締め切りまで
10日

未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の...
未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談です。
最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。
足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。
調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。
1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。
正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。
辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。
本人は主人の指摘により気づいています。
「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。
どのように対応したら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
割とありがちな事ですよ?
神経質な子に多いです。
確かに強迫性障害の人に多いですよね?
私は強迫性障害ではありませんが幼い頃から何十年も経つ今でもたまに出ちゃいます。(人に対してではなかったですが)
何か神経をピリピリさせてる時などはありますか?
私の母が口うるさく厳しかったので小学生の頃は私だけでなく弟も妹も同じ事をしてましたが私以外は障害はありません。
年齢を重ねストレスやプレッシャーを感じなくなったのか弟と妹は今はしてません。
私だけ残ってますし続いてます。
人にしてしまうのは良くないので、「人にはやめて」と言うくらいは問題ないと思います。
無理にやめさせると逆効果になる可能性もあるので、なるべく叱らないであげて下さいね?
なので強迫性障害と決めるのは早いのではないかと思いました。
急に出たのなら最近なにか有ったのかな?と気になりました。
様子を暫くみて欲しいですね。
神経質な子に多いです。
確かに強迫性障害の人に多いですよね?
私は強迫性障害ではありませんが幼い頃から何十年も経つ今でもたまに出ちゃいます。(人に対してではなかったですが)
何か神経をピリピリさせてる時などはありますか?
私の母が口うるさく厳しかったので小学生の頃は私だけでなく弟も妹も同じ事をしてましたが私以外は障害はありません。
年齢を重ねストレスやプレッシャーを感じなくなったのか弟と妹は今はしてません。
私だけ残ってますし続いてます。
人にしてしまうのは良くないので、「人にはやめて」と言うくらいは問題ないと思います。
無理にやめさせると逆効果になる可能性もあるので、なるべく叱らないであげて下さいね?
なので強迫性障害と決めるのは早いのではないかと思いました。
急に出たのなら最近なにか有ったのかな?と気になりました。
様子を暫くみて欲しいですね。
私もラブさんと全く境遇が一緒です。
幼い頃から母がとても厳しく3歳くらいからすごく厳しく育てられてきてそれがとてもストレスで変な癖が出てたときがありました。
気にくわないことがあれば大きく咳払いをしたりにゃーるさんのお子さんと同じようなことをして発散させてましたね。
私は障害はないのですが、小学3年生くらいのときには自然になおってたと思います。
ストレスがないか幼稚園でいじめられたりしてないかさりげなく聞いてみたり様子をみてみるといいと思いますよ。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
左右対称にしたい😆
何かわかります~
癖なのか、こだわりなのか、まだ5歳では判断つきませんね。
人にも対象に…と攻撃したりすると問題になるので、その点は注意が必要ですが、自分のなかでやっているぶんには(危険な行為以外)見守る方向でいいと思います。
私も怒られ過ぎて二次障害を患っているので、極力怒らないであげて欲しいです。
ADHDっぽいということは、これから診断を受けられるのでしょうか。
ちゃんと診断され、適切な療育でなくなっていくといいですね。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人のこだわりでしょうね。
そんなに気にするほどの事でもないと思います。
強迫性障害ですともっと激しく(というのも変ですが)、何度も同じ動作を繰り返したり自分でも止められなくなったりするのでそこまでではないと思います。
ママさんがしんどく感じるのはお子さんがその都度報告することですか?
そこは「そうだね、良かったね、偉いね」で褒めて褒めて褒めまくってお子さんの行為が悪いことでないことを受け止めてあげる必要があるでしょう。
それよりもADHDっぽいというのが気になったのですが、発達検査は受けられましたか?
検査したから診断されるものではありませんが、特性を知っておくには良いです。
これから6歳、7歳になった時に特性がガーっと現れる可能性もあります。
今検査を受けて、小学校入学時にはどうなっているか、そこが重要です。
お子さんのこだわりを否定せず、まぁ、そんなものか位で我が子はこうなんだ、と割り切るのも必要です。
子供は子供、親の言う通りには動かないものです、一種の諦めも必要です。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長の子に、左右対称の癖があります
右手が当たったら、左手も当てる。左足が当たったら、右足も当てる。この癖、激しい時は1分に2〜3回見ます。わざわざ当てに行くので、ワンテンポ遅れますが、どちらかと言うと明るく元気でなんでも出来る子だからか、気づかれていませんでした。本人は自覚しているようで、人にはしないように話しています。している時は、普通の顔か笑顔なので辛そうではないですが、発見して1年、頻度が減らないので心配しています。これを癖と捉えるか、こだわりと捉えるか。はたまた、強迫行為と捉えるか。病院に相談するベきでしょうか?温かく見守って良いものでしょうか。
回答
こんにちは。
わたしがASDの娘の行動を理解する見方で言えば、
わざわざ当てに行くなら癖とはいえず、周囲から意味を理解されにくいパターン...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
まゆさん、こんにちは。息子さんが診断されたと言う事ですが、主治医からどのように説明されましたか?わからない事は今後のためにもしっかり聞く必...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...



現在小二の娘、ADHDぽいかなと思っているところです
昔の話なのですが、保育園の参観日に、他の子はお友達とくっついたり、それなりに近くに座っていましたが、毎回娘だけ明らかに他の子と距離をあけて座っていました。何かの特徴なのでしょうか?不思議だなと思ってましたが、さほど気にせず、今更ながら何かのサインだったのではと気になりました。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
特性は変化していく、重なっている。とても感じます。ADHDっぽい多動に気がついたのは年長からで小学校入ってから不...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
これから話すことは、私の感覚なので、
病院でテストしてもらったり、受診する事で診断はつけてもらった方がいいとおもうのですが、
心当たりがあ...



いつもありがとうございます!ADHDが疑わしい娘の母です
療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか?すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
そうですね。来年の就学が、今から不安で仕方ないです。環境を整える準備だけはしっかりとしておきたいで...


初めて投稿させて頂きます
小学4年、長男のことです。保育園の時から乱暴なタイプで今でこそお友達に手は出なくなったものの、キレやすい性格です。ADHDかな?と思い、WISKⅣを先日うけたところ、下記のような結果でした。全検査110言語理解指標115知覚推理指標106ワーキングメモリー指標97処理速度指標107でした。医師はいつもハッキリとしたアドバイスや意見はくれず、結果の書類を渡され、読んでおいて下さいと早々に受診が終わりました。上記の結果は、私がうたがっているADHDに該当するかどうか知りたいです。詳しい方、ご教示頂けないでしょうか?
回答
こんばんは、キレやすい性格なだけでは、ADHDではありません。ADHDは、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とします。
医...


男の子と女の子の違いについて教えてください(><)長女が現在
1歳2ヶ月になるのですが、逆さバイバイを取得しました。上の子達の事もあるので1歳半になる月に診察予約を入れてあるのですが、不安です。男の子ver.の自閉症スペクトラムは長男次男で理解しているのですが、女の子の発達障害のタイプはまた男の子と違う感じなのでしょうか?ネットで見た所男の子と女の子ではタイプが違うと書かれていたので気になり質問させていただきました(><)
回答
回答ありがとうございました^^
私もADHDで知ったのはつい最近です、私みたいになってほしくないので早めに気づけるよう頑張りたいと思います。
