締め切りまで
7日

卒業記念品⁈例年は、各クラスに家庭科の時間に...
卒業記念品⁈
例年は、各クラスに家庭科の時間にみんなでアップリケ付きの雑巾を作って後輩に贈るというものがあります。
今年度はそれ以外に1人500円出して(100人いるので五万集まる)
形が残る記念品を贈りませんか?
って記名式アンケートを子供が持ち帰って来ました。
子供にとっても私にとっても辛いことばかりだった学校、お世話になりましたという感情もありません。もちろんお断りだよね
と、子供が言っています。
ただでさえ普段からコソコソ言われてるし
今更コソコソいわれても構わないなあと
思う反面、大人の対応をして、賛成して
我が子がどう思うのか?長くなりましたが
皆さまならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、私なら大人の対応をします。
ここで意地をはると、お子さんが誤学習して、
今後の人生に影響しそうです。
世の中理不尽だと思っても、従ったり、合わせたりする事って必要だと思います。
正義を振りかざすと摩擦が多くて、人生が険しいものになります。
それでもめげない強いメンタルの持ち主なら、それはそれで良いと思いますが、お子さまはそこまで強くないですよね?
日本で上手くやるためには、発達障害であろうと、ある程度の協調性と、長いものには巻かれる精神は必要だと思います。
また個人的にこの件で意地を張っても、なんのメリットもない気がします。
モヤモヤするでしょうから家で愚痴りあって、ただ世の中理不尽でも出さないと、余計にめんどくさいことになるってことを、お子さんに教えてあげた方が良いと思います。
ストレス耐性が低いなら、ストレスを最小限にする生き方を教えてあげた方が良いのではないでしょうか?
私は人生はメリハリが大事だと思います。ここ一番の大事な場面のみ戦い、あとはスルーしていかないと精神がもたないですよ。
賛成したくないのなら、多数決に従いますと一筆書けば良いのでは?
ここで意地をはると、お子さんが誤学習して、
今後の人生に影響しそうです。
世の中理不尽だと思っても、従ったり、合わせたりする事って必要だと思います。
正義を振りかざすと摩擦が多くて、人生が険しいものになります。
それでもめげない強いメンタルの持ち主なら、それはそれで良いと思いますが、お子さまはそこまで強くないですよね?
日本で上手くやるためには、発達障害であろうと、ある程度の協調性と、長いものには巻かれる精神は必要だと思います。
また個人的にこの件で意地を張っても、なんのメリットもない気がします。
モヤモヤするでしょうから家で愚痴りあって、ただ世の中理不尽でも出さないと、余計にめんどくさいことになるってことを、お子さんに教えてあげた方が良いと思います。
ストレス耐性が低いなら、ストレスを最小限にする生き方を教えてあげた方が良いのではないでしょうか?
私は人生はメリハリが大事だと思います。ここ一番の大事な場面のみ戦い、あとはスルーしていかないと精神がもたないですよ。
賛成したくないのなら、多数決に従いますと一筆書けば良いのでは?
私自身は小学校では卒業文集書かない!と宣言して 、中学では卒業アルバムいらない!宣言をしました
記念品なら、大人の対応してもいいと思います。
私が卒業文集を書きたくなかったのは、不登校の状態で思い出なんか振り返れなかったこと、アルバムはいらないと宣言したのも、入学式の写真しか自分が写ってないとわかっていたからでした。
個人的にどうこう…という卒業記念品も一応形だけは受け取りました。(あくまで形だけ)
私自身も学校に良い思い出というのが数少ないので、お子さんがお断り!と思う気持ちはとてもよくわかります。
卒業生全体としての記念品を学校へ…というのであれば、良い思い出はないかも知れないけど、形だけ学校にお世話になりましたってお金を払おうね…で良いと思います。
私なら大人の対応で、渋々受け入れたかなぁと考えます。
参考になるかわかりませんが……。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが嫌がってるのにアンケートの時点で賛成する必要はないと思います。
大人の対応より子供の親としての判断だと思いますしお子さんの気持ちが1番だと思うので。
反対しなくても賛成することもしなくて良いと思います。
アンケートを提出するのはお子さんなら余計にお子さんの気持ちを大切にしてあげて欲しいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感謝なんてくそくらえで、もちろんお断りしたい!という気持ちになる。というのは理解できます。
我が子をいじめから自殺未遂にまで追い込んだ教師のいる小学校でしたから、複雑な思いがないわけでもありませんでした。
が、そういう時に自分の気持ちや感情を最優先させ、誰にどう思われても、評判をおとしたって構わない!という感覚で、この先良いのでしょうかね?
そこはきちんと考えないといけないのでは?
もちろん、そうすることで何日も寝込むとか、自傷に繋がるような状態であれば、子どもの気持ちを尊重する必要もあるでしょうが。
うちは不登校で卒業式への参加も無理で、参加しませんでした。
卒業証書を受けとるのすらも嫌がりました。
そういうわけにもいきませんから本人とも学校とも相談して対応しました。
本人の意志を最優先と医師のお墨付きだったので、学校からもPTAからもご理解いただきました。
卒業がらみのあらゆる問題に参加を断るにあたっては、本人に参加しないことで非難される事への覚悟等は話をしましたが、「どんなに非難されることがあっても、あなたの健康が最優先だ」という事と、非難する人の考えやスタンスにも耳を傾けさせました。
何かをやらないということはリスクを負うことになるということはキッチリ学ばせた方がよいと私は感じます。
なお、500円という記念品ですが、一度やるとずっと継続され、先々後輩たちの負担になることがあると思います。
思いつきなのかもしれませんが、それを理由に反対しては?500円という小さな金額ですが、意向確認→呼び掛け→集金→記念品選び→購入→収支報告など超絶負担です。
働くお母さんとしては、こういう慣習を始めるのは絶対やめてほしいですね。
仕事増やすな!と思います。
そういう理由で反対します。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、ノーにすると払わない、ということになるのかしら?
それとも多数決で、払うようにはお声がかかるのかしら?
私なら払うかな。
嫌な思いをしたのもわかるし、保護者間でも、ぎくしゃくしたものもあるかもしれない。
だけど、このはなしが出た段階でやりましょー、ということなのでしょうね。
私は嫌な思いをさせられたかもしれないけど、やはり母校であり、恨みは持ち越さないのが良いと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タチアナさん こんにちは
まだアンケートなんですよね…多分ですがPTA提案なのかな?と。
でしたら、反対に一票でよろしいのではないでしょうか?
一度始めた「お金を出し合った記念品」などは、「昨年やったから今年も…」と、継続されてPTAの変な伝統になってしまうかもしれないし、普通に考えてもあまりよろしくないと思います。
中には500円を出すのが辛い家も、集めることに苦労する係も発生するでしょう。何を買うの?という悩みも、その後学校のどこに管理してもらうの?という悩みも発生しますが、卒業対策係の方はそこまで考えてらっしゃるのか心配です。
先生方に相談すると「お気持ちは有難いですが、やめてください。」となる気もします。
ご自身とお子さんの状況からではない意味での反対意見を記入するのはいかがですか?全員が賛成されるとも思えません。
ただ、決まってしまったら大人の対応でも仕方ないかな…とは思います。
何度も催促をもらったりして嫌な思いをしたくない…という割り切りですが💧
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
ちなみに
チックによる鼻すすりや咳払いもダメ。モゾモゾはもちろんダメ。
くしゃみや咳などの生理現象も出るものは仕方ないけど好ましくないと...



