締め切りまで
7日

アスペルガーとADHDと二次障害持ちの現在引...
アスペルガーとADHDと二次障害持ちの現在引きこもりです。
母親は統合失調症で理解を仰ぐ事すらままならい状態で縁を切ろうとしてる段階です。
発達障害の関連施設に行く事すら猛反対するぐらいの母でしたので変わらないので、
本を読みながら、ディケアに通い相手の立場と自分の立場を尊重しながら動けるでしょうか???
皆さんはどのような工夫をしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私と同じアスペルガーADHDで二次障害持ちの引きこもりですね?
子供が居るので引きこもりも自由に出来ない現状ですが生活は福祉に頼ってる状態なんでしょうか
二次障害があるのなら手帳はお持ちですよね?
なら支援は多く受けられますよ?役所の生活福祉課や障害福祉課に電話でも良いので問い合わせてみて下さいね。
コミュニケーション能力を高めたいのならデイケアは良いと思いますよ?
大人向けの所もありますもんね。
お幾つの方なのか分かりませんが発達検査は過去にしてるんでしょうから親が居た筈ですよね
それなのに認めてくれないとは悲しいですね?
私は母親とは縁を切ってますが中年ですから問題はありません。
人と接する事が1番だと思うので外に出るのが難しいのなら来てもらえる支援もありますよ?
私と息子は訪問看護を利用してます。
訪問看護は外出の練習やお買い物の付き添いもあるのでコミュニケーション作りになれると思います。
外に出るのが億劫な私は今日は訪問看護の作業療法士がウオーキングに付き合ってくれました。
訪問看護は主治医が必要だと判断すれば受けられますので主治医に相談してみると良いですよ?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます!
現在、20代で行政関係の方とはやり取りは行っている状態です。
元々、児童養護施設に入る前に診断を受けていて治す機会がなく今に至ります。
ですが、ヘルパーさんをよく怒らせてしまう発言をしてしまい、よく立場を読みなさいなど自分本意な所が多々ある状態です。
自分なりの気遣いはしてるつもりなのですがなかなかそうとも行かない現状です。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

富山県在住のアスペルガー障害+ADHD当事者(38歳、未婚)
です。就労中のアスペルガー障害の人が気軽に利用できる相談機関を探しています。働いていない人が圧倒的多数なので、私のようにフルタイムで働いている人には、どうしても適切なフォローが受けられないのは事実です。それでも、会社ではみんなから拒絶され、仕事の相談もままならないですし、家族や支援機関にも話を入れてもどうにもならないので…東京か大阪で探しています。
回答
富山市に住む43歳主婦です。
主人と子供がアスペ+AD/HDです。
子供は療育してます。主人は診断無いです。
小杉駅の近くのえくぼは行かれ...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...



メンタルクリニックでは、診断がつかなくて個性と言われました
スクールカウンセラーの先生に検査結果を見せて、普段の様子からアスペルガーとADHDの傾向が強いと言われて、診断基準を満たしてないのかもと…。グレーってことですよね。人が怖いと、不登校になりました。ネットだけが、居場所だと言いケータイばかりしてます。昼夜逆転してきたので、時間を決めてやったと言っても聞かないので、ケータイを取り上げようとするとパニックになり、手がつけれない状態になります。部屋に引きこもって、食事もあまりしなくなりました。もう、どうしていいのか、わからないです。
回答
楓さん
回答していただき、ありがとうごさいます。
スクールカウンセラーと病院は、月1で予約をとって話をしてますが、すぐに聞いて欲しいとき...



大人になって発達障害がわかり、ひきこもりから脱出した例やそう
いった試みをしている病院・施設を探しています。私の姉は41歳なのですが、大学時代に人間関係が上手くいかなくなったことがきっかけで精神病院に通うようになり、それからずっとひきこもりで、母と二人暮らしです。統合失調症と診断されています。大学は中退しました。勉強は好きで資格も持っていますが、働いたことがないです。アルバイトを試みたこともありましたが、うまくいかなかったようです。家庭環境が複雑なこともあり、あまり姉とは接点がないのですが、息子の療育をする中で、姉はアスペルガーの二次障害なのだなと気付きました。子供のころから抜きんでて頭が良かったのですが、とにかく空気が読めないというか人を傷つけてしまう。両親は「あの子はおかしい」と嫌っていて、自己肯定感はほとんど潰されていたと思います。母にその話もしてみたのですが、全く理解できないのと今更、、、という感じで終わっています。田舎ということもあり、なかなか良い病院もないようです。41歳だともう今更、なのでしょうか。事情があって、私は直接意見が出来ないのですが、大人になってから発達障害が分かって克服し、社会復帰した、などの例や本がありましたら、母や親戚を通じて伝えられたらと思っています。
回答
私のブログの記事ですが、この講演会の先生は50代の引きこもりを解決した経験を持っています。
基本的なことは皆同じようですよ。
http:...



