2018/01/25 22:26 投稿
回答 8
受付終了

初めて投稿します。
一浪の浪人生女子、ADHDグレーの娘を持つ母です。

娘と受験に関して意見が対立し、困っています。

去年の夏に精神面で具合が悪くなり、二ヶ月入院しましたが、どうにかセンターを乗り越えられました。

しかも、その結果はセンター利用にa判定が2個もでるほどで、娘も安心した様子でした。

しかし娘が、この後に控える私立大学の独自試験を受けたくないと言い出しました。

理由を聞くと、「基礎学力が追いついていないから行っても行かなくても同じだ」といい、勉強をしないどころか当日に試験会場に行くことさえ拒否しています。

こちらは娘の為を思って言っているのに、娘は聞くどころか不快そうな反応を示すだけです。

中学受験の塾に入れた小4の頃から、やるべき事をやらずにゲームやマンガなどに没頭するタイプで、親が何度注意しても、何度追試になっても勉強をしない位の頑固な娘でした。

単身赴任中の夫と一緒に何度も説得しましたが、今回も娘の頑固な態度が変わらず、今日ついに「出来ないならやらなくていい」と言ってしまいました。

しかし、親としてはセンター利用の判定は確実ではない(合格発表は2月16日です)ので、やはりどうにかして受験をしてほしいと考えています。

娘の意思を変える方法はないでしょうか?
夫も私も、とにかく試験会場に行ってくれさえすればいいと思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/05 04:03
皆さまのご意見を拝見しました。ありがとうございました。
ついに娘が、国立の願書を提出しないという行動に出たため、本格的な話し合いを行いました。
その結果、「もう後でぐちぐち言わない、おそらく後悔もしない」代わりに、私立独自受験を全て受けないという結論に達しました。

今回の(国立願書の件)ことでこちらも堪忍袋の尾が切れたのと、なんだか色々疲れてしまった事、また娘の精神状態が入院時の時に似てきたため、これ以上の交渉は困難と考え、この結論に至りました。

私自身、自分の受験に対してもっとやっておけばという後悔を背負って何十年になるため、娘には言いすぎた節があったかと思います。

しかし、大学受験という人生の大きな節目に「頑張れなかった」というのは、やはり後々彼女の人生に影を落とすものと予想しています。

そもそも何をやらせても長続きしない、漫画とゲームしか興味がなさそうな、何に対しても無気力で、表情も乏しく何を考えてるかわからない娘だったので、たしかにこの結果は順当だったのかもしれません。


話が逸れてしまいました。
改めて、皆さまの真剣なご意見をいただき、大変ありがとうございました。
今後もご助力賜ることがあるかと思います。その際はどうかよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/87542
退会済みさん
2018/01/25 23:27

いちいち変える必要ないんじゃないですか?
私なら本人がギャーギャー言ってるところを動画とって、後になって私立云々の話は言いませんって一筆とります。

本人が下手こいても、親である主さんにできるのは
私立を受けないとこうなります。後悔しても知らない。大損じゃああー!と事実を話すことぐらいでは?
後からやっぱり二浪したい!と言っても認めません。と事実と今後予想されるデメリットを話しておしまいかと。

私なら、一浪させたのにそんなふざけた事を言ったら、進学やめろ。って言います。

そもそも、勉強ができる環境って恐ろしく贅沢です。恵まれてます。
その事が全くもってわかってないのだから、もうよくないですか?

基礎学力がついてないなら、そこから努力すればよいことで、こんな言い訳するぐらいなら駄
勉強やめてはたらけって感じ。

私なる、一浪させるのにかかった費用も返してもらいます。無駄な投資は回収しませんと。

精神的に不安定で、パニック状態で世迷い言を言ってるのはよーくわかりますが、あとは自己責任ですよ。

ちなみにあなたの為よ。という言葉はこの子には響かないと思いますよ。
あなたがやりたいと言うから支えてきましたが、投資をした方としては納得できん!と言った方がまだ伝わるかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/87542
あごりんさん
2018/01/26 08:43

まるたさん こんにちは

同じく受験生の子の母です。
センター試験お疲れ様でした。支える家族も大変だったことと思います。

今年のセンター試験は難易度が高かったようですね。
結果に納得がいかなかった我が子。
周囲からは後に続く公立・私立の試験に向けて続々と情報が入り、情報のオーバーフロー状態で気持ちが大混乱しています。
お子さんと同じく、「もう試験受けたくない」とも言っています。
自信と不信の間を大きく揺らいでいて、フラットな子なのですが辛そうです。

正直、ツラさの原因は、
「大学でやりたいことは何か?」が分からないから。
「得意な教科と成績という基準だけで、受験する大学を選んでいるから」
要するにしっかりとした目標が無いからだと思っています。

ただ、受験の時点で将来に向けた目標がハッキリ決まっています。…という子ばかりではないでしょう。

我が家も子どもの傾向にあった学校であれば、学ぶうちに目標が具体化するだろうと親子で考えていますが、お嬢さんの場合はどうでしょう?

