締め切りまで
7日

初めまして!私は、自閉症スペクトラムで子供が...
初めまして!私は、自閉症スペクトラムで子供が二人います。子供達には、私の障碍が遺伝しているのかもと考えていたので、家に遊びに来た友達は、また来てくれるようにと私も一緒に遊んだり多い時には、友達を7、8人呼んでお泊まり会を開いたり今では、ほぼ毎日誰かしら遊びに来てくれます。でも、問題は、私なのですが、引っ越しをしてから、6年目になるのですが、地域役員やママさんバレーを無理して頑張ってやったのですが、ここ最近、主人の両親の介護や色々な事が重なって、パニックになって、近所付き合いがもう本当にまともじゃなくなって、おかしな言動ばかりしていたので、
家の周りの人間全てに無視をされています。
遊びに来る友達は、家から少し離れて、いるので変わらず遊びに来ます!
私は、ここ一ヶ月、身体や顔が痺れて精神的に、本当に挫けそうです。
かかりつけ医に、相談したのですが、無言でした。家族は、集団無視位、子供達が幸せなら、平気だと言っています。長文ですみません。どうしたら、いいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

正直、無言になったお医者さんと一緒で大変コメントしづらいですね。
主さんの心身の負担を軽くするためには、主さんが頑張っていることをまず見直すべきだと思います。何故なら頑張りすぎだからです。
でも、今の必死に努力し頑張っていて、大事にしていることの多くをを現状で否定し、やめるのがベストとも思いません。
負担が減ったとしても、別のところで心が傷ついたり折れてしまい、今と同じように不安定になることも想定されますので。
一方、ご家族の言うように子どもの為なら集団無視くらい平気というのもどうだろう?と思います。
ご家族は平気なんでしょうが、主さんはしんどいのですからね。
どんなことをして無視されたか?にもよりますが、平気かどうかではなく、仕方ないけど悲しいし嫌だなぁでよいのでは?気にしても仕方ないとですが、気に病みすぎない。
役員やバレーはやめてますか?
やめてないなら介護を理由に断ることかと。
あとはお友達には変わらず遊びに来てもらうにしても、主さんは別室でのんびりするとか、週に1~2日休みにするとか、微調整していくのが現実的ですよね。
一緒に遊ぶのはもう卒業しては?居場所提供すればよいだけ。
お子さんがいくつかわかりませんが、何も一緒に遊ばない、お泊まりするにしても、自分達でカレーライス作らせる、焼きそば作らせる等で乗りきるとか、おもてなしの仕方を変えることです。
気になるのは、いいお母さん、いい隣人、よい妻、よいママ友であることに自分らしさを求めているところです。
主さんはがんばり屋でサービス精神も旺盛ですよね。
そのよさは、どこかで認められないとしても変わらないんですよね。
何かしら成果や結果、感謝がないと心もとないという特性なのでしょうが、主さんは主さんです。
より良い自分として評価されたいということは悪い事ではないし、人のために頑張ることも素敵ですが
大前提として、自分が元気で健康でいられないとダメでは?
仮に今やってるあれこれ、全部頑張るのをやめても、主さんががんばり屋で人のために尽くそうとするステキな人であることは変わらないと知ることでしょうか?
ご主人やお子さんに、ママはすんばらしい。ととにかく言ってもらって。
そうやって、自信のなさを補いつつ、自分をまず労ることだと感じます。
主さんの心身の負担を軽くするためには、主さんが頑張っていることをまず見直すべきだと思います。何故なら頑張りすぎだからです。
でも、今の必死に努力し頑張っていて、大事にしていることの多くをを現状で否定し、やめるのがベストとも思いません。
負担が減ったとしても、別のところで心が傷ついたり折れてしまい、今と同じように不安定になることも想定されますので。
一方、ご家族の言うように子どもの為なら集団無視くらい平気というのもどうだろう?と思います。
ご家族は平気なんでしょうが、主さんはしんどいのですからね。
どんなことをして無視されたか?にもよりますが、平気かどうかではなく、仕方ないけど悲しいし嫌だなぁでよいのでは?気にしても仕方ないとですが、気に病みすぎない。
役員やバレーはやめてますか?
やめてないなら介護を理由に断ることかと。
あとはお友達には変わらず遊びに来てもらうにしても、主さんは別室でのんびりするとか、週に1~2日休みにするとか、微調整していくのが現実的ですよね。
一緒に遊ぶのはもう卒業しては?居場所提供すればよいだけ。
お子さんがいくつかわかりませんが、何も一緒に遊ばない、お泊まりするにしても、自分達でカレーライス作らせる、焼きそば作らせる等で乗りきるとか、おもてなしの仕方を変えることです。
気になるのは、いいお母さん、いい隣人、よい妻、よいママ友であることに自分らしさを求めているところです。
主さんはがんばり屋でサービス精神も旺盛ですよね。
