締め切りまで
8日

子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?9歳男子

退会済みさん
子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?
9歳男子。ADHDとASDの診断があります。
もともと、繊細で優しい性格です。
7歳のときに小学校で、とてもつらい目にあい、自宅療養を経て、現在はフリースクールに通っています。
スクールで、友達からきつい言葉や理不尽なことを言われると、帰宅後に荒れています。とくに弟に当たります。
それ以外に、耳鳴りがあると本人からの話でわかりました。
スクールで嫌なことがあった日の帰宅後二時間くらいの間。左耳と後頭部からノイズがあるそうです。
耳鳴りを緩和できた方法など、もしありましたら、教えていただきたいです。また、耳鳴りがある場合、周囲はどのように対応してあげたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

どんな音かにもよりますが。
耳鳴り多発の経験者としては
音の大きさにもよりますが、鳴ってる事に意識しないようにすると、気にならなくなります。
鳴ってるけど、聞かない。意識しない。とするのが一番手っ取り早いですよ。
ただし、ゴーという音の耳鳴りなら、大至急耳鼻科を受診してください。
メニエール病の前兆とか、諸々のめまい症の前兆であることもあります。
ふわふわ感や普段より集中しづらい、あたまがモヤモヤしていたらめまい症状が出ていると思います。1週間程度休養することをオススメします。
耳鳴り多発の経験者としては
音の大きさにもよりますが、鳴ってる事に意識しないようにすると、気にならなくなります。
鳴ってるけど、聞かない。意識しない。とするのが一番手っ取り早いですよ。
ただし、ゴーという音の耳鳴りなら、大至急耳鼻科を受診してください。
メニエール病の前兆とか、諸々のめまい症の前兆であることもあります。
ふわふわ感や普段より集中しづらい、あたまがモヤモヤしていたらめまい症状が出ていると思います。1週間程度休養することをオススメします。
ローズマリーさん こんにちは
ご心配ですよね。
どんな耳鳴りなのか、タイプが分からないので、続くようなら耳鼻科受診をおすすめします。
一時的に血流が滞っているのかもしれません。(私はそれです。)
他の方もおっしゃっているように、身体を横にする休養と、身体を温めることが効果的だと思います。
耳鳴りがしている時は、ザワザワの中から必要な情報だけを聞き取る、いわゆるカクテルパーティ効果が効かなくなっていることがあると思います。これはとてもイライラします。
耳鳴り、頭痛、続くようならやはり受診をご検討ください。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数年前から、私は耳鳴りがずーっと鳴り続けていますが(鳴ったり止んだりを繰り返し)、結果的に放置するしか対処がないなと思いました。
ストレスが原因なのが大半だと思うので、原因を探して対処するしかないかな…と思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も子どもの頃、耳鳴りがありました。
特に対策はなかったです。
思春期になり自律神経失調症と起立性低血圧と診断されて
成人してからADHDとの事でした。
自律神経を整えると効果があるかもしれませんよ。
熱めのお風呂でしっかり温まったら、出る時に冷たいシャワーを膝下や腕、顔に浴びています。
夏は、頭から冷たいのをかけてます。
他にも色々あると思いますよ。
お子さん向けではないかもしれませんが、
帰宅後、早めにお風呂でリラックスはどうでしょうか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
繊細で優しい=ストレスに弱い、と取れますので、ストレス軽減と、耳鼻科での診察と、心療内科での相談をわたくしならします。
息子さんが静かに一人でいられる環境を作ってあげるのも良いですね。
フリースクール自体もストレス源のように思われますので、スクールの先生にも一度相談してみてはいかがでしょうか?
フリースクールの授業参観などあれば積極的に出向いて様子を伺うのでも良いし、こちらから「様子を見させてください」と年に数度は見学に行きますね。
耳鳴りから考えられる病気です。
http://kodomo.kmayct.com/177_1.html
原因と治療法。
http://耳鳴り原因.com/category5/category6/entry9.php
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
耳鳴りというより、幻聴だったりしませんか?
息子が不登校だったときは担任の先生の馬鹿にするような声に悩まされてました。
さかなクンじゃないけど、水槽が変わったとこで、新たな水槽の中でいじめのようなことは起きてしまうので。
SOSかもしれないので、見逃さないよう気をつけてあげて下さい。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


AD/HDと広汎性発達障害を診断されている53歳男性です
聴覚過敏症を持っています。ずっと、耳鳴り(頭鳴)がしています。難聴はありません。一度、耳鼻科で診察してもらいましたが、メニエール病があるが難聴が全くないので可能性としては薄いと言われました。精神科の担当医からは発達障害によくある症状と言われましたが、他のAD/HDや広汎性発達障害をお持ちの方で同様の症状を持たれている方はおられるでしょうか。耳鳴り(頭鳴)自体は高音でピーといった音が途切れずに大きな音でなっている感じです。
回答
ほぼ同じ障害のある者です。
おととしに過労で2回倒れてその時辺りから耳鳴りが止まず、これを書いてる今も耳鳴りがしてます。
倒れた時の耳鳴...