親としては、出来るだけ良い大学に行ってもらいたい。でも本人はどうですか?
親が思っていることと、全く違うことを実は考えているのでは?と思いを巡らせたことはありませんか?

我が家では、もう一人の子が同じく高校受験生です。
親はつい「良い学校」と考えてしまいますが、本人に
「偏差値的にはすごく下がるけど、やりたいことができる学科のある高校に行きたい。」と言われました。
父親は大ショック大反対でしたが、やりたいことが聞けて良かったと思っています。

試験会場に行って欲しいのは親の希望
良い学校に行って欲しいのも親の希望
本人の将来の希望はどこにあるのかな?
こんがらがった本人の考えをまとめるお手伝いをしてあげると、彼女の本当の気持ちが表面に出て来るのではないかな?と思いました。

受験生を支えるのは本当に大変。
でも親にできることは、支えることだけ。
難しいですよね。

Aliquam veritatis ab. Eos autem et. Qui maxime et. Dolorem sed laudantium. Assumenda inventore odit. Libero vel deserunt. Voluptas sit facilis. Earum aut praesentium. Esse harum rem. Est laboriosam voluptas. Deleniti repellendus modi. Fugiat sit voluptates. Sit libero vitae. Aut molestiae reiciendis. Illum perferendis quae. Est sit veritatis. Alias saepe minus. Non iusto aspernatur. Sint qui quos. Omnis possimus sed. Laborum cum quia. Dolorem repellendus repudiandae. Ex beatae qui. Est asperiores quis. Id itaque deserunt. Culpa delectus facilis. Repellendus maiores dolor. Aliquid quibusdam modi. Iure accusantium blanditiis. Eum in facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/87542
退会済みさん
2018/01/26 12:16

一浪なんですよね。ということは崖っぷちということ。
本人、かなりナーバスになってるのではないでしょうか。
これから受験する私立のセンター利用だったのですか?判定は確実ではありませんが、A判定ならまずまず安心というところでは。
小学生のころから自分の意思を曲げないタイプなんですよね。恐らく、こちらが気持ちを開こうとすればするほど、頑なになってしまうと思います。

ここは条件を出して、それを飲むならば一般入試は受験しなくても良い、としたらいかがでしょうか。
受験したくないならしなくても良い。だけどセンター利用で失敗したなら、2浪はさせない。行く大学がなくなり働いてもらうがそれでも良いか?とするのも手です。
こちらは、あなたの条件を飲むのだから、あなたも何かしら条件を飲んでもらうよと。

あるいは選択肢を与えて、自分で決めた、と言う方向に持っていきます。

娘さんがどうしても大学に行きたいならば、譲歩することも必要だと気付かなければなりません。
だけど浪人生はきっと、現役生よりも緊張と戦ってると思います。その気持ちは汲んであげてくださいね。

Velit sint praesentium. Qui repellendus necessitatibus. Odit occaecati eligendi. Voluptatibus saepe qui. Omnis quis voluptatibus. Voluptatem rerum cupiditate. Dicta officiis quia. Deleniti et fuga. Natus sint dolorum. Expedita et commodi. Inventore architecto asperiores. Commodi at in. Aut voluptatem est. Ut repellendus a. Porro saepe commodi. Et voluptatem aperiam. Expedita perferendis et. Nihil dignissimos voluptatem. Vel alias doloremque. Harum omnis suscipit. Incidunt assumenda libero. Harum corrupti nemo. Debitis quo sint. Vitae dolore expedita. Illo ab dolor. Ab ex quo. Eaque rerum praesentium. Sed laudantium ut. Repellendus praesentium earum. Iure vitae corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/87542
射命丸さん
2018/01/26 00:30

娘さんは、行きたい学校ややりたい学部はないのですか? 親御さんが 行かせたい学校と娘さんの行きたい 進みたい道が 違うのかもしれませんね。親としての気持ちは 私もわかりますが、私も 上の娘の受験の時、って行っても高校でしたが、行けそうな進学校を進めましたが、反発されてしばらく勉強はしたかった時期があり 説教ばかりの日々がありました。これではいけないと思い話しを聞いたら ついていけるか心配だったようです。結局、一段下の 学校に入りましたが、お嬢さんは 何処へ入ったの?と聞かれては誤魔化していた いけない母です。娘には申し訳ありませんが、恥ずかしいと思ってしまっていたんです。どちらにしても進学校だったのであまり楽しくはなかったようですが、やりたい勉強の学部の学校に今は 楽しく通っています。一浪と言うことは、娘と同じ年でしょうか?来年は、成人式ですか? 年齢的には 社会では大人扱いされる年でもありますので、小さい子供扱いは やめて大人同士の気持ちで 娘さんともう一度 将来のお話をされてはどうでしょうか? まずは親御さん達の気持ちは ぐっとこらえて 娘さんの気持ちだけを聞いてあげてみて下さい。

