退会済みさん
2019/01/12 17:52 投稿
回答 11
受付終了

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/13 04:31
ごめんなさい。しか言葉がでません。
こんな質問をしてしまって。
娘をしっかりしつけられなくて。
そして娘の希望まで奪ってしまって。
こちらでのご意見で、やはり発達障害の母親として何も出来ていなかったのだなと思いました。
頭の中が整理できずに上手く言えません。
本当にごめんなさい。しか。
たくさんのご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/123850
退会済みさん
2019/01/12 20:03

こんばんは。私と似ている状況です。
私には知識も無く、大したアドバイスも出来ないのですが…。
共感だけさせてくださいネ?
ウチの子も、昨年11月、素行の悪さと成績不振、
学校外の一般の方の通報により、(法律違反では無いですが、不適切な行動により)
一発退学させられました。私立高校に通う3年生です。
私立校は、教育委員会も文部科学省も管轄外で、基本的に、
私学に通う子の親は、意見や苦情を通報する所がありません。
だから、学校が決めた事に異議を唱える事が出来ないのが実情ですよね。
娘さんの行動や、日頃の生活態度から、学校は手を焼いていたのだと思います。
ウチの子もそうでした。
配慮をお願いしても、私立校は、配慮を努力すればいいので、「努力」と言うあいまいな言葉で、
ほとんど配慮して貰えないのも実情です(息子の高校はの話です)
もともと、何かあれば排除したいと思っていた所に。
ウチの子も娘さんも学校に退学の理由を与えてしまった。
私は今でも息子の処分は不当な排除だと思っています。
いま代理人を立てて学校に説明を求めている所です。
でも、幾らこんな事をしても決まった処分は覆らないとも、思っています。
ウチの子供は、自分が本当にヤバくならないと、悪い行動が治らないと主治医に言われました。
なので、ヤバかった行動を弁護士に洗いざらい、話して貰う事にしました。
あなたの為に戦うのだから…。
嘘もごまかしも出来ません。嘘をつけば、偽証罪になるのです。

息子は一部始終を、公平な立場の人間に話し、
自分がいかに愚かな事をしたのかようやく分かったようでした。
私は第三者の力を借りて良かったと思っています。

キョンさん今はこの春の進学の事でお辛いのかも知れません。
でも、娘さんがキチンと自分が悪かった事を知るためにまず、力を尽くしませんか?
(偉そうに言える立場ではありませんが…ごめんなさい。)

進学はその後落ち着いて考えませんか?
私も今息子にどうしたら悪い行動を教えられるのか、
今年から社会に出る事の無いよう職業訓練などで、時間を稼ごうと思っています。
いつかきっと判らせて見せる!そう思って無きゃやってられません!!
切ないですね?
とりとめの無い文章でごめんなさい。お互い頑張りましょうね?

https://h-navi.jp/qa/questions/123850
退会済みさん
2019/01/12 18:32

続きです。

けれど、ストレスが山のようにたまると買い物したく、おこづかいくれと説明するのが嫌でやっちゃうんですよね。

うちでは、こんなアホは進学させないと話をしています。
勉強は普通にできるらしいのですが、根本的に高校に通うための基本的な能力がないと考えるからです。

常識的にやっていいことと悪いことがわからない、節度がわからない、何をしたら疑われるか?等が想定できない
ストレスで金を親の盗むような子は高校には通えないと私は考えてますので。

せめて、家でやるにしても、学校では模範的でないと言い訳なんざできませんよね。

お子さんですが、この現実を聞いても、行動を改めようとしてないのではありません?

してないなら、今の時点で見込みがないと思いますね。
家だけでしか盗まないというのは、とても大事な事ですが、自制心がないという点ではハイリスクなお子さんです。
そのあたりを辛く評価されたのだと思います。

その学校と争ってもいいかもしれませんが、それがお子さんの成長にプラスになるとはあまり思いません。

お子さんが私立に戻りたいもしくは、権利侵害だと自ら考えて言ってるなら、争ってもいいでしょう。大人の喧嘩を経験してみては?

ただ、そこまでの力量がこの子にはないのでは?

