締め切りまで
9日

年長の子に、左右対称の癖があります
年長の子に、左右対称の癖があります。
右手が当たったら、左手も当てる。
左足が当たったら、右足も当てる。
この癖、激しい時は1分に2〜3回見ます。
わざわざ当てに行くので、ワンテンポ遅れますが、どちらかと言うと明るく元気でなんでも出来る子だからか、気づかれていませんでした。
本人は自覚しているようで、人にはしないように話しています。
している時は、普通の顔か笑顔なので辛そうではないですが、発見して1年、頻度が減らないので心配しています。
これを癖と捉えるか、こだわりと捉えるか。
はたまた、強迫行為と捉えるか。
病院に相談するベきでしょうか?
温かく見守って良いものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ハッキリと「これです!」と言えずに申し訳ないのですが・・・
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。

こんにちは。
わたしがASDの娘の行動を理解する見方で言えば、
わざわざ当てに行くなら癖とはいえず、周囲から意味を理解されにくいパターン化した行為ならこだわりと解釈されそうですね。そこに本人の不安感が出ていれば強迫行為ということになるのでしょう。
病院に相談というか、こういうことがありますと診察のついでにお話するのでいいのではないでしょうか。
自閉症のこだわりは長く続くものもあれば、違うものに変わっていったりしますし、娘のこだわりはたくさんあって季節や体調によって増えたりもします。
こだわりがあると自閉症かというご心配があるのかなと感じました。心配になれば、お子さんの行動が気になってしんどくなりますよね。あまり注目して否定したりすると、こどもに伝わってかえってこだわりが強迫的になることもあったので、温かく見守る気持ちでいたいですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談で
す。最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。本人は主人の指摘により気づいています。「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
割とありがちな事ですよ?
神経質な子に多いです。
確かに強迫性障害の人に多いですよね?
私は強迫性障害ではありませんが幼い頃から何十年も...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます、
単体の方が珍しいのですね、初めて知りました…!
精神手帳や手当ての更新のために、多分度...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
前掲の記事を書いたお母さんが、
「Twitterで探してみると母乳もミルクも飲まない子供に悩むお母さんが沢山いることを知りました」
と書か...



現在小二の娘、ADHDぽいかなと思っているところです
昔の話なのですが、保育園の参観日に、他の子はお友達とくっついたり、それなりに近くに座っていましたが、毎回娘だけ明らかに他の子と距離をあけて座っていました。何かの特徴なのでしょうか?不思議だなと思ってましたが、さほど気にせず、今更ながら何かのサインだったのではと気になりました。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
症状が顕著というよりは、不安症の根底になにがあるのかなと、ひょっとしてあの違和感はサインだったのではと思う様にな...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんばんは😊
診断されているんですね😊
お母様の理解がないのは、仕方ないと思います😔私も娘たちが発達障害ですが、性格も分かっていても普通の...



いつもありがとうございます!ADHDが疑わしい娘の母です
療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか?すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。
回答
ADHD当事者、子供も発達障害です。
多動がないタイプ(ないように見える)私も子供もです。
子供は特にのんびりなタイプです。
子供の場合...


小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
娘さんのトラブル心配ですね。
発達障害かそうでないかということより、ADHDに当てはまる状態に娘さんがなっているということが気になります...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているの...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
こんにちは。
模倣をすることは大事なことだと私も思います。幼稚園の先生のおっしゃる通り成長課程で必要です。
娘さんが理解しなければいけな...