そのよさは、どこかで認められないとしても変わらないんですよね。
何かしら成果や結果、感謝がないと心もとないという特性なのでしょうが、主さんは主さんです。
より良い自分として評価されたいということは悪い事ではないし、人のために頑張ることも素敵ですが
大前提として、自分が元気で健康でいられないとダメでは?
仮に今やってるあれこれ、全部頑張るのをやめても、主さんががんばり屋で人のために尽くそうとするステキな人であることは変わらないと知ることでしょうか?
ご主人やお子さんに、ママはすんばらしい。ととにかく言ってもらって。
そうやって、自信のなさを補いつつ、自分をまず労ることだと感じます。
ASDがあるとのことですが、
ストレスからゼロ100思考に陥って
家族とも別れて一人になりたいと
孤立するのは勧めません
お子さんも世の中とのつながりを学ぶのにお母さんが
モデルになりますし
子供のためなら少しずつでもどっか繋がれるところを
探せたり、
子供が新しい出会いを連れてきてくれることもあります
動けるなら、日常の生活範囲とは少し離れた
ところにある当事者会や親の会につながるなどして
家庭は維持される方がいいと思います
それはお医者さんが乗れる相談ではないので無言なんだと思います
できることを積み上げてください
そんなに一生懸命になれる人、
なかなかいません
やり方が悪くて抱え込みすぎただけ、
チックルさんならあった、量、タイミング、スタイルが見つかってないだけです
ご主人は集団無視くらい、といってくれるのは逆にありがたいことですよ
それに縛られず自由に新しいつながりを少しずつ
まずはチックルさんがホッとできる場探しから
始めるのはいかがですか
近所は狭くて人間関係密な分、難易度高いです
ちょっとお互いの間隔が空いてるくらいのちょうどいい付き合いがあると思います
早まって離婚にエネルギー注ぐするより、得られるものがあると思います
追記)たとえ、提案したようなところに新たにつながる場合であっても
できるだけ無理をしないようにしてください。
体調にしろ、スケジュールにしろ、自分の情報やできる労役の影響にしろ、
できることの半分くらいから、それもドタキャンできるくらいの軽いものにしてください。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
それだけやってたら誰でも疲れます。
お医者さんも黙ってしまうでしょう。
しんどいとか、ご主人との介護問題での意見相違を乗りきるとかには、子どもと遊ぶのはやめるのが一番。
食事も一食バランスよくと頑張れば十分。
そう思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知らず知らずのうちに無理してしまっていたのではないでしょうか?
ASD特有の白黒つけないと気が済まないという事もあるでしょうし、あれもこれも頑張りすぎて疲れてしまっている感じです。
気分の上がり下がりがご自分でもわかるようでしたら、一度「双極性障害」を疑ってみてください。
発達障害の二次障害に多いです。
周囲が明らかにおかしいと思われている、というのが特徴的でしたので、絶好調の自分が本来の自分ではないこと、が障害の一つとして認識していないと、疲れて鬱の時だけ診察を受けて、抗鬱剤で余計気分が上がってしまい悪化する場合もあります。
お大事にしてください。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、回答ありがとうございました!
回答を読んで、涙が出ました!
私は、32歳で発達障害と診断されて、今37歳です。私は、子供の頃に父が死んで母一人子一人で高校生から母とは暮らしてません!
母との関係も今ではよくなりましたが、子供の頃は、凄く悪かったです。
後、私は、
小学生の頃から、高熱で右耳が聞こえないので、上手く聞き取れないこともちょくちょくあって、誤解されたりします!
私は、結婚に、向いてないし良い母親じゃないので、ここ最近、離婚して欲しいとお願いし離婚届を主人にわたしましたが目の前で破られて、子供達も駄目だと言います。
もう、本当にキツいです!すみません。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うわあ、自閉症スペクトラムでなくても、パニックになりますよ!その状況。
とりあえず、遊びに来てくれる友達やその親に、状況説明をしておいた方がいいでしょうね。相談するのもいいでしょうね。
あと、早めに他の病院に相談されたらいいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
寄宿舎指導員の試験を受けようか考えたことがあります。
私の祖母が寄宿舎指導員だったので…
私が就職活動をした30年ほど前は高卒資格が求めら...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...