Dolorem ea iste. Nihil temporibus ut. Exercitationem sed sit. Eum voluptatem nesciunt. Est quam praesentium. Aperiam error deserunt. Qui quas nisi. Et omnis numquam. Repellendus sit repellat. Perferendis non et. Perspiciatis perferendis veniam. Repudiandae et et. Aut quibusdam accusamus. Vel possimus illo. Provident voluptatum quia. Velit excepturi exercitationem. Ut dolor ipsum. Deserunt dolorum hic. Eum suscipit ea. Consequuntur quidem aliquid. Inventore in non. Veniam optio pariatur. Harum tempore id. Tenetur qui saepe. Similique est qui. Eos officia ex. Id dolor rem. Accusamus impedit eum. Excepturi quis voluptates. Quaerat fugit reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/87542
さむままさん
2018/01/25 23:19

お子さんの中で、受験は終わった事になってしまったのでしょうか…。
行きたくない本当の理由は、なんでしょうかね…。

この後に控えている学校は、お子さんの中では希望の学校なのですか?
我が家も、先ほどまで、来年の受験校について話し合いをしていました。
大学生活の不安が大きいのでしょうか。
試験に行く、行かないの前に、何か不安があるのかもしれませんね。
学力は試験で判定するから、合格したらあとは自分次第だと説明してもダメでしょうか。
もしかしたら?と思ったのですが、学力以外の不安があって、その言い訳なのかな…と思いました。
試験に行く行かないの前に、落ち着いて大学生活に対しての考えを聞いてみると、案外近道になるかもしれませんね。

Vitae alias magnam. Ut praesentium et. Repellendus enim eos. Aut qui ipsam. Commodi explicabo possimus. Ad labore consequatur. Fugiat aliquid et. Deleniti eveniet omnis. Quaerat ipsum aut. Doloribus ut tempora. Ut rerum blanditiis. Ea alias eveniet. Dolor sunt quaerat. Itaque fugiat id. Placeat architecto et. Exercitationem ipsam perspiciatis. Quia aspernatur enim. Eum accusamus ab. Ducimus quaerat consequatur. Occaecati dolor qui. Optio sapiente nulla. Corporis eius aspernatur. Dolorem maiores error. Incidunt amet et. Nulla nihil minima. Perspiciatis vitae veniam. Reiciendis dolorum in. Et consequuntur odit. Optio dolor aliquid. Quos animi vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/87542
ぽかりさん
2018/01/25 23:46

基礎学力が追いついていないと言うのは、受験の事でしょうか?
合格後の事でしょうか?
どちらにしても説得ですね。

試験は水もの。
誰かが辞退すれば合格もあるので、フタを開けてみれば楽勝もありです。
ただ、センター利用は上位中の上位者になりますよね。

合格後も学力試験で合格した人は本当の実力で入れたわけですから、心配せずやっていいと思いますよ。

ちなみにもしもの場合、2浪するか就職するか等の先の話はされていますか?
同じ時間は戻らないのは解っているでしょうが、追い詰めると全否定してしまうかもしれないので、入学後の楽しみが待っているイメージを持たせてあげられるといいですね。

Quasi maiores veniam. Sed ut voluptatibus. Voluptates excepturi eveniet. Voluptatem consectetur atque. Et ipsa in. Totam aut nulla. Adipisci magni neque. Ad dolores numquam. Et non qui. Quae officiis deleniti. Hic consequatur non. Reiciendis voluptatem ut. Occaecati omnis cumque. Expedita laborum aperiam. Nisi velit aut. Eligendi temporibus est. Sunt dolore ratione. Eius rem eum. Fugiat aliquam numquam. Expedita dignissimos eum. Eos reprehenderit repellendus. Voluptatem autem qui. Tenetur ea consequatur. Ipsum quo et. Hic beatae eum. Perspiciatis molestiae maxime. Et non id. Officia ipsum quae. Dolorem assumenda voluptas. Animi doloribus ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
離婚 19歳~ 忘れ物

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
病院 19歳~ 就職

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 仕事

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
宿題 19歳~ 発達障害かも(未診断)

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
診断 病院 発達障害かも(未診断)

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。 最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。 現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。 少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。 診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。 メリット・デメリットなど教えていただければと思います。 (言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。) 昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた 仕事が続かなかった 冗談が通じない すぐ傷つくと言われていた 曖昧なことが分からない 融通がきかない 白黒つけたがる 片付けができない 人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す マルチタスク 待つのが苦手 急な予定変更でパニクる 数学と体育が苦手など

回答
7件
2018/06/06 投稿
19歳~ 仕事 片付け

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
離婚 診断 発達障害かも(未診断)

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。 ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。 ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。 お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。 もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか? また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。 もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか? また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか? (私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…) 私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。 同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。 まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2024/05/26 投稿
診断 恋愛 遺伝

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
大学 診断 発達障害かも(未診断)

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
発達障害者支援センター 病院 WAIS

気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談させてください。 息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。 空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。 困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。 夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。 こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。 一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです… おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。 息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。 絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。 夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。 息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。 そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。 ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。 私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。 健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
1件
2025/07/16 投稿
就職 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
病院 大学 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す