3人発達障害の子どもがいます 高2定時高校 中3支援クラス 小2来年から支援クラス予定の子ども達です。 真ん中の子どもが自律神経失調になりまして 二次障害にぶつかりました。自律神経失調になり、とりあえず嫌な事をすべて除いて 楽しいと思える生活以外に何か?対象方はありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
発達障害の人が二次障害になる可能性ありますよね。
私は最近まで自分が発達障害だと知らなかったので自律神経失調症から始まって色々と変化しながら最終的に、うつ病の診断になりました。
今は自分が発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDだと知ってお薬も抗うつ剤からADHDのお薬に変わり自分の今までの悩んでた事や苦しんでた事も特性だったと分かって二次障害の症状が改善して来ています。
真ん中のお子さんは自分が発達障害と知ってますか?
発達障害の何にあたるのか分かりませんが、自分のことをちゃんと理解しないとストレスは一時的に解消しても次のストレスにぶち当たると思います。
嫌な事を取り除くのは良いと思いますが自分を理解していないと解決にはならないと思うので
発達障害の何で 自分の特性を知り、得意と苦手が分かれば自分も周りも対処出来ていくと思います。
ちょうど特徴と言うか特性が強くなってくる年代なので周りの人や環境に上手く行かない事が増えて悩んでいてストレスになり自律神経失調症の二次障害を引き起こしたんだと思うので
リラックス出来る環境(学校の指導者の協力など)や周りの人の理解も必要だと思います。
カウンセリングを受けてなければ受けた方が良いでしょう
これ以上酷くならないためにも、お子さんが自分を認めて理解するのが1番だと思いました。

退会済みさん
2017/12/04 23:54
バタバタさん、こんばんは。
1人でも大変なのに、3人。
ただ、ただ、尊敬します。
真ん中のお子さん。ということは、中3のお子さんですよね?
>自律神経失調になり、とりあえず嫌な事をすべて除いて 楽しいと思える生活以外に何か?対象方はありますか?
嫌なことを全て除く。とか、そういうことではないのではないかな。
楽しいと思えないから、二次障害が出るくらいまでになったのです。
学校は、現在は、不登校?ですか?
もし、そうならば、家の中で、何か本人がやっていて、笑えることや、夢中になれることを、
出来れば。ごきょうだい、旦那さまも入れて、ご家族全員で。
行って時間を共有するようなことを、なさってみてはどうでしょうか。
生活リズムを整えることも、自律神経失調症には、大事ですが、どちらかというと、精神的な要因が、起因へ。
と繋がっていることもあるのではないかな。と私は思います。
お子さんの、詳しいことが、書かれていないので、私も予測で書いていますので、不登校じゃなかったら。
申し訳ないです。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2017/12/05 12:26
私も同じ頃自律神経失調症になりました。
早寝早起きなど規則正しい生活を、心がけるといいのではないでしょうか?
一緒にお散歩もいいと思いますよ。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
ADHD当事者です。
私も診断はされていませんが、ストレスや疲れが溜まると手先の痺れや体の脱力感といった自律神経からかと思われる症状が出ます。
心がけているのはしっかり休養をとること。
できれば毎日外の空気を吸うこと。
軽く運動をすること。
もちろん、ストレスは溜めないことが一番ですけど、成人したからにはストレスは全くなくは生活できないと思うので…
嫌なことは取り除けるなら取り除いたほうが越したことはないですが、ストレスへの対処方法もある程度知っておいたほうが大人になってからも社会に適応しやすいかと思います。
あくまで私が心がけていること、思うことですが、ご参考までに。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2017/12/05 04:25
ストレスのほかにも頭蓋骨の歪み、身体の歪みが関係することもあります。
www.dysatnomia.com/
薬物療法、心理療法、理学療法、生活指導など。
genki-go.com/
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。