こんにちは
小3男子、ASD傾向のある長男が、最近頻尿に悩んでいます。もともと就寝前は数回行ってから安心して寝るという習慣がありましたが、外出先や学校で1時間に何度もトイレに行きたがり、わずかながら毎回出ているようです。ここ数日は酷くて、夕食に出かけたレストランで10回以上、その後向かった本人の好きなクライミングジムでも5分に一度のペースでトイレに向かいました。本人は「どうしよう、大丈夫かなあ」と泣いてしまいます。私は「大丈夫だよ〜、行きたいだけ行っていいよ。」と言い続けてきましたが、さすがに5分おきの頻尿に心配になってきました。今夜は、「絶対に大丈夫だから、少しゲームでもやって気分転換してみようか」と声をかけてみましたが、スクリーンタイム中も15分過ぎるとトイレへ。頭にこびりついて離れないようです。痛みは訴えませんので、心因性のものかと思っているのですが、頻尿をこうやって克服したという経験談やアドバイスがありましたらお願いいたします。現在アメリカで生活しており、コロナの長いステイホーム期間も比較的落ち着いて過ごしてきました。3週間前に週に2日の登校(それ以外は自宅でオンライン授業)が始まり、落ち着かないのかもしれません。ただ、明確で具体的なストレスや不安の原因はよく分かりません。学校でも頻尿以外は問題なく過ごしているようです。
回答
最近膀胱炎になった身からすると、まずは一度泌尿器科で膀胱炎か診てもらった方がよいかと。
私も小3頃、膀胱炎かと思って親に病院に連れて行っ...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
らりるんさん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。メッセージありがとうございます^^
りたりこには大変お世話になっています。そしてら...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
さやりんご様
こんにちはー!
わが家の下のおとこの子は
2年生ですが、今だに怒ると手を噛んだり
物も噛んだりします。マスクもよく
かんでべ...



5歳男孫発達障害児で自閉症スペクトラムと診断されてから2年
療育して1年ちょっとになります。その間シンママの潔癖な性格からか、孫にはチック、今話した事を忘れる、置いた所を探せない、癇癪、ドモリが、一度にではないですが障害として残ってきています。シンママの娘曰く私が育てるからこうなるんだと孫の甘ったれたや~だの声を聞く毎に耳をふさいで過呼吸になってしまったのです。障害者の歩行困難なこの私・祖母がしてやれる事は、児相に相談して施設に預けるしかないでしょうか?
回答
児童相談所に相談する前に
今、通われている療育での相談をお勧めします
お母さんについては
過呼吸など症状が出ているなら
受診されることを...


もう疲れました
。。何度目だろう。パパとママの子なんだよ!に対して首を左右に振る。親の言うことは聞かなきゃダメよ。に対して「本当のね」と言ってくる。親と思えないなら一緒に住まなくていいよ。親と思えないならもう好きにじじばばの家に行けよ。勉強も見ねぇよ。金もださねぇよ。元々自分の産んだ子じゃない。頑張って病院に連れて行って病気をはっきりさせて。でも周りが協力的にならないのであれば、単なる部外者が勝手に喚いてるに過ぎないもんね。じゃぁ、元々の状態に戻せば良い。パパと一緒に実家に戻れば良い。私は下の子とまた母子家庭に戻るだけだ。我慢も覚えず、大人を小馬鹿にして、挙句中卒で仕事できるんだよーとジジに言われてその気になって中卒で仕事するし!とか。。もう好きにしていいよ。疲れたよ。「やるから!ちゃんとやるから!」って言葉も聞き飽きた。それで何回無駄金使わせてるんだ。申し訳ないがだったら今後は下の子に費やしたい。何度も何度も親じゃないって言われれば、確かに紙切れ一枚の関係だもんな〜ってなんとなく思う。もういいわ。旦那も発達障害確定して薬飲みだしたし。疲れたよ。パパと一緒に実家に戻りなよ。。。そうすれば今までみたいに好き放題出来るよ。愚痴でした。もう無理。。。
回答
ジャスミン茶さん
こめんとありがとうございます。
我が家ではパパがママの代わり(兼業主夫)、ママがパパの代わり←メインの稼ぎ頭です。
...
