学猶予して普通学級に行きたいと思って(知的障害なしの自閉症で受動型の子、3月生まれ)、教育委員会に行って話したんですが、「学校に行かせず閉じ込めておくなんて、犯罪だ」ということを言われて、さすがに私もぶち切れて「閉じ込めるなんてしませんよ!」と怒ったら、他の職員がさすがにまずいと思ったのか、フォローに入りました。
なんなんでしょうね、この理不尽さは。こっちは命がけで障害のある子を育ててるんですが。
私だったら、「ふざけんな、二度と行くか!」と叫んでそうです。
療育先というか担当者がおかしいでしょう。
私も発達の遅い子だったので、息子さんの気持ちはよくわかります。困って助けてほしいんですけど、助けを求める手段もなく、ただひたすら耐えるしかなかったんだろうと思います。
昔は登校拒否なんて言葉もなかったし、「学校に行きたくない」なんて言ったら、親から折檻受けそうな気がして(母親は厳しく、父親は熱があっても学校へ行かせる人。そのくせ自分が熱を出すと大騒ぎしますが)言えなかったし、辛かったです。思い出したくもないくらい。
私が親でしたら、その療育はもう行かないと思います。子供の状態が上向いたら、他を探します。
息子さんは何か得意なことや好きなことはないですか?
私は落ちこぼれでしたが、小学校からピアノと硬筆・書道はクラス1上手でしたので、それだけが支えでした。
得意なことがないなら、好きなことをして(お母さんも一緒にしてあげて下さい)気持ちを上げていくとか。
手先が器用でないのなら、しっかりお手伝いさせて下さい。療育よりそっちが大事です。
9歳なら料理、洗濯、裁縫をどんどんさせて下さい。SSTは書店やネットで本を買ってきてお母さんが教えて下さい。
療育はお母さんがすればいいのですよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時代的に親は発達障害を理解できないし、実の子だから言いたい放題なものです。
しかしいくらなんでも孫を犬呼ばわりってひどいですね。当分距離を置いた方がいいです。老害です。
息子さんがつらかったことをお母さんに説明できるのは、私からしたらよいことだと思います。
お母さんを信頼してて、安心できる存在なんですね。
体力も落ちているようですので、定時登校はしばらく諦めて、遅れて登校してもそんなに問題はないと思います。
今は寒いから、よけいに動きたくないでしょう。4月後半くらいから、朝もあたたかくなるので、起きやすくなるかもしれませんよ。
息子さんは完全に適応障害ですね、かわいそうに。
可能ならですが、学校の出席にカウントされるフリースクールや、知的に問題ないのでしたら、2次障害で病弱の支援学校も考えてみていいかもしれません。
自分だけができない…自分の経験からいうと、大人になっても人並みにできなくて、仕事で怒鳴られ人間関係もうまくいかず適応障害にもなったことがあります。
あこさんの息子さんが私の子でしたら、精神障害手帳を取得して、将来は障害枠の仕事を探すかもしれません。
2次障害が和らぐには、環境調整しても年単位かかるでしょう。数が月でどうこうなるとは思えません。
親子ともに苦しいですが…、学校が理解してくれるのだけは救いです。
4月から支援学級に行ければいいのですが、こちらの自治体でも予算請求が12月なので、11月には申請してないと入れないと思います。(特別支援は予算がかかるので)
随時入れる所もあるようですが、自治体の裁量次第みたいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神障害手帳と書いたのは、知的障害がないと療育手帳がとれず、最近は知的障害のない発達障害者は精神障害の手帳がとれるようになりました。
私の子は高機能自閉症なので、療育手帳が発行されず精神の手帳を取得しました。
将来一般で就職できるかわからないので、いざという時は手帳を使おうと思って。
バスの割り引も受けられます。
支援学校は基本的に療育手帳がいるのですが、療育手帳がない子が2次障害で支援学校に行くケースもあるそうです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私的に(๑°⌓︎°๑)私なら3月から頑張って2月は何日から学校行く?
とか声かけして待ってみるかな?
まず、恐怖があったなら安心したら出れそうだし。
療育先には(笑)申し訳ないです。今日熱が(๑°⌓︎°๑)とアッサリ言うかも( ゚艸゚;)
急がせて傷を増やしたり頑張らせるなら区切りを本人に決めさせて、その日からは行く約束したよね?お母さんそこまで守って外部を止めたけど、今日からはできないよ。
不安だけど支えるから頑張ってみよう。どうしようもないと行ってみて感じたらそこから考えよう。
かな?
前に進むにも準備がいる。なんでも虐待と簡単に言う療育先には疑問ですが、
人には悪意なき失敗もあるし、療育内容などもわからないなで一概には否定できませんが
親切な虐待(笑)休みも、心の準備も必要だし、子供にお母さんは必ず貴方を守るからと伝えるキッカケになる気もします。
療育先には申し訳ないですが、ある程度はお子様に寄り添って味方でいてあげてもいいんじゃないかなぁ?甘かったらごめんなさい( ゚艸゚;)
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