筑波大学心理・発達教育相談室に通われている方
療育内容や先生のことなど教えてください。3歳になる子どもの母です。療育を希望して4ヶ月前に相談申し込みをしました。予約時の心配なことは極度に緊張して人と話せないことと言葉の遅れでしたが、今現在人見知りはほぼなくなり、言葉の遅れのみが心配です。来月予約が取れそうだと連絡を受けたのですが、この言葉の遅れのみで相談して療育を受けられるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
そうですね。せっかくですので、受けてみようと思います。
訓練を受けたいと思い色々探しているのです...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
怖かったみたいです。
やったやってないとの話しのとき
何か随分性格否定をされたようで
責めら...



皆さん、こんにちは
聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。
回答
義務、義務。
そう思ってがんばりましょう。
でも、お子さんの前ではうれしそうに。
だって、色々あっても、通ったんだもん。その勇気を称えてあ...



、
回答
続きです。
けれど、ストレスが山のようにたまると買い物したく、おこづかいくれと説明するのが嫌でやっちゃうんですよね。
うちでは、こんな...


長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
分かります。自分も中2の時に私を虐めた奴が同じクラスになったり別クラスになっても廊下ですれ違ったりするし集団行動が嫌になり不登校になりまし...



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
うちの学校は5年だけが在校生として卒業式に出るのですが、去年5年で出て
すごい疲れたみたいです・・・(;^ω^)
要するに、静かにじっと座...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
昔から癇癪がひどいとのことですが、家限定ですか?
受験が終わったら癇癪は治まると思いますか?
負荷がかかると上手に発散...



いよいよ、専門学校の後期の授業料の納入時期が近づきました!毎
日毎日、朝は別人の娘の気分の立て直しに時間をとり、結局、遅刻にはなりますが、学校まで送り届け、仕事に入るため戻ります。出社時間を遅らせる申請がとおり、気持ちが少し楽にはなりましたが。本人は行ってしまえば、楽しかったと帰ってくるのですが。毎日毎日、同じことの繰り返しです。頭ではその時はわかっているのですが、次の日はまたまたマイナス思考でかたまります。単位や出席日数があるため、放っておけないです。皆さんもそうでしたか?
回答
専門学校と言う事は、娘さんは18歳にはなっていらっしゃるのでしょうか?
何か障害をおもちかうつ病などかはわからないのですが、あまりいつまで...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
うちは中学生ですけど、一切のフォローをやるのやめました。
もちろんゴミなども同じです。
たまに腹立ったら無言で全部ゴミといるものに仕分け...



こんにちは
大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが…息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。
回答
やりたい事を見つかって良いのですが…専門学校なのかは分からないんですよね?資料請求して無料体験とかあるので実際やってみてはいかがでしょうか...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化で...
