締め切りまで
10日

年長の子に、左右対称の癖があります
年長の子に、左右対称の癖があります。
右手が当たったら、左手も当てる。
左足が当たったら、右足も当てる。
この癖、激しい時は1分に2〜3回見ます。
わざわざ当てに行くので、ワンテンポ遅れますが、どちらかと言うと明るく元気でなんでも出来る子だからか、気づかれていませんでした。
本人は自覚しているようで、人にはしないように話しています。
している時は、普通の顔か笑顔なので辛そうではないですが、発見して1年、頻度が減らないので心配しています。
これを癖と捉えるか、こだわりと捉えるか。
はたまた、強迫行為と捉えるか。
病院に相談するベきでしょうか?
温かく見守って良いものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ハッキリと「これです!」と言えずに申し訳ないのですが・・・
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。
ADHDの私自身の子供時代(1、2年生)の事です。
学校の教室の椅子が、机の足のピッタリ真ん中にないと落ち着かず、ムズムズしてたまらなくて、ずっと椅子の足を机の足の真ん中に置こうとガタンガタンとずっとズラしており、担任の先生に毎日のように怒られました。
「○ ● ● ○」
○ 机の足
● 椅子の足
↑↑こんな感じです。
たぶん、あまりに酷かったんでしょうね。先生が私の椅子の足の位置をビニールテープでバミってました。それがまた気持ち悪かったのも覚えています。
「左右対称の癖」と読んですぐ思い出しました。
私自身は、たぶん活発でガハガハ笑う、明るい、という印象の子供だったと思います。
他のレスにもチラっと書かせてもらったのですが、3年生くらいには落ち着いていた気がします。でも小学校の6年間、図工や音楽、体育も含めて成績は良い方だったのに、通知表には必ず「落ち着きがない。集中力がない。」と書かれていました。自分の成績を褒めてほしいくらいなのに、否定的な事が書かれているので子供心に不思議に思っていました。
お子さんの癖がどこまで深刻なのか、はたまたライトなものなのかは解らないのですが、本人が困っている様子で無いのであれば、見守ってあげても良いんじゃないかなぁ、と思いました。
私と重ね合わせているので確信は無く、無責任な事も言えないのですが、多分、人にするとかは無いんじゃないかなぁ、と思いました。私個人の場合は、あくまでも気になってムズムズするのは自分の事に限られました。抜毛症の人が他人の髪の毛は抜かないのと同じなのかもしれません。
そしてその癖によって自分が困る、という事はなかったです。それをやると落ち着くからこそ、やっているので。

こんにちは。
わたしがASDの娘の行動を理解する見方で言えば、
わざわざ当てに行くなら癖とはいえず、周囲から意味を理解されにくいパターン化した行為ならこだわりと解釈されそうですね。そこに本人の不安感が出ていれば強迫行為ということになるのでしょう。
病院に相談というか、こういうことがありますと診察のついでにお話するのでいいのではないでしょうか。
自閉症のこだわりは長く続くものもあれば、違うものに変わっていったりしますし、娘のこだわりはたくさんあって季節や体調によって増えたりもします。
こだわりがあると自閉症かというご心配があるのかなと感じました。心配になれば、お子さんの行動が気になってしんどくなりますよね。あまり注目して否定したりすると、こどもに伝わってかえってこだわりが強迫的になることもあったので、温かく見守る気持ちでいたいですね。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談で
す。最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。本人は主人の指摘により気づいています。「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
本人のこだわりでしょうね。
そんなに気にするほどの事でもないと思います。
強迫性障害ですともっと激しく(というのも変ですが)、何度も同...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
続きです。
娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題がある...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
うちの子は、離乳食は食べるには食べたんですが丸呑みでした。
偏食は、かなり酷くありましたからどちらかと言えば、離乳食のあとの方が大変でした...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
今は絶望感でいっぱいになってしまわれているのですね…
辛いですね。
でも、大丈夫ですよ。
ADHDだから必ずいじめられる、不登校になる、...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...
