質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の...

未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談です。
最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。
足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。

調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。
1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。

正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。
辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。
本人は主人の指摘により気づいています。
「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。

どのように対応したら良いでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

にゃーるさん
2017/11/27 08:49
回答ありがとうございました!

厳しく育ててるつもりはないです。
かといって、怒らない育児をしているわけでもないですが。

ストレス...
気付いたのが運動会の前でした。
年少の頃もですが、運動会前は疲れているのか降園後グズる事が多かったです。
下の子が入園して、お世話をしてあげてねと言われたり、下の子の担任には自立のために手伝わないで!と言われたりで混乱していた様子はありました。

攻撃するというほどではないのですが、そーっと近づいて、軽く触れるのです。
報告されるのもしんどいですが、しなきゃいけないと思い込んでるのだとしたら、それも可哀想だと思っています。
受け止めながら、人にはしないでと注意して行こうと思います。

発達面ですが、1歳半、3歳健診は個人面談もしていますが、様子見になっています。
園に相談しても、「他の子もだけど...」と言われていて、他の人の目で見て問題がないなら、私の技量不足かと思い診断に至っていません。

ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/79999
割とありがちな事ですよ?
神経質な子に多いです。

確かに強迫性障害の人に多いですよね?
私は強迫性障害ではありませんが幼い頃から何十年も経つ今でもたまに出ちゃいます。(人に対してではなかったですが)

何か神経をピリピリさせてる時などはありますか?

私の母が口うるさく厳しかったので小学生の頃は私だけでなく弟も妹も同じ事をしてましたが私以外は障害はありません。

年齢を重ねストレスやプレッシャーを感じなくなったのか弟と妹は今はしてません。

私だけ残ってますし続いてます。

人にしてしまうのは良くないので、「人にはやめて」と言うくらいは問題ないと思います。

無理にやめさせると逆効果になる可能性もあるので、なるべく叱らないであげて下さいね?

なので強迫性障害と決めるのは早いのではないかと思いました。

急に出たのなら最近なにか有ったのかな?と気になりました。

様子を暫くみて欲しいですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/79999
みーーさん
2017/11/26 20:06
私もラブさんと全く境遇が一緒です。
幼い頃から母がとても厳しく3歳くらいからすごく厳しく育てられてきてそれがとてもストレスで変な癖が出てたときがありました。
気にくわないことがあれば大きく咳払いをしたりにゃーるさんのお子さんと同じようなことをして発散させてましたね。
私は障害はないのですが、小学3年生くらいのときには自然になおってたと思います。

ストレスがないか幼稚園でいじめられたりしてないかさりげなく聞いてみたり様子をみてみるといいと思いますよ。 ...続きを読む
Et sint earum. Dicta reiciendis voluptatem. Asperiores id eligendi. Iste sed optio. Enim non quia. Harum optio id. Illum suscipit necessitatibus. Quia aut id. Molestiae ut eaque. Consequatur autem nihil. Facilis provident nemo. Praesentium explicabo impedit. Et eligendi enim. Laboriosam quibusdam neque. Nam dicta molestiae. Natus quia voluptatem. Omnis eius nesciunt. Vero pariatur et. Quod labore quae. Quis sunt voluptas. Laborum similique qui. Ratione quis possimus. Totam doloribus nam. Aut voluptatem voluptates. Sequi sapiente et. Id sit et. Unde totam omnis. Deserunt mollitia magnam. Amet ullam culpa. Voluptatibus sint sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/79999
あんさん
2017/11/26 20:49
左右対称にしたい😆
何かわかります~

癖なのか、こだわりなのか、まだ5歳では判断つきませんね。

人にも対象に…と攻撃したりすると問題になるので、その点は注意が必要ですが、自分のなかでやっているぶんには(危険な行為以外)見守る方向でいいと思います。

私も怒られ過ぎて二次障害を患っているので、極力怒らないであげて欲しいです。

ADHDっぽいということは、これから診断を受けられるのでしょうか。
ちゃんと診断され、適切な療育でなくなっていくといいですね。 ...続きを読む
Et sint earum. Dicta reiciendis voluptatem. Asperiores id eligendi. Iste sed optio. Enim non quia. Harum optio id. Illum suscipit necessitatibus. Quia aut id. Molestiae ut eaque. Consequatur autem nihil. Facilis provident nemo. Praesentium explicabo impedit. Et eligendi enim. Laboriosam quibusdam neque. Nam dicta molestiae. Natus quia voluptatem. Omnis eius nesciunt. Vero pariatur et. Quod labore quae. Quis sunt voluptas. Laborum similique qui. Ratione quis possimus. Totam doloribus nam. Aut voluptatem voluptates. Sequi sapiente et. Id sit et. Unde totam omnis. Deserunt mollitia magnam. Amet ullam culpa. Voluptatibus sint sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/79999
退会済みさん
2017/11/27 06:41
本人のこだわりでしょうね。

そんなに気にするほどの事でもないと思います。

強迫性障害ですともっと激しく(というのも変ですが)、何度も同じ動作を繰り返したり自分でも止められなくなったりするのでそこまでではないと思います。

ママさんがしんどく感じるのはお子さんがその都度報告することですか?

