
退会済みさん
2017/03/13 19:33 投稿
回答 18 件
小6で発達障害の診断
娘を二次障害にしてしまいました
学校に行けなくなり4ヶ月経とうとしています
精神的に不安定な日々の中
自分も発達障害かも知れない、、、と思っています
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2017/03/13 20:28
mokoさん、はじめまして。
詳しく書かれていないので分からないのですが、お子さんは支援やカウンセリングなどは受けているのでしょうか?
ご自身もそうかもしれない、と思われているのでしたら、なるべく早めに予約されてみてはどうでしょうか?
今は診察まで時間がかかってしまうので。
それから、二次障害は家族以外の社会的な対人関係などが原因になってしまう事もあるのでは、と思われるのですが…。
「娘を二次障害にしてしまった」
この言葉から、mokoさんには何か思いあたる事があるように思いました。
「精神的に不安な日々の中」という言葉も気になりました。
いろんな事に気づいているのでしたら、ご自身も診察を受けてみたほうがいいのではないでしょうか。
一歩、進んでゆく事で「不安な日々」が、少しづつでも和らいでゆくのではないかと思いました。
mokoさん
うちの中3の息子も自閉症スペクトラムだとわかったのは6年生でした。
同じく二次障害を起こしてしまいました。
私も長く暗闇の中にいました。
ですが、病院の医師や心理士、ソーシャルワーカー、学校の先生、自閉症協会の勉強会や茶話会、親の会などありとあらゆるものに救いを求めて助けて貰いました。
家の中で家族だけで抱えるにはあまりにも重すぎます。
mokoさんにも助けになる出会いがあることを祈っています。
息子は先日中学校を卒業し、来月から高校生になります。
なんとかなります。
大丈夫です。
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
mokoさん。
お辛い状況なのですね…。
でも、不登校は、親の関わり方だけの問題で起こるものではないと思いますよ。
お子さん自身の問題。
環境的な問題。
お子さんを取り巻く人間関係。
時代的な背景。
などなど、たくさんの要因が絡まり合い、問題を複雑化し、お子さん自身がご自分を守るためにとる行動。
それが、不登校なのだと私は思っています。
不登校は、お子さんの悲鳴です。
今はその悲鳴に耳を傾け、寄り添ってあげることが大切なのではないかと思いました。
お子さんが、今、何を考え、何を感じているのかをしっかり理解してあげてください。
そうしていきながら、お子さんが大切にしたいことは何か、それを大切にするためにはどうすれば良いかを考えていけば、いつか、何かしらの形でお子さんは動き出す力を持てるようになるのではないかと思います。
みんなと同じ学校に行くだけが幸せではありません。
それくらい割り切ってもいいと思います。
そして…もしもmokoさんが、親として良い関わりを今までできていなかったとお感じなら、今日からやり直してもいいのではないかと思いました。
何かの本に書いてありましたが、子育ては、いつでもやり直せるそうです。
mokoさんにとっても、お子さんにとっても、今回の不登校が、何かしらの変化を起こすきっかけになるといいなぁ~と思いました。
20年後には、笑って「あのときは大変だった」と思い出しながらご家族で話せることができることをイメージしながら…。
子どもの問題を自分の責任のように感じ、自分を責めるのは母の悪い癖なんだそうですよ。(これも本に書いてました)
とりあえず、落ち込んだあとは、前を向いて歩き出してもらえるといいなぁ…と思いながら、応援させていただきたいな…と思いました。
Maiores eveniet dignissimos. Architecto unde atque. Sit porro et. Enim iusto iure. Neque velit dicta. Et voluptates sed. Aut reiciendis porro. Accusantium blanditiis voluptas. Maiores enim quibusdam. Est sed nemo. Qui autem magni. Ullam cupiditate quasi. Laborum ipsum sed. Ducimus suscipit odio. Voluptates nobis magnam. Labore at assumenda. Possimus consectetur consequuntur. Aut et dolor. Nam maxime sint. Quidem minima laborum. Rerum eos sequi. Minima nisi beatae. Aut atque et. Est qui sint. Temporibus earum dolor. Quia voluptatibus animi. Iste repellendus consectetur. Quia molestiae qui. Architecto in recusandae. Esse excepturi qui.
発達障害の診断を受け入れるのは大変なことかもしれません。
お子さんは、自分を否定してしまっているのでは?
私は、極論、発達障害じゃない人はいないって思ってます😅誰もが発達障害…言い過ぎかな?でもね、凸凹は誰もがありますよね。
できないところばかりを見ててもイライラして落ち込むばかりです。
自分は何ができるんだろう?この子が好きなことって何だろう?って考えて見てください😁
思考が堂々巡りするようでしたら、カウンセリングや心療内科等に行くことをお勧めいたします。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
自分も発達障害かもしれないってことは、自分の言動を相手がどう受け止めるか想像出来ないとか(思ったことを、その場でストレートに言う)、相手の言葉をそのまま受け取り真意を読み取れないとか?。
母子で心療内科に通うとかカウセリングをされては?。
内容が分かりませんが、自分のせいだと思い込んでるだけで……原因は他にあるかもしれないし。
学校を休んで、母子でお茶や散歩~ゆっくり歩いてみてもいいのかもしれませんよ。
Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.
初めまして、うちの子も5年生の時に軽度知的障害者と分かり病院でADHDもあると言われ今では反抗挑戦性障害と強迫性障害に悩んでいます。
障害と分かって子供自身が健常者を避けるようになり学校でも問題行動が出てきました、人を避けるから学校行事にも参加出来ず中学校に入学してからは毎日一緒に登校し1時間の授業を受けて帰る生活を送っています。
小学校の時の問題行動が強迫性障害に繋がって今ではトイレに1時間も掛かって外出も困難です
でも少しずつ克復してきています😊
親の気持も切替えました「学校もたまに休んでもいいか」とか出来ることを褒めるようにしたら親の気持ちも楽になりました。
少しずつ成長してるから大丈夫だよ😊
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。