重度の知的障害の息子のしつこさのことです
今小学一年生の息子は単語やジェスチャー、マカトンで意思表示をし、こちらの言っていることはよく理解しています。切り替えや納得するのが苦手だったり、一つのことに固執してしまうことがあり、ずーっと同じことを言ってくることがあります。例えばプールに行きたいと思えば隣でずーっと『プール、プール』と言います。わかったよ、今度行こうね、学校のプールは楽しかったね、など色々対応してもずーっとずーっと言ってくるのでそのしつこさにイライラして最終的に私が怒ってしまうことが度々あります。障害児のしつこさにはどう対応すればいいのでしょうか?離れても後をついてきてずっと同じことを言うし返事をしないでいると顔をひっぱったりして話を聞けという感じです。
回答
いろいろな回答をありがとうございます。プールは習ったりしているわけではなく夏休みに放課後デイサービスでやったのが楽しかったようでいまだに言...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」
元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。
本来学校は子供が喜んで行きたくな...



初めて質問させていただきます
相談は、この4月に3年生になった息子の事です。息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。
回答
はじめまして。
三年生の一学期から不登校、五年生になった次男がいます。
まさしく今日、療育お休みして昼寝しています!なので今これが書け...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私の住んでいる自治体は情緒の支援学級があり、高機能自閉症の息子は4月から入級します。
情緒クラスは知的障害のない発達障害のクラスなので、I...



今小学校2年の息子に不登校させてます
理由は、今年の担任が全く発達障害に関する知識がなく息子が毎日学校で暴れまくり、鬱になりかけていたからです。去年の担任の先生はすごく熱心で、パニックを起こし暴れる息子をなんとか学校に通えるようにしてくれたのに全てはじめの状態に戻ってしまいました。暴れた時に押さえつけられたのが嫌だったようですといえば、他の生徒に怪我させるわけにいかないからと言われ、息子1人に先生がずっと付いているわけにはいかないからと、全くお話にならずモンペだと思われてるようです。こちらが必死でどうすれば良いか考えているのに、口では本人は大変辛い思いをしてると思いますとかなんとか言ってるけど、こちらが何か言ったら、それはやってますとか無理ですとかしか言わないし、学校側は息子を厄介ものだと考えているのがバレバレで、自分はダメな子なんだと家でも荒れて二次障害起こしている息子をとても学校に行かせる気になりません。外部から教育相談員の先生が来てくれる事になってますが、多少アドバイスを受けたからと言っても、息子を嫌っているであろう担任の先生が信用出来ません。もちろん口では丁寧な事を言ってますが、「それって学校に来て欲しくないってことですか?」と言った時に否定してくれなかったので、学校に来て欲しくないのは間違い無いと思います。昨年から息子の為にとABAやアンガーマネジメントセミナーや、各種発達障害のセミナーに通ったり本を読んで勉強していますが、先生がたのあまりの知識のなさに唖然です。先生がたが、発達障害の特性すら理解していないので、話し合いにすらならない現実。こんな事、良くあるんでしょうか?
回答
りこりさん。
コメントありがとうございます。
やはり難しいのですね。
もともと教室までの送り迎えと、昼までと1人だけ早く帰ってきていたので...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...


この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです
長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
回答
ほたるさん
はじめまして、元社会人の広汎性発達障害の者です。
結論からいいますと、会社がどの程度発達障害に対して理解があるかによって評価...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
当事者で2次障害を発症しているものです
私の場合は大人になって2次障害の方で精神科にかかり、発達障害が判明しました
2次障害を起こす前に...



〈インフル検査と登校渋りと過敏性腸症候群〉こんにちは
いつもアドバイス、励ましをありがとうございます。小4男児、新学年で担任変更とクラス替えにより、再び登校を渋り始めた矢先、インフルの兆候があり、病院に連れて行きました。元々、感覚過敏のため、喉の診察や注射、歯科治療、インフル検査ができず、毎回泣き叫んで出入り禁止になる病院多数。今回も、唯一子供の特性に理解を示してくれていた優しい小児科医にも匙を投げられました。うちの、小学校ではインフルが蔓延していることを先生も知っているのですが、どうしても検査しなければ薬は出せないと。結局、泣き叫んで出た鼻水で渋々検査していただきました。同じようなお子さんをお持ちの方、検査はどうしていますか?また、インフルで休んでしまったため、登校渋りに拍車がかかり、腹痛と下痢の過敏性症候群も酷くなっています。しばらく登校させず、GWまでのんびりさせた方が良いのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございました。
地元の療育センターはなぜか未就学児しかみてもらえないので、現在は不定期で大きな小児医療病院の...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘がいじめのショックで解離性障害の症状がでました。(3ヶ月ぐらいで軽快したので軽いものですが)
ずっと垂れ流しとまではいきませんが、...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
Sufiさん、コメントありがとうございます。
通院をやめたというのではありません。定期受診を一旦終了、です。
治療中断ではないです。そこ...
