2017/12/03 11:52 投稿
回答 7
受付終了

最近、寒くなってきたせいか、行動がかなり滞っています。
もともと遂行機能にムラがあり、過活動・過集中でダウンする性質もありますが・・とにかく億劫で寝食も滞り気味です
(´-`)
先日は脱水状態、と言われました(汗)

自分にアラームセットしても、上手く行きません(自分に褒美系も興味ありません)。

こんな時、皆さんはどうしていますか?
(><)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/04 12:26
皆さん、色々とアイデアを出して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

最近、運動してない事で代謝が落ち、さらに輪をかけて動きがどんどん鈍くなっているのが分かりました。

無理せず温めを楽しみながら、一歩前に進む、踏み出すところから、動きやすさを取り戻したいなぁと、思いました😃✨🌈
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/80969
退会済みさん
2017/12/03 13:07

双極性障害では?と思いましたが、やはりそうでしたね。

通院・服薬はされていますか?(双極性障害は基本一生服薬です)

億劫というのは鬱期だと思うので、薬で調整してなるべく規則正しい生活を送るようにすると少しは楽になりますよ。

見落としていましたが、薬剤過敏もあるのですね、なるべく刺激の少ない抗鬱剤・安定剤を処方してもらえると良いですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/80969
ラブ💖さん
2017/12/03 12:46

私も寒いのは苦手ですし億劫なのでコタツから動かない事が多く必要な事以外は動こうとしない、ほぼ引きこもりな生活を送ってます。

子供のために動きますが自分の事だとダメですね。

朝は目を覚ましてコタツに入って居ますがストラテラ80mg、コンサータ54mgを飲みますがボーッとして無駄に時間を過ごす事が多いです。

自分でヤル気スイッチを入れ気合を入れないとエンジンがなかなか掛かりません。
1度ヤル気スイッチが入れば動けますが

無気力になりがちな季節だと思いますので気持ちを切り替えるのが1番かと思いますが難しいですか?
お薬に過敏との事ですがお薬の調整は出来ないですか?

朝、起きたらコップ一杯の水分を摂ると身体も頭も回りますよので飲むようにすると良いです。
あとは質の良い睡眠をとる事は重要だと思います。
朝のお散歩も効きますよ?

お薬が今の状態に合ってないと意味もないですから主治医に相談してお薬も検討すると変わるかも知れませんね。

私はお薬と睡眠の質とヤル気と気合いです。

またアラームなどを上手く利用してタイムスケジュールを組むと良いかも知れません。

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80969
みにょさん
2017/12/03 16:08

>ラブさん

鬱症状を薬剤調整する、とかはでなく
『やる気スイッチ』をどう入れるか?と言ったところですね。

生活の工夫はかなり出来てると思います。

冷え体質が、毎年不調を招いている感じです(^^;

気分はとても楽です。信頼しているドクターの元、薬剤過敏に配慮しての処方を受けており、今が最適です。

週一、全身管理のための受診と処置をして頂いてます。
ドクター、支援者、周囲からも、今が1番良い仕上がりだそうです(^^;

ですので主観ではなく、鬱ではありません。
(長年のモニタリング、データからのフィードバックあり)

誰もが体験している、億劫さ・・
病的なほどでないけど、動きが悪い程度かも知れません。

家族がいれば、嫌でも動くのでしょうが・・一人となると、自分のペースになってしまいますね。

こういう自分も『今はあり』なんだと、投稿してみて振り返りました。
焦らずに行くことにしますね。

細やかなアドバイスを、ありがとうございましたm(_ _)m



Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80969
はるなさん
2017/12/03 18:42

わかります。
寒くなると自分も億劫になります。

発達障害の人は自分の体調の変化に気付きにくいらしいです。
私も放っておくと脱水になります。

なので喉が乾いてなくても水分を摂りましょう!

自分の工夫としては
1時間早めに行動をしているのと、
寒くなると凝りやすくなるので2週間に一度でマッサージに行っています。(眼精疲労コースがオススメ)

浴槽に毎日15分入るだけでも違いますよ(´ω`)
副交感神経を意識して過ごしてみると変わるかもしれません( * ›ω‹ )!

Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80969
退会済みさん
2017/12/03 21:46

寒いと動きたくなくなるので、とにかく温かくなる。首と手首と足首を保温し、カイロを腰に貼り、温かいものを飲む。わざわざ作るのも面倒なので、ポットにお茶を作っておく。おトイレの後に、必ず水分を摂る。
そして、必要性がないなら、無理に何かをしようとしない。寝ててもいいと開き直る。
そんな感じで冬を乗りきっています。養命酒を試したこともあるけど、アルコールが飲めないので、かえってしんどくなりました。
食べられないなら、甘い飲み物を。ジンジャーティーにはちみつ入れると温まるし、甘味が気分を癒してくれます。お口に合えばですが。

Praesentium tenetur qui. Suscipit eligendi quae. Voluptatem in impedit. Harum nisi deleniti. Suscipit odio exercitationem. Quo praesentium quidem. Quo placeat sint. Et reiciendis quisquam. Occaecati nostrum sit. Debitis nesciunt commodi. Minus error ea. Qui ratione molestiae. Nulla at quibusdam. Et veritatis quos. Odit sit earum. Laudantium sunt libero. Quod minima veritatis. Molestiae tenetur quidem. Recusandae amet beatae. Rerum ullam eligendi. Est voluptate deleniti. Libero nihil ea. Officia quisquam quis. Velit repudiandae et. Molestiae repellat ex. Ex architecto alias. Nobis corporis ut. Dolore autem nam. Sequi omnis sint. Ducimus iusto nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80969
みにょさん
2017/12/04 12:17

>すうさん

私は養命酒が好きなので、最近飲み始めました。どうやら、寝付きと寝起きがいいみたいです。
あとは、カイロも手放せませんね💦

トイレのあとに水分を摂る!、はとても良いアイデアですね、真似したいと思います😃

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 先生 算数

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) IQ 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 コミュニケーション 先生

初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思っている者です。 感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手 同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ 最初は特に気になるところはなかったけど、段々 〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから 気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック! 暫くすると泣きながら謝ってくる という感情の起伏が激しくなっていきました。 常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに… しばらくして、復縁したのですがまた別れて… 別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して 私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」 と伝えてしまいました。 その場でweb診断をして、90%との結果 彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり 最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました 彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。 恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが… そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。 兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったので それもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。 実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。 傷つけてしまったことへ謝罪し 彼の生きづらさを緩和したかったこと 癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたので そうじゃないんだよ!って伝えたかったこと など、想いを伝えました (察してくれないのは辛かったという話はしませんでした) 「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが 疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで 他に頼る先を見つけたように感じます。 もちろん、個々の感覚はあると思うのですが ここからの復縁は難しいものでしょうか? 私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強して SNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。 正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです! でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった… 愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。 結局傷つけてしまった…

回答
6件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 自傷 こだわり

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) WISC

頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか? 私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 いつも質問コーナーではお世話になっています。 今回の質問ですが、、、、、 私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。 でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。 生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(good idea♡) と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。 どういう事かというと、、、、、 頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。) 行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。 自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。 会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。 上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。 イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。) で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。 再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。 メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、 親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。 ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。 自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。 正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/05/15 投稿
小学3・4年生 構造化 パニック

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

大学生の娘がいます。 不安が強く、小さなミスをしただけで (何かの期限を忘れた・手順を忘れていたなど) 「どうしよう!」「私なんて失格」「もうダメ」 と慌て、すごく不安がります。 不安のあまり、布団にうずくまってしまったり 円形脱毛症になったりしたこともあります。 娘自身も、スケジュール管理など 自分で気をつけてる部分もあるようですが、 どうしても忙しくていっぱいいっぱいだったり 急な予定が入ったりすると ポンと何かを忘れてしまうようです。 もう娘は自立する歳なので パニックになっていても無視しています。 娘自身も、親を頼ることがありません。 (親にすら弱みを見せまいとする子なので) でも、この前ボソッと 「いつかパニックで自殺すると思う」と 娘の発言を聞きました。 怖くなりました。 できないくせに、それを認めたくなくて なんでも自分で抱え込むような子です。 (妙な)プライドが異様に高いんだと思います。 また、それを悟られることを異常に嫌います。 一見、ちょっと天然なのんびり屋さんで 感情を出さずにニコニコ笑ってばかりいます。 (とても幼い子なのも事実です) しかし内面は、かなり自意識過剰で 人に頼りたくない。弱みを見せたくない。 完璧にできなきゃ許せない。 小さなミスでも信頼と居場所を失う。 そんなこだわりがある子です。 あんまり無理しちゃダメだよと伝えても 「自業自得だから。 計画的にやってこなかった私が悪いから。 ただでさえ迷惑をかけてるのに、 そのうえ人に頼るなんてクズにも程がある。 甘い考えで、社会で通用するわけがない」 ということを言います。 変にストイックなのです。 (その割にミスや、ダラダラ時間もありますが) あとはもう、自立なので 親が手だしをできることは少ないのですが 肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ること 勇気をだして、できるようになってほしいです。 どう伝えていけば良いのでしょうか。 ちなみに自閉症(知的なし)、ADHDです。 投薬は本人が決めてしているようです。

回答
11件
2021/02/21 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す