締め切りまで
3日

年長の子に、左右対称の癖があります
年長の子に、左右対称の癖があります。
右手が当たったら、左手も当てる。
左足が当たったら、右足も当てる。
この癖、激しい時は1分に2〜3回見ます。
わざわざ当てに行くので、ワンテンポ遅れますが、どちらかと言うと明るく元気でなんでも出来る子だからか、気づかれていませんでした。
本人は自覚しているようで、人にはしないように話しています。
している時は、普通の顔か笑顔なので辛そうではないですが、発見して1年、頻度が減らないので心配しています。
これを癖と捉えるか、こだわりと捉えるか。
はたまた、強迫行為と捉えるか。
病院に相談するベきでしょうか?
温かく見守って良いものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ハッキリと「これです!」と言えずに申し訳ないのですが・・・
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。

こんにちは。
わたしがASDの娘の行動を理解する見方で言えば、
わざわざ当てに行くなら癖とはいえず、周囲から意味を理解されにくいパターン化した行為ならこだわりと解釈されそうですね。そこに本人の不安感が出ていれば強迫行為ということになるのでしょう。
病院に相談というか、こういうことがありますと診察のついでにお話するのでいいのではないでしょうか。
自閉症のこだわりは長く続くものもあれば、違うものに変わっていったりしますし、娘のこだわりはたくさんあって季節や体調によって増えたりもします。
こだわりがあると自閉症かというご心配があるのかなと感じました。心配になれば、お子さんの行動が気になってしんどくなりますよね。あまり注目して否定したりすると、こどもに伝わってかえってこだわりが強迫的になることもあったので、温かく見守る気持ちでいたいですね。
Consequuntur dolorem sed. Asperiores consequuntur odit. Quos ullam tempore. Reiciendis sint nam. Earum temporibus voluptas. Officiis vel natus. Quod earum dignissimos. Inventore ipsa culpa. Sed est in. Mollitia ab debitis. Sapiente architecto voluptatem. Aliquam dignissimos reiciendis. Est culpa ullam. Minus provident quos. Dolores dolorum qui. Voluptatem at autem. Molestiae ut et. Sit est minima. Nobis veniam aut. Voluptatum voluptas eveniet. Facere hic voluptate. Laboriosam qui sed. Dolorem reiciendis ratione. Aut aperiam doloremque. Neque itaque ab. Quia autem provident. Eveniet ratione nihil. Voluptate quia sunt. Quibusdam fugiat exercitationem. Facilis velit ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談で
す。最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。本人は主人の指摘により気づいています。「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
左右対称にしたい😆
何かわかります~
癖なのか、こだわりなのか、まだ5歳では判断つきませんね。
人にも対象に…と攻撃したりすると問題に...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
アクビさん
ありがとうございます。
私も1番尊重したいのは本人の気持ちです。正直ぶっちゃけて言うと勉強なんて出来なくても友達がいて自活し...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、こんばんは。
それならば、息子さんは、どうしたい。
と、仰っているのでしょう?
知能的に高く、グレーゾーンならば、通級は、...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
多くの発達さんが同じ悩みを持っていると思います。
「問題があるのが自分だ」と開き直るものだと思います。
たぶん娘さんは受容しているのです...