そこは「そうだね、良かったね、偉いね」で褒めて褒めて褒めまくってお子さんの行為が悪いことでないことを受け止めてあげる必要があるでしょう。

それよりもADHDっぽいというのが気になったのですが、発達検査は受けられましたか?

検査したから診断されるものではありませんが、特性を知っておくには良いです。

これから6歳、7歳になった時に特性がガーっと現れる可能性もあります。

今検査を受けて、小学校入学時にはどうなっているか、そこが重要です。

お子さんのこだわりを否定せず、まぁ、そんなものか位で我が子はこうなんだ、と割り切るのも必要です。

子供は子供、親の言う通りには動かないものです、一種の諦めも必要です。

...続きを読む
Velit illum id. Adipisci inventore quia. Officiis illo vel. Enim eveniet voluptatem. Molestias excepturi expedita. Quia magni asperiores. Saepe fuga et. Tempore delectus ducimus. Veritatis nam ut. Adipisci quod ab. Qui eaque est. Accusantium dolor ad. Dolores voluptas quibusdam. Voluptas quo voluptates. Quia dolor repudiandae. Omnis laboriosam nostrum. Itaque saepe corrupti. Enim facilis repellat. Velit aut ab. Veritatis amet odio. Assumenda quia sequi. Est aliquid odit. Quas aperiam illo. In recusandae odio. Itaque suscipit dolorem. Quidem itaque quia. Iste perferendis beatae. Iusto odit debitis. Sed beatae eum. Doloribus soluta earum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。私から見てもいろいろと思い当たる所...
回答
お母さん、すごいですね(^^) ちゃんとお子さんの気持ちや特性に寄り添って工夫していて感心します! 読んでいる私まで嬉しくなっちゃいました...
2

4歳の男の子です

未診断ですが、園から多動と衝動性が強いと言われており、週に一回療育に通っています。徒歩で園に通っています。園からの帰る時、下の子をベビーカ...
回答
息子が小さな頃は、リックにベルトが付いているものを背負わせていました。 スーパーの食レジでお金を出し入れしている時や駅のホームなどでは大...
2

子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います

幼稚園の年長、6歳の長男についてです。未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。幼稚園で...
回答
ちなみに、私ならですが 自分の子のスキルから鑑みて、この子たちとうまく遊べる訳がないので、遊びには行かせません。 遊ばせるにしても、ゲ...
11

四歳年少、発達障害グレーの娘がいます

診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家で...
回答
補足です。 叩かないで。ではなく、叩きません。 大声を出さないで。ではなく、大声を出しません。 こういう声かけの方があってるかもと思い...
13

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります

いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情...
回答
その場にお母さんがいたわけではないですよね。 息子さんの言い分がすべてではないですから、あまりにAくん、悪いねー、と同調しすぎず。 息子さ...
5

本日、市の相談センターに相談に行ってきました

4歳4ヶ月の娘、こだわりが強く、切り替えが苦手です。日常生活の着替える、お風呂に入る、お風呂から出る、歯磨き、顔を洗う等が滞ってスムーズに...
回答
こんばんは 3歳の頃に保健センターの心理士さんに言われたのは医師じゃないので診断は出来ないが 注意欠陥がありそうかもと言われてました。 ...
12

初めまして

発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月...
回答
カピバラさん 回答いただきありがとうございます。 やはり自分の特性も理解した上で、対応されているんですね。 息子も私もまだスタートに立...
14

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラ...
回答
定型でも、帰宅したらあれやれ、これやれ、これを片付けろ、提出物は?っていうのは普通じゃないかな。 野球部だから砂だらけになるだけ。これも定...
10

発達凸凹の3年生女児の母です

最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽し...
回答
当方ASD当事者で、ゲーム好きの大人です。ちょうど小学生あたりからゲームやってました。 まず第一に、ゲームは依存しやすい点がありますが、使...
17

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です

子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいま...
回答
こんばんは 悪気が無い場合でも 「それ、ちくちく言葉だよ?おばちゃん、傷ついたわあ」って大げさに いうかなあ。 「へん」は人を傷つける言葉...
7

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやす...
回答
あぁ、とてもよくわかります。 お母さんも耐えて耐えて耐えまくった結果爆発ですよね。 人間だからそれは仕方がないと思います。 だって癇癪と付...
17

年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断です...
回答
お勉強!となると大人でも身構えますから、まずは楽しい雰囲気、ゲームしよ!って感じでやってみては?ひらがなはカルタ取りにして、いっしょにやる...
18