突然退学はいいこととは私も思いません。

けれど、他のお子さんは基本的にはお子さんができてない事を節度を持って生活しているということが大きいと思いますね。
私立にはそのリスクがあると思います。
主さんの躾が悪いとは私は思いませんが、見通しがちょっと甘いかも。
お疲れ様ですと。そこは慰めたいです。

お子さんについては、自業自得です。
この子が悪い。

良い経験に繋がりますよう。

Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/123850
YOSHIMIさん
2019/01/12 20:21

当事者です。
通信制高校を卒業しています。

通信制高校等であれば、今のこの時期でも相談や見学は受け入れているところが多いです。
が、勿論通信制高校も相応の校則は当然あります。
実際私の学校に、ADHDのクラスメートがいました。
その子は友達からお金を借りる→ゲーセンで遊んで散財→友達に「昨日のお金を返して!」と言われても当然返せないし、返すのを忘れる(そもそも前日借りたのを覚えてないようでした)…のループを入学直後から毎日繰り返していた結果、借りた側・貸した側の親御さん達や担任や学年主任の知る頃には10万円以上の大金を借りっぱなしになり、双方の親と本人達、学校を巻き込んだ大ごとになりました。
当然、一発で退学処分です。
通信制高校でも、そうしたこともありますよ。

Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/123850
退会済みさん
2019/01/12 18:37

あ、出来ることですが

現実と向き合わせることでしょうか。

今さらでも、決めて行動する。
無理なら、高校進学は諦めては。

私なら一年間は諦めさせるか定時にでも放り込みます。

自業自得ですから。
動揺をしっかり受けとめ、親として心を守るのとは、別。
厳しい現実とも向き合わせると思います。

ちなみに、主さんが学校に伝えていてもいなくても、お子さんについては結局学校での素行が原因で退学だったのではないかと私は感じます。

ちらっと発達障害と知ったら、辞めさせるという都市伝説的なことは聞いたことがありますが、そんな学校ならこちらから三行半でよいと思いますしね。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/123850
退会済みさん
2019/01/12 18:31

辛口になりますが

公立中学に今から行くのも1つでしょうが、お子さんにとってそれがベストと思いますか?

通わなくてもいいですよ。と言ってもらえたのはむしろ温情だと感じます。
受験でてんやわんやの公立中学にいまから転校は定型さんでもハイリスクですしね。

通う先が気になるなら、フリースクールや適応指導教室に行くのが1つかもしれません。
歯をくいしばって、あと数ヶ月を公立中学で通う、もう私立に見切りつける!と破れかぶれではなく決断して自力で行動できるなら良いですが、そうでないなら無理に行かせる必要はないし、いっそ不登校でよいと思います。

ただ、生活リズムが狂ってしまうことが心配ですけどね。

こういうの、よくある話ですよね。
知り合いのところの私立等でも三年生で突然退学と言われるケースが多いようです。
夏休みに入って直後とか、二学期の途中で言われるケースが多いですが
触法行為は一発アウトですし。

家庭内で云々のことも良くは思われてないでしょうし、それだけならまだしも、学校でもやんちゃとのことで、それなりに素行がよろしくなかったのではありませんか?

定価で売りさばいたのはまずかったですよね。

ちなみに、相手に押し売り気味に売りつけてはいませんか?
欲しいと言われたので、定価で売ったと本人がいうならそれは信用しない方がいいと私は思います。
また、売ったものの額やモノにもより、見逃してもらえないと思いますね。

私立は公立とは違うので、組織にとってハイリスクな子は排除していきますよ。
よっほど寄付金を積みまくったなどの貢献があれば別でしょうけど、普通に通っていたのならどうしようもないと思います。

うちの子もお金は盗みますが、お金は財布も小銭も鍵をかけて管理しています。
そうやって数年やれば、盗まれはしなくなります。盗むものがないんですから。
棚を破壊してまで盗んでいましたが、ここ数年やらなくなりました。
うっかり置いておくと、ものによりとられることはありますが、小銭でおさまるように。
ストレスケアも徹底していることもあると思いますけど、苦節5年。今のところやらせません。
続きます。

Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/123850
らくださん
2019/01/12 19:50

こんばんは。

私学だとどういう場合に留年退学になるのかを書かれたものが
配布されてませんか?
それに当てはまれば今回の処分は仕方ないかと思います。

現在家庭内でのみの盗みですが、いくら通院カウンセリング
と手を打っていても、治らなければ、いつか外で盗むかも…と
学校側が考えても仕方ないですよね。
「うちの学校にふさわしくありません。ごめんなさい」となりません?
警察沙汰はどこも避けたいと思いますよ。

受験に関しては、定時制や通信制高校なら、
準備不足でも全く問題ないです。
どこか通えるところをというのであれば、今からでも
資料取り寄せてみてみてください。

こちらのQAでも窃盗癖のお子さんの相談はよく見かけますよ。
過去の質問に、たくさん対策が寄せられてました。
検索してみてください。

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
教育委員会 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
先生 不登校 発達障害かも(未診断)

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
感覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症) ルール

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
国語 診断 運動

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 診断 発達支援センター

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 先生

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて 寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には 「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
11件
2018/07/19 投稿
先生 中学生・高校生 高校

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
高校 通常学級 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す