締め切りまで
10日

小6で発達障害の診断娘を二次障害にしてしまい...

退会済みさん
小6で発達障害の診断
娘を二次障害にしてしまいました
学校に行けなくなり4ヶ月経とうとしています
精神的に不安定な日々の中
自分も発達障害かも知れない、、、と思っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

mokoさん、はじめまして。
詳しく書かれていないので分からないのですが、お子さんは支援やカウンセリングなどは受けているのでしょうか?
ご自身もそうかもしれない、と思われているのでしたら、なるべく早めに予約されてみてはどうでしょうか?
今は診察まで時間がかかってしまうので。
それから、二次障害は家族以外の社会的な対人関係などが原因になってしまう事もあるのでは、と思われるのですが…。
「娘を二次障害にしてしまった」
この言葉から、mokoさんには何か思いあたる事があるように思いました。
「精神的に不安な日々の中」という言葉も気になりました。
いろんな事に気づいているのでしたら、ご自身も診察を受けてみたほうがいいのではないでしょうか。
一歩、進んでゆく事で「不安な日々」が、少しづつでも和らいでゆくのではないかと思いました。
詳しく書かれていないので分からないのですが、お子さんは支援やカウンセリングなどは受けているのでしょうか?
ご自身もそうかもしれない、と思われているのでしたら、なるべく早めに予約されてみてはどうでしょうか?
今は診察まで時間がかかってしまうので。
それから、二次障害は家族以外の社会的な対人関係などが原因になってしまう事もあるのでは、と思われるのですが…。
「娘を二次障害にしてしまった」
この言葉から、mokoさんには何か思いあたる事があるように思いました。
「精神的に不安な日々の中」という言葉も気になりました。
いろんな事に気づいているのでしたら、ご自身も診察を受けてみたほうがいいのではないでしょうか。
一歩、進んでゆく事で「不安な日々」が、少しづつでも和らいでゆくのではないかと思いました。
mokoさん
うちの中3の息子も自閉症スペクトラムだとわかったのは6年生でした。
同じく二次障害を起こしてしまいました。
私も長く暗闇の中にいました。
ですが、病院の医師や心理士、ソーシャルワーカー、学校の先生、自閉症協会の勉強会や茶話会、親の会などありとあらゆるものに救いを求めて助けて貰いました。
家の中で家族だけで抱えるにはあまりにも重すぎます。
mokoさんにも助けになる出会いがあることを祈っています。
息子は先日中学校を卒業し、来月から高校生になります。
なんとかなります。
大丈夫です。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mokoさん。
お辛い状況なのですね…。
でも、不登校は、親の関わり方だけの問題で起こるものではないと思いますよ。
お子さん自身の問題。
環境的な問題。
お子さんを取り巻く人間関係。
時代的な背景。
などなど、たくさんの要因が絡まり合い、問題を複雑化し、お子さん自身がご自分を守るためにとる行動。
それが、不登校なのだと私は思っています。
不登校は、お子さんの悲鳴です。
今はその悲鳴に耳を傾け、寄り添ってあげることが大切なのではないかと思いました。
お子さんが、今、何を考え、何を感じているのかをしっかり理解してあげてください。
そうしていきながら、お子さんが大切にしたいことは何か、それを大切にするためにはどうすれば良いかを考えていけば、いつか、何かしらの形でお子さんは動き出す力を持てるようになるのではないかと思います。
みんなと同じ学校に行くだけが幸せではありません。
それくらい割り切ってもいいと思います。
そして…もしもmokoさんが、親として良い関わりを今までできていなかったとお感じなら、今日からやり直してもいいのではないかと思いました。
何かの本に書いてありましたが、子育ては、いつでもやり直せるそうです。
mokoさんにとっても、お子さんにとっても、今回の不登校が、何かしらの変化を起こすきっかけになるといいなぁ~と思いました。
20年後には、笑って「あのときは大変だった」と思い出しながらご家族で話せることができることをイメージしながら…。
子どもの問題を自分の責任のように感じ、自分を責めるのは母の悪い癖なんだそうですよ。(これも本に書いてました)
とりあえず、落ち込んだあとは、前を向いて歩き出してもらえるといいなぁ…と思いながら、応援させていただきたいな…と思いました。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の診断を受け入れるのは大変なことかもしれません。
お子さんは、自分を否定してしまっているのでは?
私は、極論、発達障害じゃない人はいないって思ってます😅誰もが発達障害…言い過ぎかな?でもね、凸凹は誰もがありますよね。
できないところばかりを見ててもイライラして落ち込むばかりです。
自分は何ができるんだろう?この子が好きなことって何だろう?って考えて見てください😁
思考が堂々巡りするようでしたら、カウンセリングや心療内科等に行くことをお勧めいたします。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も発達障害かもしれないってことは、自分の言動を相手がどう受け止めるか想像出来ないとか(思ったことを、その場でストレートに言う)、相手の言葉をそのまま受け取り真意を読み取れないとか?。
母子で心療内科に通うとかカウセリングをされては?。
内容が分かりませんが、自分のせいだと思い込んでるだけで……原因は他にあるかもしれないし。
学校を休んで、母子でお茶や散歩~ゆっくり歩いてみてもいいのかもしれませんよ。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、うちの子も5年生の時に軽度知的障害者と分かり病院でADHDもあると言われ今では反抗挑戦性障害と強迫性障害に悩んでいます。
障害と分かって子供自身が健常者を避けるようになり学校でも問題行動が出てきました、人を避けるから学校行事にも参加出来ず中学校に入学してからは毎日一緒に登校し1時間の授業を受けて帰る生活を送っています。
小学校の時の問題行動が強迫性障害に繋がって今ではトイレに1時間も掛かって外出も困難です
でも少しずつ克復してきています😊
親の気持も切替えました「学校もたまに休んでもいいか」とか出来ることを褒めるようにしたら親の気持ちも楽になりました。
少しずつ成長してるから大丈夫だよ😊
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除しました
回答
児童支援事業所は、福祉計画をしたり、学校と話し合いを手伝ってくれたりする所です。とりあえず、市役所の保健福祉課に電話して相談してみるといい...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
作業療法士という、発達障害の方たちの指導や支援の仕事をしています
今後、どうしたら良いのか・・・というお悩みですよね?
そ...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。
発酵食品を沢山とるようにしました。
ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
たくさんのご回答、ありがとうございます。
今日、娘に病院に行ってみようと言いました。いろいろあってストレスもあるだろうし、イライラしたり不...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
続き
例を上げすぎて長くなりましたが、例えばこんな感じで、生活や学校において、辛い、苦手、嫌い、嬉しい、楽しい、そんな時にどんな対処をして...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
診断後は半年くらい気分が落ち込んだと書きました。地図に例えると、診断を受けた事によって、自分がどこに立っているのか、どこに向かえば良いのか...