22歳の自閉症の息子ですが、最近びっくりするくらいの大きい声
でアッー、アッーと叫びます。今までこんなことはなかったのですが、何がきっかけかわかりません。声を出した後は、はぁはぁして血圧も170/100まで上がっています。はじめは何日かに1回くらいだったのですが、ここ2、3日は1日に何度も声を出します。今日は初めて外で声を出し、周りから大注目でした。こんな症状はありますか?よい対処方はありませんか?アドバイスお願いします。
回答
息子さん、ご心配ですね。
私も自閉症の娘がいて、学校時代はあまり大変ではなかったのですが、大人になってからいろいろありました。
娘の場合は...


もうすぐ5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年中)へ通っています。加配の先生がついてくれています。異年齢活動が多い保育園で、担任、加配の先生ではなく、他の先生達も分かってくれていて、大変恵まれた環境だとも思います。しかし、先日加配の先生から『今日は奇声を発することが多かったので、ちょっと疲れているのかもしれないのでお家でゆっくり休ませてあげて下さい。』と言われました。ゆっくり過ごした連休明けにそう言われたのですが、奇声を発すると言う事はやはり、子供は疲れたり、ストレスが溜まったりしているのでしょうか?休ませると言う事は、私が考えている『自宅でゆっくり過ごす』と言う事とはまた違う事なのかな?
回答
towersさん、アドバイスありがとうございます。
一概にストレスではないとはいえないと言う事ですよね。
恥ずかしながら、ストレスコーピン...



小1の息子は自閉症スペクトラムです
最近のど鳴らし?ブタのような音を発するようになりました。支援学級の先生から「音声チックでは?」と。よくよく考えてみると、一年前にも同症状があり耳鼻科を受診してました。小児科(主治医)へ受診予定ですが、このようなお子さんの経験はありますか?実は体をクネクネする癖もあり、運動チックなのか?と心配になりました。
回答
まあ、、なんでも、名前を付ければ、いいって、訳ではないと、思うけど
鼻水が、気になって、喉を鳴らす子は、知っています。
ストレスから、チッ...



自閉症スペクトラムの娘の事で、皆さんに聞きたい事があります
最近、ストレスからなのか、学校から帰って来ると、声が出なくなったり、人の言葉が音になってしまい、聞こえない状態になってしまいます。大抵は、1時間くらいで治るのですが、今日は、2時間以上治りませんでした。娘は、このまま、耳が聞こえなくなってしまうのでしょうか?明日、耳鼻科に連れて行こうとは思っていますが、心配でなりません。何か、情報をお持ちの方、教えて下さい。
回答
リララさんも、仰っているように、私も学校のほうで、何か。
ストレスがかかるような事があるのだと思います。
担任の先生に、学校での娘さんの...


4歳7ヶ月のダウン症を持つ娘についてです
先日、聴力検査を受け、平均45dBで中程度難聴と軽い滲出性中耳炎と診断されました。1年半前からほとんどdBの範囲が改善されていないが、発語があること、遠くで聞こえる電車の音や踏切の音、サイレンはよく反応していることなどから1年様子を見ましょうと言われました。生後間もなく大きな物音にビクッとしなかったこと、集団での一斉指導が通りにくいこと、テレビを見ているとこちらの声が届きにくい(集中しすぎ?)以外、耳が悪いと感じることがありません。中程度とはいえ難聴と診断され、不安になりました。発語があるけど、難聴と診断された方はいらっしゃいますか?ちなみに、発語は2歳半くらいから始まり、現在は2語文がちらほら。発音は不明瞭です。よろしくお願い致します🤲
回答
家の息子も、しん出中耳炎でした。40dbでした。先生が言うのは、水が耳に入った時の感じの音の聞こえだそうです。なので、少し大きめの声なら聞...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
余談。
この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが
友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...


小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
う~んって感じですね!
支援学級担任は、教師移動で、未経験者が、研修会に参加する位で、支援学級担任に、就任している場合もあります。
我...



言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾向のある娘がおり
ます。責められたや窮地に立たされた時に、自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様です。そういう事は症状の一つとしてよくある事なのでしょうか?
回答
こんばんは🌇
自閉症スペクトラムの娘がいます。
同じじゃないかもしれませんが、ウチの娘の場合、都合が悪いと指遊びをしたり、目線をよそに移し...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...


小1年ADHDの息子がいます
初めての夏休みで、今は暑いのでほとんど家にいます。夏休みに入ってから、ストレスなのか、チック症状なのか、ただ体力が余ってなのか、叫ぶことが多くなりました。叫ぶと言うよりは、高い声で「キャー」と言います。夜寝る前まで言うので、さすがにうるさくてやめてほしいときは多々あり怒ってしまうこともあります。療育園にも相談したら、ほっとくべき!と言われたけどあまりにも多いし声も大きいので、近所にも迷惑がかかってしまうので心配です。学校は通常学級なのですが始まってからも授業中などにやってしまったら。と考えると不安はあります。こうなったときは、怒らずうまく止める方法があったら教えてください。
回答
お気持ち、痛いほどわかります。我が子も音声チックがここ最近、頻発しています。幼稚園の頃から行動チックが出始め、中学生から音声(絶叫)チック...



こんにちは
耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
回答
3歳でも力が強いのですね。
うちの小一の息子も耳鼻科が苦手です。
小さい頃から通っていますが、発達を疑う前から抱っこで親の手と脚で子どもを...