19歳の娘がアスペルガーで二次障害あります
3ヶ月前に発達障害と診断されたばかりでわからないことだらけです。気分が落ちたときは、家族はそばにいるだけしかできません。気晴らしに外に連れ出したくても行きたくないらしいです。どうしてあげたら良いのでしょうか。
回答
こんばんは😃🌃
二次障害で大変な経験をして発達女子会がわかった娘がいます
その時々に合った対応ができるといいですね



今33歳のPDDの当事者です
精神科に通い始めて13年になりますが、就職したこともなくアルバイトの経験もありません。今日、健常者の妹の家に行き甥っ子と姪っ子のおもりをしました。私に無垢な笑顔を向けてくる赤ちゃんの姪っ子を見ると、今のままではいけない。変わらなきゃと思い、仕事に就こうと思い立ちました。ですが、まず何から始めたらいいのかわかりません。地元の就労支援を受ければいいのでしょうか?
回答
精神科に通われているとのこと。PDDで通われているのでしょうか?
例えば、うつなどで薬を飲んでいるならばあまり無理はされない方がよいかも...


はじめまして
初めて利用します。よろしくお願いします。ここ3ヶ月くらい独語?自己刺激がひどいです。本人も家族もストレスがすごいです、。どうしたら落ち着くのでしょうか?
回答
うーちゃん様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...


グレーゾーンからの二次障害になり、3年以上社会的に引きこもり
になってしまいまして。その間、友達とも疎遠になってしまいました。友達がいなくなりどうやって正気を保っていけば良いのかわかりません。皆様は友達いない方はどのように正気を保っているのでしょうか?
回答
うちの下の子は、不登校3年になります。
友達はいません。
でも、本が好きで本をよく読んでます。
ペンタブでイラストを書いたり、水彩画、水彩...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
自己判断でそのまま放置してるのは心配ですね。
ADHDだったとしてもちゃんと医師から診断の上でADHDの為の服薬の指示が出る可能性もある...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
入院に至った経緯が分からないのですが、二次障害が出て入院?されたのでしょうか?
入院前ご両親との関係性があまり良く無かった...


私は現在25歳のニートです3年くらい前に社長からいきなりバイ
ト日数を減らされて嫌になって辞めてからずっと働いていないです。母(60)は以前スーパーで働いていましたが店長と喧嘩して辞めました。それ以来、母も働いていません…生活が苦しくなんとか過ごしていますが私は過去にイジメにあって中学では不登校になり両親は離婚し高校受験失敗し辛い人生の中で生きてきました。リスカもして何度も死のうと思いました…17歳でコンビニでバイトしましたが4ヶ月後に辞め20歳の時は友人の紹介でゴルフ練習場で働きましたが3年後に辞めてトラウマと被害妄想で病んでました…うつ病と自閉症の私が受け入れてくれるのか…また陰でなんか言われるんじゃないかと不安がいっぱいです。、本気で働かないとまずいっていうのは自分でも分かってます。でも、分からないんです…
回答
福祉の勉強をしている者です。発達障害の子どもの支援員の仕事をしています。
あゆみさんは、援助の対象となる方(お母様も含め)だと思います。
...


社会人になってから、発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD)
と診断された者です。近ごろ、発達障害のお子さん向けに、放課後等デイサービスというものがありますが、あのような施設の大人向けの場所ってありますでしょうか?例えば、人とのコミュニケーションのトレーニングを受けられたりとか、自分の特性に合った学習方法をアドバイスしてもらえたりとか(お恥ずかしながら、小学校低学年程度の漢字しか書けなく、文章読解力が極端に無いです)、仕事をする上でも発達障害ならではの悩みってなかなか他の人に相談しても意味が分かって貰えない事が多いので、そういった事が出来る場所ってないでしょうか?検索で調べてみると、発達障害の人が集まるカフェのようなものはあるようですが、住んでいる場所がど田舎なため、近場になかなかありません。
回答
コミュニケーションについては、例えばですが病院や支援センターの臨床心理士の方との面談等から振り返りをしたりということでのケアができるかもし...


彼は、4月12日のライブの後、パニックになってしまいました
みんなが優しいと果てしのない苦しみの淵に落ちていってしまうのかもしれません。私の長男は、あの日のライブを観に行きました。彼はあのあと声を失い、暗闇に落ちていってしまいました。暗闇から彼は光に手を伸ばし、声を取り戻し、そして歌が生まれました。ただただ彼のリアルに私は感謝しています。あなたがまた舞台にもどってきてくれる日を待ちわびています。でもけして急いでいません。本当に大丈夫になったらまた笑顔を見せて下さい。ただただあなたに感謝しています。いつかあなたに直接ありがとうと伝えます。https://www.youtube.com/watch?v=oKRAsKfJKRU&sns=tw
回答
星のかけらさん
エンターテインメントって、我々の子供達とのコミュニケーション手段になりますし、教えられることは多数ですよね。我が家の場合...


初めまして
つい最近、ずっと自分が学習障害かと悩んでいて、思いきって検査を受けたら、軽度知的障害と診断されて、かなりショックでした。ちなみに44才のシングルマザーで、娘一緒に検査したら、自閉症スペクトラムと診断されて、何をどうしたらいいのか悩んでます。あまり漢字読めないので、むずかい漢字はやめて下さい。
回答
そうなんですね。私があまり理解出来ず、娘の事も、アスペルガー症候群とADHDかと思ってましたが自閉症スペクトラムって診断されて、今でも、自...



当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、
前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか?また、どのように伝えればいいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。
回答
はじめまして。
私の主治医は「家族が認めたがらない場合は自己申告でも可能」と言ってくれたので、あなたと同じように、子供の頃宿題や言いつけら...
